• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おむつはずしと少し愚痴(+_+))

おむつはずしと少し愚痴(+_+)

noname#116653の回答

  • ベストアンサー
noname#116653
noname#116653
回答No.2

周りに何と言われようと無視です。 気にしちゃいけません。 他人の物指しで、他人の子を計るな!!と思います。 要は、ただの自慢で、自分の子の方が上 と思いたいだけです。 気にするだけ無駄です。 1歳7ヶ月なら、まだまだ。 早い子もいれば遅い子もいます。 ウチの長女は2歳で、長男は4歳(ぎり5歳になる間際)、 二女は3歳、三女は1歳2ヶ月で オムツとバイバイしました。 苦労はしましたね。特に長男と二女は。 自分でオムツ履くんですものw サイズ関係なく、小さかろうと履くんです。妹のを! この2人は手強かった・・・。 トイレに行くのを面倒・恐い・寒い・暗い・足が床に届かない 出るまで(ウンチちゃん)暇とか 言って行かずオムツで事を済ませようというツワモノww もう格闘です。大袈裟ですけどオムツの取り合いになりました。 今じゃ良い思い出^^ トレーニングは季節・行くタイミング・おトイレの環境など によっても異なります。 30分置きじゃお互い疲れるので1~2時間置きにしてみて 下さい。 それか朝、昼、夜(寝る前)に決まった時間は決めず 1日3回、トイレに誘ってみるとか。 習慣に慣れれば、お子さんも出るタイミングが合ってくる事も あります。 焦って教えても子供はついていってくれませんよ。 子供のペースに合わせたい。 これは間違ってません^^ 次言われたら 『そうなんですよ~今頑張ってるんです~。ご心配有難う御座いますぅ。OOサンの お子さんは、もう外れたんですか?凄いですねぇ。私も見習わなきゃですね!』 満面の笑みで嫌味たっぷりに言ってやって下さい。 負けるなお母さん!!!!!! 練習は毎日じゃなくたって大丈夫です。 心の余裕を保つ為にも、お子さんと一緒に過す事を前提に。 ぜったい外れないなんて事は有得ません。 安心して下さい。

a9b8c7d6e
質問者

お礼

タイミング,子供のペースは大事ですよね(^^)d 1~2時間ならできそうですね。今は朝とうんちを変えた時と夜に座りたいって言ったら座らせてます。 無理にさせないで座りたい時に座らせたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳7ヶ月のオムツはずしについて

    2歳7ヶ月と3ヶ月の娘を持つ母親です。 最近オムツをはずすためにトレーニングをはじめたのですが、なかなかうまく行きません。 保育所では何回かおしっこはできているようなのですが、うちだと今まで1度ずつだけウンチとおしっこがトイレででき、それ以降はさっぱりです・・・ 保育所の先生から「朝起きてからと夜寝る前など、タイミングを決めて連れて行ってみてください」と言われて、それを実践してみたのですが、行くのも渋々・・・といった感じです。 座らせるとすぐに「また今度にする!」と言ってやめてしまいます・ 2分後くらいに「トイレいく!」と言ってまた「また今度にする!」の繰り返しです。 忙しい時間に何度もトイレに行ったりオムツをしたりでこちらもイライラしてしまい、キツくあたってしまったりしてすごく後悔します。 他の子と比べるものではないと頭ではわかっていても、保育所で自分の娘より全然小さい子がオムツをしていないのを見るとやっぱり焦ってしまうのです。 どのようにオムツはずしをすすめていったらいいのかわからなくて困っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • オムツはずし

    以前もオムツはずしののことで質問させて頂いた者です。 皆さん焦らずに・・・という意見を頂いたのですが、最近息子の様子をみていたら、おしっこが出る感覚というのはもう分かっているみたいなのです。お風呂では入ったとたんにするし、たまに自分で言う時もあるのです。そういう状態がかなり長く続いているのです。 朝はトイレに誘うとない!とかイヤ!とかいってトイレに行きません。 早くからトレーニングを始めすぎたのでパンツにもらすのが慣れっこにのってしまってるのでは、と思っています。 お子さんをお持ちの方でそういった経験のある方そうでない方も、何か良い方法はないでしょうか? 例えば、トイレでしないチンチンなくなっちゃうよ!と脅すとか。ママが鬼になっちゃうよとか・・・効果的な方法、しない方が良い事など教えて下さい。

