• ベストアンサー

身内に生活保護受給者がおりまして、その葬式に関してお伺いさせていただき

noname#126025の回答

noname#126025
noname#126025
回答No.3

地域にもよります。 保護受給者が亡くなられた場合 10~20万円程、葬儀を終えた後の決算 で出ます。 実子がいても生活を共にしていない、絶縁なら 関係ありません。 『いない人間』として扱われます。 配偶者は勿論の事、支払い能力はないのですから 扶助はされます。 ですがこれは、お金がない状況の場合です。 貯金があれば使わなければなりません。 基本、香典から葬儀代を賄い、足りない分は 自分達から出します(貯金や親類縁者からの援助)。 その出した分の金額は戻って来ないし、 扶助も出ません。 誰が葬儀代出そうとも関係ないです。 誰が出したかというのは問題外ですので。

dancehalldays
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、ご丁寧な回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者が亡くなった場合のお葬式について。

    生活保護受給者が亡くなり、生活保護の葬祭扶助の範囲内でお葬式をする場合、 お通夜・告別式はどうなっておりますか? 職場にご両親が生活保護を受けていて、お父様が亡くなり、 「私はお金がないから、生活保護の補助でお通夜。告別式をやったよ」 とおっしゃっている方がいました。 身内がお金を出さない場合、生活保護の葬祭扶助の範囲内で お通夜・告別式はできるものなのでしょうか?

  • 生活保護 葬祭扶助の流用

    生活保護の中に、葬祭扶助がありますが、例えば、生活保護を受けている方が亡くなり、身寄りが無かったとします。 葬祭扶助によりお葬式を出す場合、担当する自治体職員が、故人の「債務?」と言うのでしょうか、例えば、未払いの家賃・電気代・水道代・電話代等を支払い、残った予算の中で葬儀を出すように指示を出す事は、良いのでしょうか? 慣例上のことと、法律上のことをできれば知りたいです。 葬祭用に用意されている予算を、亡くなった生活保護受給者の「債務?」補填に流用しても良いのでしょうか?

  • 大至急お願いします!生活保護受給者が葬式に参列

    現在、生活保護を受けている者です。 祖母が先ほど亡くなり、通夜、葬式に行かないといけません。 ですが、今住んでいるところから300kmくらい離れているところまで行かないといけなくて、新幹線を使って行っても扶助はいただけるのでしょうか? 喪服もないのですが、そのお金や香典も扶助はいただけるのでしょうか? 市町村役所の担当課が今日明日は連休でとても困っています。よろしくお願いいたします!!!

  • 生活保護受給について

    離婚が決まりました。 私が生活保護を受給し、子供を引き取るという話まで進みました。 生活保護受給に関しては 私は精神疾患者なのでおそらく受給が認められると思われるのですが その際、 今住んでいる自治体ではなく 実家の近くに住みたいと思っています。 アパートを借りるにあたり 支度金は貯金を使います。 それを使ったら私名義の貯金がなくなるので 生活保護に問題は無いと思います。 実家の近くでアパートは探したのですが 生活保護の受給証がないため審査が通りません。 ですが 住所を移さねば生活保護が受けられません。 この場合 どうすればアパートを借りることが 住所を移すことが出来ますでしょうか。 ご存知の方おりましたら ご教示いただけると助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給について

    生活保護の受給についてお教えください。 現在、うつ病ならびに怪我の後遺症で疼痛治療を受けていますが、これ以上、仕事を続けることは困難となってしまいました。自治体の生活福祉課とも相談をしていますが、なんとかアルバイトが見つかりました。 まだ生活保護は受けていません(まだ相談・面会の段階)が、アルバイトをしていると生活保護は受けられないでしょうか? 手取りで12万程度となってしまい、単身世帯を守っていくのは困難です。また、生活保護を受けた場合、家賃は決められた金額内で部屋を探してほしいといわれましたが、心療内科の主治医から、「生活環境が変わるのは望ましくない」といわれました。 生活保護は最初は包括と聞いていますが、アルバイト代で、生活扶助と医療費扶助を受ければ、住み替えはしなくても、なんとかやっていけそうなのですが、詳しい方、生活保護のことについてお教えください。

  • 生活保護受給者が家賃を払ってくれません。

    生活保護受給者が家賃を払ってくれません。 家賃の扶助も出ているはずなのですが。 この場合、役所に言えば指導してもらえるものなのでしょうか。 または家賃扶助を受給者を通さず、直接もらうことはできるのでしょうか。 住居扶助を他のものに流用するのは反則だと思うのですが・・・。

  • 障害年金受給した場合、生活保護返還?廃止?

    障害基礎年金受給した場合の生活保護の返還?廃止?について質問です。 知的障害で12月から障害基礎年金2級を受給することになりました。 現在、生活保護を受給しています。 20歳前障害で現在27歳です。 普段、アルバイトで少ないですが生活保護で収入申告していますが、始めの月だけ年金額が多額になると思われます。 その場合、今まで受けていた保護費は年金分返還ですか? それとも何ヶ月かは0円で金銭扶助以外の扶助(医療など)のみ受けられるのですか? しばらく保護廃止ですか?  以上皆様のご教授お願いします。

  • ひきこもりと生活保護

    37歳の失業中の兄がひきこもりになってしまいました。 貯金はどんどん減っていってます。 このままいくと生活保護になるのでしょうか。 この場合、区役所に相談する時、 「仕事が見つからないから生活保護」という名目と、 「ひきこもりで働けないから生活保護」という名目と、 あるいはその両方という名目では、 どちらが生活保護を受給しやすいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者の葬儀

    生活保護受給中の子供を扶養できない 親世帯が、葬式をあげる場合 質素な葬式しか認められないでしょうか。 例えば200~300万円もかけて葬儀をあげたら、 扶養義務違反?になるのですか。 そして生活保護受給中の子は 葬儀に出席しても良いのですか。

  • 生活保護受給者

    うちの兄は生活保護受給者ですが、働きたくないから受けてるんですが、なにかと理由をつけて実家に泊まりにきます。違反ではないようですが、泊まっても生活扶助とかは引かれたりはせず満額支給です。もう生活保護をうければ底辺の中では最強なんですか?まじめに働いて鬱になったり命を絶ったりする人がバカをみる制度なんですか?