• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時間が足りない)

時間が足りない!仕事・資格勉強・求職活動・余暇の両立に悩む

natto5338の回答

  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.2

そうですね、色々やりたいのは分かるんですが、実際問題よほどさばけた人じゃないと、難しいのではないでしょうか? 私も以前、仕事しながら資格取得の勉強をしていましたが、その時は趣味の時間や友達と遊びに行く回数を減らして、その分を勉強時間に当てていました。 やっぱり何かを成し遂げようと思ったら、それに見合った代償は必要ですから、質問者様も何かしら我慢しなければならないのではないでしょうか? まずはやりたい事に優先順位をつけ、優先度の高いものに多く時間を割くようにしてみてはどうかと思いますよ。 投稿を読む限りでは11月の簿記2級合格が一番の目標のようですから、まずは勉強時間を最優先に確保し、平日は勿論ですが、特に休日にはそれなりに勉強時間を取るようにしたほうが良いかもしれません。 ちなみに私は簿記2級を取得していますが、私が受験した時は、一部に過去問にも参考書にも載っていなかったような問題が出題され、その問題を考えるのに時間を結構取られたので、過去問は制限時間内に解き終える事は勿論ですが、さらに一通り見直すくらいの時間的余裕を持てるくらいのレベルまで、しっかり勉強しておくことをお勧めします。 (制限時間2時間ギリギリで解き終わるくらいだと、本番ではたぶん時間が足りなくなると思いますので…。) また、優先順位で言えば一番低いのが余暇に新聞を読む事だと思いますが、こちらは、もし時間が取れれば読む程度にしてみてはどうでしょう。 楽しみを減らすのは辛いとは思いますが、何も一生新聞が読めないのではなく、11月までの辛抱です。 長い人生からすれば数ヶ月間なんて本当に短い期間ですから、そこは妥協も必要だと思いますよ。 それから、休日まで勉強していると堅いイメージを持たれそうだと不安に思っているようですが、私が経験した限りではそんな事もないように思います。 これは、その職場や同僚によっても違うので一概には言えませんが、私の場合は、自分が資格取得の勉強をしている時も周りの同僚から勉強法を含め色々とアドバイスをもらったり応援してもらったりしましたし、また他の同僚が資格取得の勉強をしている時は、私も応援してするというような感じでした。 個人的には、資格取得の勉強をしている方に対しては、向上心があって素晴らしいと思いますし、馬鹿にするどころか、むしろ尊敬しています。 もちろん、質問者様が話したくなければ、職場の人達には資格取得の事は話さなくても良いと思いますが、世の中、悪く取る人ばかりではなく、好意的に見ている人も多いので、その点は分かって頂けたらなと思います。 それでは、11月の簿記2級無事合格できると良いですね。 まだまだ猛暑が続きそうなので、そんな中での勉強は大変だと思いますが、頑張って下さい!

noname#146341
質問者

お礼

>その時は趣味の時間や友達と遊びに行く回数を減らして、その分を勉強時間に当てていました。 やっぱり何かを成し遂げようと思ったら、それに見合った代償は必要ですから、質問者様も何かしら我慢しなければならないのではないでしょうか? やはり絶対合格したいなら、余暇は我慢することですね。 余暇を我慢する事は平気なのですが、 私にとっては、その余波として、 職場でオフの過ごし方を言えない事と、 "遊び" の話題を提供できない事・仕事オンリーの人間との印象を与えてしまう事を 我慢する事が必要かもしれません。 簿記2級を受験するのは、11月で実は3度目です。 1度目は全く手が出ず、2度目は時間が足りず、でした。 この資格を取得したからと言って、 経理こそ資格より経験ですし、 仕事につける可能性が極端に広がる訳でもない立場なのですが、 今取得しないと、将来後悔すると思っています。 (唯一の仕事経験が経理の "初歩レベル" の事務なので、 その経歴に強みをプラスできるようにしておきたいんです) また、簿記は一度離れると忘れやすいものなので、 今の時期を逃すと、また一から勉強し直しになってしまうので 取っておきたいと思っています。 >休日まで勉強していると堅いイメージを持たれそうだと不安に思っているようですが >世の中、悪く取る人ばかりではなく、好意的に見ている人も多いので、 その点は分かって頂けたらなと思います。 ありがとうございます。 ただ、今の職場 (というか最も身近な同僚) が、 主婦という事もあるのかもしれませんが どちらかというと仕事があればいいという感じで オフは余暇を楽しんでいるようです。 チョット雰囲気的に、"勉強しています" とは言いにくいです。 バカにしたり悪くとったり、という事はしないと信用できますが、 私自身の性格もあって 勉強しているという事はあまり職場の人には言いにくいです。 オフの過ごし方に限らず、楽しい話題を提供したり、 仕事オンリーの生真面目な人間とは違う一面も出して コミュニケーションの (人間関係を築く) きっかけにできたらと思ってしまいます。 特に、私は人見知りで大人しい方なので、 堅苦しくなく、面白味のあるオーラも出したいと 贅沢かもしれませんがいつも思います。 新聞は、割とたまってしまって 結局読むのを諦めたりという事は多々あります。 >やっぱり何かを成し遂げようと思ったら、それに見合った代償は必要ですから、質問者様も何かしら我慢しなければならないのではないでしょうか? 今の私にとっては、せめてもの余暇の我慢と、 話題性に乏しいチョット堅めな人と思われても気にせずに、 職場で過ごせるようにする事なのかなと感じました。 "全てを一度に" と欲張ると、何も手にできない最悪の状態になるかもしれないですよね。 励まして頂いて感謝します。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 求職活動をする時間がなかなか取れません