  • おむつはずし

    今、3歳10カ月の息子のおむつはずしのことで相談します。 ここ半年くらい、昼間家にいるときは、布パンツで過ごしていますが(パンツは嫌がりません)、 おしっこもうんちもパンツの中でしてしまいます。  おしっこは3時間くらいしないときもあるので尿意もあると思うのですが教えてくれません。  いつも出た後に教えてくれるだけです。 パンツがぬれると気持ち悪いとは思うようです。 まずは、便座に座ること、と思って座ってみようかと誘っても、嫌がって座ろうとしません。 トイレで遊ぶこともあるのでトイレが怖いということもないと思うのですが、 とにかく座るのがイヤみたいです。 おしっこはトイレでするんだよと言っても、おむつをとってするのが怖い、 おむつでおしっこしたい、と言います。 おしっこを漏らしても、怒ったことはないけど、一年前に一度無理やり便座に座らせたのが トラウマになっているのか、と考えてしまいます。 言いすぎもよくないと思って 言うのも控えています。 性格的に頑固で、嫌なものはイヤ! だし、何事にも慎重で、大丈夫と確信してから 新しいことに挑戦するタイプなので、トイレも怖いんだと思います。 幼稚園は2年保育なので来年入園なので、それまでには・・・と思いますが、 今のような状況だとなかなか難しいです。  同じような状況の方や、何かアドバイスなどありましたらお願いします。

  • オムツはずし

    2才の息子ですが、この夏からオムツはずしをはじめました。 がまだパンツにおもらしをよくします。パンツを脱がしている時は自分でおまるに座って出来るのですが、パンツをはいているとどうしてもおもらしをします。 暖かかった時はそれでよかったのですが,最近すっかり涼しくなってきたので脱がせたままというわけにもいかないので、、、 冬になる前にオムツをはずしてしまいたいのです。 私が「おしっこは?」ときくと出来ますが、「ない!」といってしない時もしばしばです。あまり親が聞くと、きいた時しかできないから良くないという人もいるのですが、、、 冬になる前にはずすのにした方がいいこと、どのようにすれば早く取れるか良い方法教えて下さい。 あと、10ヶ月の娘、今まで布おむつを使ってましたが、サイズが小さくなったので今紙おむつだけです。 今更オムツカバーを買ったら余計高くつくかな?何て思っています。もしオムツカバーを買うなら何枚くらい必要でしょうか?

  • 2歳10ヶ月のオムツはずしについて

    以前も質問させていただいたのですが、また質問させていただきます。 今年、オムツはずしを始めました。 一時期うんちは必ず教えていたのに、1ヶ月程前の風邪を境に、一切教えてくれなくなりました。 おしっこの時も、トイレに誘うと嫌がり、やっと行く気になってくれてオムツをはずさせてくれたかと思うと「やっぱりイヤ!」とグズッて床にもらします。 オムツはずしの時にしかってはいけないというたくさんの方のアドバイスも見たのですが、ついしかってしまい、一日に何回も失敗されると自分でもびっくりするほどひどいしかり方をしてしまいます。 しかってからものすごく後悔し、泣きながら娘に謝ることも多々あります。 オムツはずし自体を延期しようかとも思い、保育所の先生に相談したのですが、「来年から一つ上のクラスになります。オムツの子は一人もいませんので延期は考えずがんばってください。保育所ではキチンとできていますよ。」とのことでした。 保育所ではその日替えたオムツを持って帰らせるのですが、多くて3枚、大体1~2枚です。保育所の先生の誘い方が上手いのかと思いそれも聞いてみたのですが、特別な誘い方はしていませんでした。 なるべくしからないように・・・とは思っているものの、失敗されるとつい声を荒げてしまいます。 自分が悪いのですが、娘が本当に可愛そうになります・・・ 主人の「そんなにしかったら可愛そうだよ。いつかははずれるんだからいいじゃない」という言葉も、まったくその通りと頭では理解しているのに、無神経なように感じてしまい、イライラしてしまいます。 毎朝起きて、まずトイレに誘うのですが、それさえも憂鬱になってしまっています。 オムツはずしをやめる・・・とまではいかなくても、少しお休みしたりしても良いのかな、なんて考えてしまいます。 皆さんはどう思われますか? 同じような経験された方のお話や、アドバイスが聞きたいです。よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

  • オムツはずし

    2歳11ヶ月の娘を持つ、今妊娠七ヶ月のものです。 オムツはずしについてですが、 一歳半の時、2度タイミングが合い、おしっこをしましたが、すぐに座ることを嫌がった為止めました。それから今まで一度もおしっこをトイレやおまるでしたことがないのです。 今年の春になって座るようになったので、パンツ購入、トイレ装飾をして開始。しかし時間をみて連れて行っても、そのときは出ずに、降りてからするのです。パンツにしても出た後報告。 間隔は2~4時間あいてるし、夜はオムツも濡れていないので、膀胱の発達はしてると思います。 8月の末くらいになって、又座ること自体嫌がるようになり、私がトイレに行くときも来なくなりました。 パンツをはくこと自体は大好きではくのですが、結果は同じで出そうな時間にトイレに誘っても「パンツ濡れてない」「大丈夫」っていって怒ります。 パンツをはく前にパンツはくならトイレでおしっこしなきゃねって言うと、練習するって返事をするのですが、結果は同じ。 この2日間、パンツにパットを付け外出したのですが、すぐに替えるようにはしていたものの、運転中だったこともあり、今日股が痛いというので見ると、少し炎症を起こしていました。 もともと、パンパース以外のオムツが駄目な子です。 勝手な都合ですが、二ヶ月後には3歳児検診で尿検査もあり、3ヶ月後には出産も控えていて、4月からは幼稚園と行事が詰まっている為、出来ればこの二ヶ月の間に 一度でも多く成功させて、本人にも自信をつけてもらいたいと思ってます。 どうやって尿を取ればいいのかという不安もあります。 家の子供みたいなお子さんをお持ちの方の成功例なんかご存知でしたら教えて下さい。

  • オムツはずし

    1歳10ヶ月の息子がいます。先月くらいからトイレに行くとオシッコをするようになり、保育園に行っていますが、毎日殆ど汚してきません。 でも保育園では時間を決めてトイレに連れて行くので、自分からオシッコを教えるのは、たまにです。 うちでは忙しく行かせる時間を忘れるとオムツを汚してしまいます。特に保育園からも言われていないのですがトレパンマンみたいなものに変えた方がよいのでしょうか?それとも保育園から、お話があるのでしょうか?

  • オムツはずしのサイン?それともただの反抗期?

    子供(もうすぐ2歳)が家にいるときオムツをするのを嫌がるようになりました。昼間2~3時間くらい連続で下半身スッポンポンでいます。「おしっこがしたくなったらオムツしてね」と言っているので、したくなるとオムツをして、おしっこして、またすぐはずします。 トイレにも座りたがり、支えているのが大変なので昨日ついに補助便座を買いました。ひとりで上って座って、トイレットペーパーを足の間から流し(男の子なのに^^;)喜んでいます。 これはオムツはずしのサインなのでしょうか。 ただの反抗期&真似したい時期なのでしょうか。 私としてはオムツはずしはまだまだ先だと思っていたので、するとしてももっと暖かくなってからかなぁという感じですが。

  • 夜のオムツについて

    現在4歳の息子なんですが、2歳8ヶ月でオムツはずしは成功しました。 というのも、おしっこだけでウンチは慢性のひどい便秘症で薬を使わないと出ないので トイレとオムツと半々です。 で、問題なのは夜のオムツなんですがいまだに寝る前はオムツで寝て 朝起きると大量にしているんです。 していないけど、念のため!というのではなく 必ずしているので、オムツをして寝る状態です。 4歳にもなりましたし、まだよるオムツでおしっこしてしまっている息子に不安になってきました。 周りの子は、夜はしない子がほとんどで中には1人でおきてトイレに行く子もいるようです。 ちなみに昼間は、完璧にトイレは出来ています。私がいなくても勝手に1人でトイレに行き、用を足し また自分ではく。ということも出来ています。 夜のトイレはどうコントロールしたらいいでしょうか? 4歳にもなって、夜オムツがパンパンなほどおしっこをしているのはおかしいですよね? アドバイスよろしくお願いします。

  • おむつはずし(トイレトレーニング)

    2歳8ヶ月の娘がいます。7月中旬からトイレトレーニングを始めたのですがある一日はちゃんとできてある日は一回もらしたりします。夜は紙おむつにしていますが最近は紙おむつにしません。おむつはずれってどこを区切りに完全に取れることを言うのでしょうか?おしっこうんちが言えてパンツも夜にも紙じゃないことをいうのでしょうか?今は中途半端なのでどこを完全に取れたというのか教えてください。あと家は洋式トイレなのですが外出すると洋式ならできて和式ではできないようなのです。和式でできるようになるコツもあれば教えてください。