• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育士を目指すようになった高1の時から週に1時間のピアノのレッスンを受)

保育士を目指す私がピアノのレッスンで悩んでいます

pixynomamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私は音大受験の際にピアノを弾かなくてはならず、高3の4月に急いでピアノを始めました。 初めの先生は、一から丁寧に指導して下さいました。 初心者に合わせたペースで、ピアノの練習もそれほど大変ではありませんでしたが「このペースで 受験に間に合うのだろうか?」と、とても不安になり途中で先生を変えました。 新しい先生は年配で、非常に厳しく、質問者様の先生に似ています(笑) ピアノ科希望じゃないのにここまで必要??と思う程でした。でも今ではとても感謝しています。 合う先生、合わない先生というのはどうしてもあると思いますが、先生を変えたくないのは 先生を嫌いではないからですよね。 レッスンが終わった後に、先生と普通の会話をしますか? レッスン以外の時の先生を知ることで、先生をもっと好きになれれば 厳しいレッスンも好きになれるかもしれません。 また、教えている側は上手くなってほしいと願っています。 ピアノに触る時間がなかなかとれないのなら、イメージトレーニングをしてみてはいかがですか? (自分が上手く弾けている場面を想像したり、この曲はこう弾きたいとメロディをイメージしたり) あと指使いの練習を、仕事の休憩中にするとか。 はっきりと上達が見えれば、先生も少し優しくしてくれるかもしれません。 リラックスの方法は私にはわかりません。私も緊張して手が震えるので(笑) 私は弾く前は、目をつぶり3秒してから鍵盤に指をおくようにしていました。 長々とスイマセン。今の先生ともっと仲良くなれると良いですね。

noname#135987
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。とても元気がでました! ピアノを始めた頃はお話しすることもあったけど、最近は先生との会話はほとんどありません・・・ あるとしたら 大学でどんな勉強するのか レポートは進んでいるのか 今後の予定(大学の) とかが話題として多いです 私の事が心配なんだと思います 先生のプライベートな事は全くと言っていいほど分かりません。会話不足でしょうか・・・? 私も先生も一時間ピアノの事で頭がいっぱいで時間通りにレッスンを初めて時間まできっちりピアノを弾かしてくれます。 確かに 私レッスンはとてもビクビクしちゃって 決してピアノを楽しみにしている方ではないけど先生の事は嫌いではありません。 回答を読んで 私のために厳しく指導してくれる先生に出逢えて良かったと思いました。私が上達するように、私の事(大学のこと)などを気にかけながら 厳しく指導してくれているんですよね。 先生とは合わない などとは考えないようにします。 イメージトレーニング試してみます!!!効果がありそうです。あと手が震えたりするのは自分だけではないのだと感じ安心しました。 先生をかえてみたら? という意見が多かったので、この回答はとても参考になりました。先生をかえる前にもう少し努力してみようと思います。 考え方を変える事ができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノのレッスン

    ピアノ教室で先生の前で弾くと異常に緊張して、肩に力がはいり、指がかたくなって、メッチャつまって、間違えてばかりします。 顔は汗でびっしょりです。 いつもレッスンが終わると、あまりにも練習の時と違うので、ため息ばかりついて、帰ります。 ちっとも楽しくないです。 練習したきたことを思うと、何のために毎日練習してきたのかと思って嫌になってしまいます。 先生に、どうしたら、こんなにも緊張するのをとるには、どうしたらいいのかと聞くと、練習の時、人に見られていることを意識して、練習しなさいと。 でも、家でそれを意識して練習しても、レッスンに行き、いざ先生の前で弾くと、異常な緊張の心理状態になり、汗だくで、ガタガタです。 ピアノを習いはじめて、6か月になりますが、ずっとこの状態です。いっそのこと、やめたくなることがあります。 なにかいい方法があるのでしょうか。 アドバイスをお願いします

  • ピアノのレッスンが…

    今、高三の者です。私は小学校二年生からピアノを習っています。 一度、ピアノ教室を変えました。中学校二年生の時です。 練習が厳しいから…などの理由ではなく、細かな部分は割愛させていただきますが、ピアノの先生からの嫌がらせが苦痛だったからです。 それからは後輩から薦められたピアノ教室へ通っています。 ここからが問題で、最初のうちはまだ良かったのですが… 今の先生は、私が前のピアノ教室で嫌がらせを受けていたことを知っているので、何となく遠慮がちに指導するのです。明らかにダメダメで、自分でも「これは最低だ!」と思うような演奏でも、大ざっぱな指導で終わります。他の生徒には厳しく細かに注意しているのに… そしてしまいに私に疲れが見えてきたかと思えばレッスンの途中にも関わらず、世間話をしてきたりして… 最近では、始まる時間も遅いです。早くに教室に行っても、私の前の生徒の指導に熱心で、いつもより15分すぎてから…などということも多いです。でも、終わる時間はいつも通り。むしろ早く終わる時もあります。 話は少し変わって…前にネット上で、練習してこない人には適当な指導しかしないということを聞いたことがあります。 私は、真面目に練習してきて臨んでいます!確かに、著しい上達はできていないと思いますが…(悔しいことに、こんなに習っているのにも関わらず、弾ける曲もほとんど中学校レベルだと思われますし) もっともっと、上手くなりたいのです。そのためにも厳しく指導してもらいたいです。 心なしか、努力する気持ちが減退したように思えます。悲しいです。もっと上手く弾きたいのですが…ポップスばかり弾かされきた影響もあるのか、どれも微妙で悲しすぎて泣きたくなります。 どうしたら良いでしょうか?何かアドバイスをください、お願いします! また、答えられることは答えますので何かあれば聞いてください! 長文でしたが…ここまで読んでくださりありがとうございました!