    現在、6年程勤めた会社から転職を考えています。 すぐにでも求職活動を始めなければいけませんが、平日は終電まで、休日も休日出勤と、活動をする時間がありません。面接の為に会社を抜ける事もかなり難しいです。 転職について調べましたところ、無職期間は作らない方が望ましいとあった為その方向で考えていたのですが、私には不可能そうです。 退職してしまって求職活動をする、というのはまずいでしょうか。 睡眠を削ってでも在職中に活動をした方が良いでしょうか…。 次々と長期の仕事を任せられる為、退職するには意思を伝えてしまうしかないかと考えるようになってきました。 拙い文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 活動16時間:365×16=5840で出来る事

    8時間睡眠をとるとして1日活動時間、16時間。 1年(365日)×16時間=5840時間 1ヶ月(30日)×16時間=480時間 1週間(7日)×16時間=112時間 つまり自分は1年間で5840時間。 1ヶ月480時間 1週間で112時間 の枠内で生きています。 1日16時間のうち、平日は 通勤で片道1時間、 :往復で2時間 仕事が :6時間 仕事関係で8時間 残り8時間。 食事 風呂 歯磨き トイレ などの生活作業で :2時間 つまり平日はこの【6時間】をやりくりして 自分は、自分の余暇時間としてあてているようです。 余暇時間は 読書:1時間 ネット:2時間 TV:1.5時間 新聞を読む:0.5時間 ぼーっとする:1時間 こんな感じですかね、 後やらなければいけないことやることがいろいろあるので 足が出ている状態です。 【やりたい事・やらなければいけないこと】 家事 夕食の皿洗い:0.5時間 部屋の掃除:0.25時間(15分) プログラミング勉強 語学の勉強 運動(筋トレ) 運動(有酸素運動) 調理技術習得 仕事に関する勉強 時間のうまい調整ができません。 なんでもかんでもやろうとしているのが間違っているんですよね。 自分ももう41歳です。 22歳で統合失調症になり、やっと回復しました。 仕事も始め、いまとても充実しています。 いろいろとやりたいことがたくさんあるのですが、 10代や20代の万能感があり先が長い人とはちがうのだから 諦めが大切なんですよね? なんでもやるには時間不足ですよね。 ゴール設定をして逆算してこれとこれをやるこれは捨てるとかしないと 全部トライして何もできなかったということになってしまいますよね。 優先順位を考える際に何を基準に考えていけばいいでしょうか? アドバイス頂けると幸いです。(・´з`・)

  • 空白期間の説明

    仕事を辞めて10か月になります。 ずっと仕事を探しているのですが、なかなか内定を貰えないまま時間がだってしまいました。 あまりにも落ちるため、今年求職活動をしばらく休んでしまったことと、私が仕事を選びすぎているのも原因です。 来週、面接を受けれることになりました。 今度こそ受かりたい!! でも、この空白期間の説明をどうすればいいか分かりません。 資格の勉強をしていたわけでもないですし・・・ 正直に、求職活動をしていたがご縁がなかったと伝えるべきでしょうか?

  • ダラけず集中するには?

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 平日の仕事終わりのあとや休日になると自分のやろうとしていたこと(資格勉強や転職活動など)になかなか手を付けられません。 「今日は○○をやるぞ!」と考えたはいいものの、ついスマホやゲームに手を伸ばしてしまい、気づいたら数時間ダラダラと遊んでしまいます… 皆さんはやらなくてはならない事があるときに、遊びの誘惑に負けないためにどのような事をして(あるいはどのような事を考えて)モチベーションを高めているのでしょうか?

