• 締切済み

ライゲース(リガーゼ)について質問です。

ライゲース(リガーゼ)について質問です。 合成酵素として指すLigaseと遺伝子工学系(制限酵素で処理後にライゲーションに使う)で指すLigeseは同じものですか?違うものですか??教えてください。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

>合成酵素として指すLigaseと遺伝子工学系(制限酵素で処理後にライゲーションに使う)で指すLigeseは同じものですか? 質問の意味をあまりよく掴んでいないかもしれませんが・・・ まず、リガーゼはたーーーくさんあります。 その中の1つが「DNAリガーゼ」です。 これが遺伝子工学系で制限酵素処理後にライゲーションに使うリガーゼです。 詳しくは、wikipediaでリガーゼを調べてみて下さい。 つまり、質問者さんの質問を他の言い方で例えると、 「自動車」と「トヨタのヴィッツ」は同じものですか? と聞いているようなものです。 「自動車」の中にはカローラもあるしフィットもあるしセルシオもあるしワゴンRもあるのです。 総称と個別の名前を同じかと言われてもってことになります。

回答No.1

どちらも同じものを指しています。2つの大きな分子が結合する反応において触媒として働くタンパク質です。制限酵素で切断した断片を接続するときも、DNAなどを合成するときも、分子間の結合反応の促進に関わる酵素はリガーゼ(またはライゲース)と呼ばれます。 なおライゲースは英語、リガーゼはドイツ語での読み方です。日本語で書かれた生物学の書籍などではリガーゼと書かれる場合が多いとおもいます。

関連するQ&A

  • ライゲーションがうまくいきません

    目的遺伝子をTAクローニングしたのですが、その後の発現ベクターへの ライゲーションがどうしてもうまくいかず困っています。 インサートは約900bpで、ベクターはT7プロモーターのpET-9a(4341bp)です。 インサートとベクターを2種類の制限酵素(Nde1とBamH1)で5時間ほど処理し、 T4 ligaseを用いて14℃オーバーナイトでライゲーションしています。 ライゲーション後はBL21(DE3)pLysSを使用していますが、コロニーが全く発育しません。 DE3遺伝子保有株のため、IPTGも培地に添加しています。 制限酵素処理後、インサートも目的の長さのものが得られていますし、 電気泳動で確認する限り、切れ残りはないと思います。 制限酵素処理したベクターも未処理のものに比べ泳動されずらくなっているのが確認できるので 酵素処理で開環していることも確認できています。 インサートの開始コドンの読み取り枠もずれていませんし、 インサートもベクターも1μg超ぐらいの濃度でライゲーションを行ってるので、 量が少ないということも考えずらいです。(ベクター:インサート≒1mol:5molです。) 何か原因があるはずなのですが、思いつきません。 何でも教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 遺伝子組換え

    ベクターは制限酵素で切断してインサートDNAを組み込むと思うのですが、制限酵素で切断したままのプラスミドは、ライゲーション反応で簡単に再結合してしまいますよね!そうすると組み換えられていないベクターが出来る割りあいが多くなるから、脱リン酸化してリガーゼがDNAに結合できるようにしますが、これは片方のDNAのみを再結合させるだけで、もう一方は大腸菌内で修復系酵素で修復されますよね。 リガ-ゼが修復するのは分かるのですが、大腸菌内で修復系酵素によって修復がどのようにされているのか分かりません。。。是非、教えて頂けたらと思い質問しました。 参考書などは、難しく書いてあります。初心者でも分かりやすい説明ですと、尚うれしいです!!

  • ライゲーション、形質転換がうまくいきません

    以前1629941で制限酵素処理について質問させていただいたものです。その後 約3kbpのpBluescript II sk (+)のmcsをEcoR1,Xho1で切断し、EcoR1,Xho1で切断した約1.6 kbp「プロモーター+ネオマイシン耐性遺伝子+polyA」断片を挿入したいのですが、全くコロニーができません。(LB培地+Ampにて)(ベクター、インサートともにゲル抜きしその後フェノール抽出した) ライゲーションの系はSDW:4.4マイクロリットル 10×T4buffer:1マイクロリットル 10mMdATP:1マイクロリットル インサート(190ナノグラム/マイクロリットル):1.6マイクロリットル ベクター(182ナノグラム/マイクロリットル):1マイクロリットル T4リガーゼ:1マイクロリットル もうひとつの系はインサート2マイクロリットル(SDWは4マイクロリットル) 16℃で14時間 そのライゲーション産物10マイクロリットルを100マイクロリットルのコンピテントセルに入れました。 pBluescript II sk (+)をコンピテントセルに入れる技術はあります。 制限酵素処理後、形質転換までに他にすべき操作があるのか? 根本的にどこか間違っているのか? やり直すとしたらどこからやり直すべきなのか? 教えてください。 今回使用した酵素、buffer全て新しく購入したものです。 よろしくお願いします。

  • 連結反応(ライゲーション)について

    制限酵素処理に比べて、 なんか連結反応(ライゲーション)って難しくありませんか? どうなんでしょう。ただ単にそのような酵素処理系ってだけなんでしょうか? それとも、やっぱり単に僕の腕が悪い&勉強不足だけなのでしょうか。 気になります。

  • XhoI-SphI のライゲーション

    XhoIとSphIで1700bpのPCR産物をクローニングしようとしていますが、形質転換効率が非常に悪く、わずかに形質転換されたコロニーにもインサートは入っていません。 XhoIがPCR産物を分解しにくいという話はよく聞きますが、私は今まで別の遺伝子のクローニングに使って問題ありませんでした。今回のプライマーにも、上手くいっていた遺伝子をクローニングした時と同様、プライマーの制限酵素サイト外側に4塩基つけ、37度二時間処理しました。 XhoIは、PCR産物の違いによって、同じ条件で処理しても切れたり切れなかったりするのでしょうか。 ライゲーションの方法自体に問題がないことはコントロールで確認した上で、ライゲーションの前後のDNAをアガロースゲルに流してみました。 ライゲーション前はベクターとインサートが問題なく見え、ライゲーション後は、バンドがいくつも見えました。いくつも見えたバンドの中には、 1.インサートのバンド 2.制限酵素処理したベクターのバンドよりやや小さいバンド 3.それからサイズのもっと大きいバンドが4本 でした。 一瞬、2.のバンドはきちんとライゲーションして環状になったものかと思ったのですが、このバンドは、使用したベクターよりはるかに明るいので、インサートが連なったものと考えるべきでしょうか。(因みに使ったインサートはベクターよりかなり多い)結局はこれを見ただけではライゲーションが上手くいっているのかわかりません。 XhoIを使われて同じような経験をされた方、どうぞアドバイスお願いします。

  • 制限酵素処理

    制限酵素処理が終わって、次にフェノクロorゲル精製をやる場合に関して質問です。もし、終電とかの関係で上記のステップをやる時間がない場合どうされますか?凍らせて帰るのってどうでしょうか?ちなみに、制限酵素サイト付きプライマーでPCRし、PCR産物を制限酵素処理し、ベクターにライゲーションする場合の話です。

  • フレームをあわせるということ(組み換え蛋白の作製)

    大変初歩的な質問なのですが、3つずつ蛋白を読むように発現ベクターを選ぶというのはわかるのですが、インサートに用いる遺伝子でORF以前の塩基は少ない方がよいのでしょうか?PCRで増幅させたDNAを制限酵素処理→TAクローニングでライゲーションさせています。 ORF手前20塩基ほどついています。 GST融合蛋白として発現させているのですが、GSTのみが発現していました。

  • アルカリホスファターゼ処理について

    アルカリホスファターゼ処理について 制限酵素処理の後、アルカリホスファターゼ処理をおこなったのですが、 間違ってベクターだけでなくインサートも処理してしまいました。 ライゲーション反応を行った後、大腸菌に導入し、プレートにまいて培養したところ きちんとコロニーがはえていました。 この場合、きちんとライゲーションしていると考えてよいのでしょうか?

  • ベクターの分子内ライゲーションについて。

    インサートが組み込まれたベクターの不必要部分を制限酵素処理で除いた後、セルフライゲーションにより環状にして発現ベクターを作製したいと思っています。 ふと気になったのが、セルフライゲーションだけでなく、ベクター同士がライゲーションしてしまうこともあるのでは?ということです。大きな直鎖状DNA同士がライゲーションする可能性は気にしなくても大丈夫でしょうか? ベクター同士が順方向でつながった場合、制限酵素処理では見分けがつかないような気がしますが、細胞に発現する際に何か問題が起こってきますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • pGEX-6p-1の形質転換

    GEヘルスケアのベクターを使ったライゲーションとトランスフォーメーションがうまくいきません。以下に実験の概要を書きますので、どこに原因があるのか分かる方、アドバイスよろしくお願いいたします。 Total RNA抽出 ↓ cDNA合成 ↓ 目的遺伝子の部分配列(1521bp)プライマーでPCR ↓ 5'(Foward)末端にBamH1配列、3'(Reverse) 末端にStop Codon 配列を組み込んだプライマーで上記のPCR産物をテンプレとして再びPCR ↓ ゲル抽出 ↓ ライゲーション(p-GEM-T-easy Vector Systems, Promega)とトランスフォーメーション(大腸菌はDH5α) ↓ コロニーPCR(M13プライマー)でインサートチェック ↓ プラスミド抽出 ↓ シークエンス解析(全配列は読めなかったが、BamH1、Stop Codon配列は確認) ↓ 制限酵素処理(BamH1、EcoR1)、同時にpGEX-6p-1ベクターも同じ制限酵素処理 ↓ ゲル抽出 ↓ ライゲーションとトランスフォーメーション(大腸菌はBL21、GEから購入し、自分で培養) ↓ コロニーPCR(pGEX sequencing Primer使用、ただし、経費節減のため、GEのものではなく、Operonに作ってもらった) ↓ なぜか、160bpくらいにバンドが出た pGEXのライゲーションにはp-GEM-T-easy Vector Systems(Promega)を流用しています。 BL21には空ベクター(pGEX)が導入されることはコロニーPCRで確認しています。 後、制限酵素処理したベクターに脱リン酸化処理などもしてみましたが、結果は同じでした。 ですので、おそらくライゲーションがうまくいってないのでは、と思います。しかし、どうすればよいか分からないため、困っております。長文ですいませんがよろしくお願いいたします。