  • ピアノレッスンで緊張しない方法

    はじめまして。 30歳の男です。まったくの初心者からピアノを始めて4ヵ月経ったのですが、いまだにレッスンで緊張癖が直らなくて、困ってます。 毎日練習して次回レッスン時までの課題をほぼ完璧に仕上げていくのですが、いざレッスンが始まると極度な緊張のせいなのか環境が変わるせいなのか全てにおいてボロボロです。先生からは「気にしなくてもいいですよ。」とは言われてるのですが… ちなみに自宅での練習はアップライトピアノで、レッスンではグランドピアノを弾いています。 この緊張癖を克服するいい方法ありませんか? よろしくお願いします。

  • 大人のピアノレッスンについて

    中途半端にピアノを続けて30年、40歳を過ぎて、育児がひと段落したところで、ピアノの練習を再開した主婦です。 クラシックの名曲をきちんと弾けるようにしたいと思い、自宅から通える距離に、大変素晴らしいご経歴で、ご自身も活躍されている先生がいらっしゃり、レッスンを受けさせていただくことになりました。 クラシックを教えていただくのには、願ってもない先生なのですが、音大卒でもない私程度の者がレッスンなんて受けていいのだろうか、と思い、また久しぶりのレッスンということもあり、かえって緊張しながらレッスンに通っています。 幸い、先生も気持ちよく引き受けては下さったのですが、私の方が卑屈なのか、細かいところで、どうも小バカにされているような気がしてしまいます。 大変勉強になってはいますが、趣味のレッスンとしては気分的にイマイチです。 このような場合、先生との相性が悪いというのでしょうか? 私の目的が曖昧なのがよくないのでしょうか? 大人のレッスンで、先生との相性がいいと感じるのは、どういう時に、なのでしょうか? はっきりしない質問で申し訳ありませんが、どうぞご意見ください。よろしくお願いします。

  • ピアノレッスンの進め方

    ピアノ教室を始めたばかりです。先生方教えて下さい。 今教えている生徒の中には、ピアノもエレクトーンもキーボードさえ持っていない(買う気もない)子供(親かな?)がいます。 自宅で机を鍵盤に見立てて練習するよう指導していますが、無理もあるようで、こういう生徒の場合、レッスン時間=練習時間になってしまうのは仕方ないのでしょうか?どの程度で課題曲を合格にすべきか悩みます。また、本来なら教本を複数使い幅を広げたいのですが、そうすると1曲にかける時間が少なくなり、雑になるような気もして・・

  • ピアノのレッスンを受けている最中の悩み(長いです)

    今インベンションとツェルニー30番をやり直しをしていて、プラス、ベートヴェンのソナタをやっています。月2回レッスンを受けていて、ツェルニーは宿題をだされた次のレッスンで合格になります。インベンションは2回です。ソナタは一楽章が多分3か月です。めちゃくちゃ遅いと思います。 こんな私でも実は音楽系短大を出ました。もちろん低レベルな学校でしたが。 高校の時音楽室でピアノを弾いていたら音楽の先生が本格的に勉強するべきだと応援してくれました。 小さい頃から習っていたわけじゃなく、クラシックが好きで、子供のころから家にあるピアノを一人でよく弾いていたけれど、レッスンらしいレッスンをしてくれる先生についたのは16歳のころです。 今までのピアノの先生には歌心がある、とか人にないものがあるとか言われました。けれど私にはテクニックがないんです。(テクニックがないから)あなたは心にあるものを表現できなくてかわいそうねって言われた事があります。 新しい曲をやるのが苦手で、基礎力がないから楽譜もよくわかってないし、音楽の学校を出た人とは思えないほどの素人っぷりです。 そんな私なので、最近先生が冷たいように感じます。あまり求めなくなってきたような。レッスン中は雑談が多くなりました。今の先生についたのは4月からなのでどんな人なのか、まだわかんないです。先生のレッスンは一時間7500円なので、そこそこ高いと思います。でも、今までで一番いい先生なのかなって思います。私が知らなかった事をたくさん教えてくれるし、私がこう弾きたいっていうのをすぐ感じ取ってくれます。今までの先生とは違う!って思うんです。 だけどもう、私をただの月謝運びだと思ってるのではないかと思うんです。考えすぎですか?どうせテクニックがないから、遊びで弾く程度にするほうが経済的なんでしょうか?もうピアノは辞めてしまえばいいですか?