  • 社会人一年目の時間の使い方

    社会人1年目です。 社会人になって趣味や勉強等自由に使える時間が少なくて悩んでいます。 平日に自由に使える時間は一日のうち2、3時間くらいです。土曜も仕事の日が多いです。 趣味を楽しみつつ、勉強して自分を成長させていきたいと思っています。 賢い時間の使い方を教えて下さい! 今のところ通勤の電車の中で資格の勉強をしたりはしています。

  • この睡眠時間・・・どう思いますか?

    私は20代前半の社会人(事務職)の男性です。 現在、資格を習得するために平日も帰宅後に勉強しようと思っています。 私は今まで7時間~8時間の睡眠を取って仕事をしていました。仕事も事務職で力仕事や外回りも無いので、「疲れた」はあっても眠いと思ったことはないのです。 しかしながら、勉強をするにはやはり時間を削る必要があり、自分なりに色々削って計算してみた結果6時間30分の睡眠時間が割り出せても限界でした。 6時間30分の睡眠で仕事と勉強を両立してる方、それぐらい寝れば十分と言う方、それじゃ足りないだろ!という方など沢山の意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 自己研鑽のモチベーションはどうやって高揚・維持していますか?

    30歳、会社員、男性です。 周囲の同僚やビジネスパーソンは皆、資格勉強や筋トレ等、休日や 余暇時間を利用して自己研鑽に励んでいます。 一方、僕自分はどうしてもやる気、モチベーションが起きないのです。 過去には自らの市場価値を高めるべく色々と資格勉強など挑戦した事 もありましたが、悉く飽きたり、疲れてしまって終わってます。 今でもそういった自己研鑽活動をやりたいとは思っているのですが、 仕事やなんやかんやで、ずっと後回しになっています。 皆さんはどのような形でやる気・モチベーションを高め、維持している のか、教えて下さい。また、おすすめの教本があればご紹介下さい。 よろしくおねがいします。

  • 日本人の平日の余暇の過ごし方の変化で15年前と比べ

    日本人の平日の余暇の過ごし方の変化で15年前と比べてテレビと雑誌と本を読む時間が1日40分間も減少しているそうです。 仕事時間も減っているので平日の余暇時間は増えているはず。 みんなテレビ、雑誌、本を読まずに毎日40分の空いた時間を何に使っているのでしょう? ニュースをネットで見る時間は新聞を読む時間より短くなってる。 ゲームもスマホゲームの方が家庭用据え置きゲーム機や携帯用ゲーム機より遊ぶ時間は減っている。

  • バイトに行くまでの時間・気合いが出ません

    おはようございます。今日からバイト初日です。30歳未婚・女です。飲食店のホールスタッフです。勤務時間が平日は12時から夕方まで。土日は10時~15時です。平日も開始時間は10時が良かったのですが、人が足りている為、12時とか13時出勤になりました。バイトに行くまでに時間があり過ぎて、家でダラケてしまい、気合いが入りません。モチベーションを高めるにはどうしたら良いのでしょうか?毎日の事なので、時間があり過ぎると言うのも辛いのです。気持ち良く仕事に出勤したいのです。考えてるのは、いつもは夕方か夜にウォーキングを40分してるのですが、歩くのを平日は朝にして気持ちを高めようかとも思っています。あとはDVDを見るとか。時間があり過ぎて、仕事に行きたくない。面倒だってなるのは嫌なのです。甘い考えですが。何か良いアイデアがあったら是非、教えて頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 自分の時間と彼女といる時間

    私には五年間付き合っている彼女がいるんですが、お互い新社会人として頑張っています。ただ、私の会社は、月に2、3日位しか休みがない(平日)のに退勤時間は11時は確実に越えます。彼女は土、日が休みです。私は、いつも休みの日は一人でゆっくり休みたいんですが、彼女が仕事が終わった後にいつも遊ぼうと言ってきます(九時以降)朝も7:00から出勤の私には非常に遊ぶ事が辛いし、断るのも本当に悪いと思います。半分は断ります。仕事を始めてHも半年はしてないです。なんか、会わなくても、電話だけで十分という気持ちが正直あります。浮気をしたいとか思わないし、気になる人もいません。ただ、自分の時間を一人で過ごしたいだけです。それを、理解してもらえるにはどうしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう