• 締切済み

■規則性について

t-saizouの回答

  • t-saizou
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.1

階差数列(隣あう項の差)を考えてみるとわかりますよ。

関連するQ&A

  • 規則性の問題の解き方教えてください

    次の二題の問題と解説について、解説の星印の部分を詳しく教えてもらえないでしょうか? 理解できずに困っています。どなたかお力を貸してください。  1.S=0.111… +0.222… +0.333… +・・・+0.999… を計算してください。  a=0.111… とし、両辺に10をかけると、  10a=1.111…  2つの式から、9a=1 よって、a=1/9  b=0.222… とすると、aと同じようにして、b=2/9  c=0.333… とすると、c=3/9  S=a+b+c+…   =1/9+2/9+3/9+・・・+9/9  両辺に9をかけると、   ☆ 9S=1+2+3+…+9  1+2+3+…N=N(N+1)/2(ここがわかりません)  なので、  9S=9(9+1)/2   よって、S=5 ・・・(答 2.つまようじを並べて三角形をつくります。1回目は、3本で1つの三角形をつくります。     画像参照  つまようじが84本になるのは何回目ですか。  答え 3N2-3{1+2+3+・・・+(N-1)}=S  N2-{1+2+3+・・・+(N-1)}=S/3  ☆ N2-(N-1)N/2=S/3 (ここが理解できません) 両辺に6をかけると、  6N2-3N(N-1)=2S  3N2+3N=2S  3N(N+1)=2S

  • Excelで、ある程度の規則に従って増えている値を予測したい

    Excelで、ある程度の規則に従って増えている値の予測値を出したいのですが、どのような式を入れたらいいのかわかりません。 値はハッキリ規則的なのではなく、やや規則的です。 A列は規則的に増えていて、上から順に、2,3,4,5,6,7・・・と、1ずつ増えた値が入っています。 B列には、10,20,40,80,120,180,260,340,440,560,680,840,1000,1200,1400,1640,1920,2240,2600,3000,3500,4100,4800,5600,6500,7500,8600,9800,11100,12500,14000,□,□,19100,21000,23000,□,□,□,32000,□,□,□・・・ という増え方をした数値が入っています。 (□の中は数値が入っていません) □の中の値を近似値でいいので求めたいのです。 この表でいうと、歯抜けになっているのはA列が33,34の時のB列の値と38~40、42~50の時のB列の値です。 きっちり規則的に増えているのではありませんが、グラフにするとそこそこきれいな放物線を描いて増えていきます。 □の中の値を、近似値でいいので、求める方法を教えて下さい。

  • 漸化式の問題

    数列{an}はa[1]=1で、漸化式2(n+1)a[n+1]-13a=0(n=1,2,...)をみたすとする。このときのa[n]を求めよ。またa[n]の最大値を与えるnの値を求めよ。 ↑この問題に手が付けられません。どなたか教えてくれると助かります。

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • 数列(一般項の帰納法による定義)

    お世話になっております。 数列の単元で、漸化式から帰納法によって一般項を定める問題例がありますが、これについて少し抽象的な質問をさせて下さい。 例題 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 A[1]=2,A[n+1]=An/(1+An) (n=1,2,3,…) まず、実際に幾つかの値を得て、 A[1]=2, A[2]=2/3, A[3]=2/5,……となるから、 An=2/(2n-1)…(1) になると「推測」される。帰納法によってこれを証明する。以下略 ここで、質問です。 数列は、まず幾つかの具体的な値から第n項を定めることから学び始めますが、このことと今、第n項が(1)になると「推測」されることとは何が違うのでしょうか。推測だけではだめだから、帰納法で全ての自然数nについて(1)が成り立つことを示すのがこの問題の目的になるのでしょうが、そうなると、全ての数列について帰納法によって証明しなければいけないような気になってくるのですが、どんなものなのでしょう。 また、この問題は漸化式を拠り所に第n項を類推しますが、この例題ならば具体的な値から規則性が簡単に見出せるから良いのですが、パッと見ただけじゃ規則性の見出しにくい数列は、漸化式を解いて得られた第n項について、やはり帰納法によって証明する必要があるという捉えになるのでしょうか。 以上になります。言葉足らずなところがあるかも知れません。また、筋違いな質問でしたらご容赦下さい。宜しくお願い致します。

  • 高校数学の等差数列の問題です 4-1

    2つの数列a[n],b[n]は関係式b[n]=(1・a[1]+2・a[2]+......+n・a[n])/(1+2+....+n) (n=1,2,....)をみたしている b[n]が等差数列ならばa[n]も等差数列であることを示せ 解説は与式よりΣ[k=1→n]k・a[k]=b[n]・{n(n+1)}/2であるから n>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1] =n/2・{(n+1)・b[n]-(n-1)・b[n-1]} よってa[n]=1/2・{n(b[n]-b[n-1]+b[n]+b[n+1]} したがってb[n]が等差数列ならばb[n]-b[n-1]は定数で a[n](n>=2)はAn+Bの形になる(*) 所で与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい) から(*)はn>=1においていえ、したがってa[n]は等差数列である とあるのですがn>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1]の所ですが、何故n>=2からなのですか?nは全部の数が当然含まれていていいと思ったのですが、駄目なんですか?駄目なら理由を知りたいです それと与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい)の所でb[0]は何でどんな値でもいいのですか?そもそもb[0]なんて存在するんですか?普通b[1]とかからじゃないんですか?