  • ピアノのレッスンに関して。

    ピアノのレッスンに関して。 ピアノの講師を始めて2年目になるものです。 ほとんどの生徒は、前の先生から引き継いだ生徒なのですが、 体験レッスンから全て私が担当した生徒が1名いて(小学1年生)、 レッスンを始めて3ヶ月目(今年7月~)です。 ピアノが大好きで、自宅でもアップライトピアノでよく練習や好きな曲を自分なりに練習しているそうなのですが、 今日お母様からこんなことを言われました。 「(ある楽譜を見て)これは何拍伸ばす音符ですか?」 四分の四の曲で全音符なので「四拍です。」と答えました。 するとお母様が、 「家で練習しても、音の長さや音(ド~ソくらいまではわかる)が全然分かっていないので、 私が家でいろいろ口を出してしまうんです。」 とのことでした。 レッスン中はなるべくたくさんの音を読ませるようにして、(最初は色分けもしていました) 良く使う音は音符と音符の下に音名をノートに書いているのですが、 自宅に帰るとノートに書いてある音でさえ分からなくなってしまうようです。 拍に関しては、四分音符と二分音符は良く出てくるのでノートにも書いていますし、 楽譜で出てくるたびに確認しています。 (全音符は楽譜に直接しか書いていません) 一拍、二拍・・・という意味もわかるようですが、 こちらもやはり自宅に帰ると分からなくなってしまうようです。 これはやはり私の教え方が良くないのでしょうか。 それとも小学1年生でピアノを始めてレッスンをまだ10回くらいしかしていないと、 これくらいが普通なのでしょうか。 とても不安になり、もし教え方に問題があればすぐに改善しなければと考えています。

  • バイエルのピアノレッスンについて

    こどもが春からピアノを始めました。 バイエルをやっていますが、 先生が大変熱心な方です。 娘はおっとりした性格で先生が怖いと言います。 頑張ってみようかなとも言っていますが、 「怖くて」先生に曲を見てもらう時に緊張して、つっかえてしまうこともあります。 このままこの先生についていって上達はしそうな気がしますが、バイエルはすべて暗譜するくらいな完璧さをレッスンでは求められた方がこどものためにはいいのでしょうか? それとも先生との相性を第一に考え、他をあたってみようか考えています。 もしこんな経験がおありでアドバイスをいただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。

  • ヤマハでのピアノレッスンについて。

    現在、年長の娘がヤマハにピアノを習いに行っています。幼児科でグループレッスンです。 この頃は、(毎日練習しないのもありますが)うまく弾くことができないので、ピアノが嫌いになってきたようです。「ピアノ辞めるの?」と聞くと「うん」「ピアノ楽しくない」と言います。練習もしたがりません。 そこで、グループレッスンで続けていくより、個人レッスンにしたら先生に良く見てもらえそうだし、今弾けないところも弾けるようになったら楽しくなるのではないか、と思ったりもして迷っています。今まで仲のよかった同じグループのお友達と離れて、一人で先生と一対一でレッスンしてて、楽しいと感じられるのか?とも思って迷います。 辞めてもいいのですが、私自身もピアノを習っていて、ピアノを弾ける楽しさを知っていますし、娘にも楽しさを知ってほしいと思っています。それに一度始めたことをそんなに簡単に辞めると、今後も何かあったらすぐ辞めればいいと思う子供になって欲しくないというのもあり、辞めて欲しくありません。 どうするべきか迷っています。今の所は、一年は続けるつもりです。良いアドバイスお願いします。

  • ピアノのレッスン

    新しく優秀な先生について1年が経過しました。 しかし最近、予定の都合がつかずレッスンが延期になったりしてここのところ冴えません。 最初の頃はとても有意義で、これが海外に渡った先生かと非常に感心していましたが・・ もう1年経つと緊張感も無く、あまりきちんと見てもくれなくなってしまいました。 曲はモーツァルトのソナタとバッハのフランス組曲、ショパンエチュード、ノクターンです。 2時間レッスンしてもらっています。 いつもあわてない、早くなるということやオーケストラをイメージしてフォルテピアノの差をと同じ事を 言われてしまいます。 また、この間メールで簡単な質問をしましたが1週間しても返事がありませんでした。 最近は上手くなったのか、よく分からなくなってしまいました。 この先生とも、もう少ししたらお別れせねばならないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。