  • 規則性の問題

    自然数を次のように並べた 1、2、3、4、5、6、7 8、9、10、11、12、13、14 15、16、17、18・・・ と並んでいる この並びの中から 9、10 16、17 のように4つの数を取り出すと、その取り出した数の和は4の倍数になる。このことがこの数の並びのどこの4つを取り出しても成り立つこと、取り出した4つの数のうち最も小さいもをnとして証明しなさい。 私の考えは 9、10 16、17 の4つのように 最も小さい数を考えたとき 1、2 8、9 が成り立つようにすればいいと考えました それを文字に置き換えると n   、 n+1 7n+1 、 7n+2 この4つの和を式で表すと n+(n+1)+(7n+1)+(7n+2) =16n+4 =4(4n+1) となり 4に何を掛けても4の倍数になるので 取り出した4つの数字の和は4の倍数となる。 と考えました。 これでいいのでしょうか?間違い問うがありましたら教えてください。 また、もっとこのように書いたほうがいいとかがありましたら教えてください。

  • 3項間漸化式

    3項間漸化式 a(1)=1,a(2)=2,3a(n+2)-4a(n+1)+a(n)=0(n=1,2,3,...)で定義される数列を{a(n)}とするとき、次の問いに答えよ 壱,a(n+2)=a(n+1)+2a(n)をa(n+2)-αa(n+1)=β<a(n+1)-αa(n)>と変形するとき、係数α,βの値を求めよ 弐,a(n)をnの式で表せ という問題で、(1)は出来たのですが、(2)の途中からがわかりません。 壱は、α=-1,β=2 , α=2,β=-1 が答えになります 弐 α=-1,β=2とすると、 a(n+2)+a(n+1)=2<a(n+1)+a(n)> a(2)+a(1)=2 ←この部分が何故こうなるかがわかりません。 以下略 右辺の<>の部分で左辺を割ったのですか・・・? 形が似ているからなんとなく、そう思うのですが、不安です。 そもそも、a(1)=1,a(2)=2 だから、これって成り立たないのではないのですか? 教えてください。

  • 漸化式を誰か教えてください

    今、漸化式の問題を解いているのですがどうしても分からない問題があるので教えてください。 問題は a(1)=(1/3),【3^(n-1)】a(n+1)=【3^n】a(n)+1(n=1,2,3,…)で定められる数列{a(n)}の初項から第n項までの和をS(n)とする。 このとき、lim【n→∞】S(n)の値は3/4で求めかたが分かりませんので、所々教えてください。 時間があるかた教えていただければ幸いです。 この問題を解くにはb(n)=【3^n】a(n)とすると漸化式が求められるそうなのですが (1) b(n+1)=b(n)+1になるのでしょうか? 【3^(n-1)】a(n+1)はb(n+1)になってしまうの? (2) b(1)=3*((1/3)=1になってしまうの? (3) b(n)=1+(n-1)*1=nの式はどこから現われたのか? (4) a(n)=【n/(3^n)】とSn=Σ(n,k=1) 【k/(3^k)】は何処から現れたのか? (5) S(n)-(1/3)*S(n)は何処から現われたのか? (6) ↑を計算すると(1/3)+(1/3^2)+…+(1/3^n)-【n/(3^(n+1)】 となりますが、どうしてΣ(n,k=1)【n/(3^(n+1)】となるのでしょうか? (7) (【(1/3)*{1-(1/3)n}】/【1-(1/3)】) -n/【3^(n+1)】は何処から現われたのでしょうか? ↑を計算すると(1/2)*【1-(1/3)n】-n/【3^(n+1)】となります。 S(n)=(3/4)*【【1-(1/3)n】】-(3/2)*n/【3^(n+1)】の形にどうしてなるのか分かりません。 (8) ↑の式は(1/3)nのnに∞を代入して0,【3^(n+1)】のnの部分に代入して0になって3/4となるのでしょうか?

  • (1)1/(1-x-x^2)=Σ(n=0~∞)a_n(x^n)に対して

    (1)1/(1-x-x^2)=Σ(n=0~∞)a_n(x^n)に対して、a_0,・・・,a_10を求め、その規則性を見つけよ。そして、どうしてその規則性が成り立つのか説明せよ。 (2)(2-x)/(1-x-x^2)Σ(n=0~∞)a_n(x^n)に対して、a_0,・・・,a_10を求め、その規則性を見つけよ。そして、どうしてその規則性が成り立つのか説明せよ。 (3)(x^2)/(1-x-x^2-x^3)Σ(n=0~∞)a_n(x^n)に対して、a_0,・・・,a_10を求め、その規則性を見つけよ。そして、どうしてその規則性が成り立つのか説明せよ。 できるだけ、詳しく教えてください。お願いします。