• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連作障害について)

連作障害とは?栽培の方法と対策

jkpawapuroの回答

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.2

トウモロコシのあとトマト・ジャガイモでうまくいっていないということは、単純に土地が弱ってますよ。 それにトマトとジャガイモはほとんど同じもの、連作しちゃ駄目。 次は葉物・豆物ですこし地面を休ませないと。 挙げた中では白菜キャベツですね。 インドネシアで路地で葉物って、農薬手に入るんですか?

Cilenca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 葉物、豆類了解しました。 農薬は入手可能です。 ニームを栽培しているので、ニーム茶(笑)を散布したり ウサギの尿などは虫を駆逐できます。 あと鶏を投入すると虫を食べてくれます。 種はTAKIIの種が正規ルートで入手可能です。

関連するQ&A

  • 連作障害について詳しく

    連作障害について色々分からない部分がありまして… 肥料は大量の牛糞と少々の腐葉土を混ぜて、適当に追肥をしてる程度です 荒地みたいなので肥料とミネラルを与えなくてはいけませんし… 連作障害を防ぐには耕作の二週間前に ばらばらにしたわらと、苦土石灰を撒くのは分かりましたが 連作障害についてあまり知識がなくて… 酸性に近いので灰で中和して牛糞で肥料を与える…するのですが それをして、何年ぐらいの連作障害を取り除けるのでしょう… メキャベツとかチヒリ白菜とか植えたいのですが、連作障害きついらしいですが 来年も植えて大丈夫でしょうか? 苦土石灰とワラ、そして次に腐葉土と牛糞巻けば、普通に大丈夫でしょうか?

  • 植物の連作障害対策

    トマトを植えた後、9月頃から1月頃にかけて白菜など植えれば、翌年にはまたトマトを植えても連作障害にはならないのでしょうか?

  • 連作障害って都市伝説?

    野菜づくり関連の本には必ず連作障害について記述があります。 過去の質問にも連作障害に関するものは沢山あります。 ところが連作障害のために××になった、という話はブログなどにもあまり書かれていません。 我家の狭い畑でも毎年同じ場所にトマト、ナス、ジャガイモを植えていますが目立った病気の被害はありません。(収穫量は他と比較していないのでわかりませんが) また、市が貸し出すような小規模菜園でもトマト、ナス、ジャガイモは定番だと思います。自分が借りる前にそれらが植えられていないことの方が珍しいのではないでしょうか? 連作障害、連作障害といいますが実際に被害にあったことありますか?

  • 連作障害対策を教えて下さい。

    今年より庭先で約20坪程度の家庭菜園を行っています、今年はジャガイモ、里芋、ナス、ピーマン、ししとう、にんじん、小松菜、トマト、ミニトマト、20日大根、レタス、カブ、ゴーヤ、キューリ、かぼちゃ等たくさん作りました。 今月中に秋野菜の種まきを行おうと考えています、白菜、大根、にんじん、かぶ、ほうれん草、春菊、水菜、レタス、等の種まきを考えていますが、雑誌等を見ると連作障害の発生が予測され何を作って良いか迷っています、対策として堆肥を沢山入れる等の意見を聞きましたが、他に有効な連作障害対策はありますか。

  • トマトのコンパニオンプランツとして?

    トマトのそばに、コンパニオンプランツとしてマリーゴールドを栽培してますが、樹勢が逞しく育つものの、一向に花が咲く気配がありません。 しかもトマトが負けてそうですが、こんなのでよいのですか?

  • コンパニオンプランツ

    いつもお世話になります! タイトル通りですが、コンパニオンプランツについて ご意見を聞きたくて質問させていただきます。 市民農園でオクラ・ナガイモの他、トマト、ナス、ジャガイモなどナス科を多く植えますので、 センチュウに効くというマリーゴールドなど植えようと思っていますが、 できるだけ農薬を使わないために病害虫予防とされるものをいろいろ組み合わせようと思っています。 ひとまず教えていただきたいのは、植える位置関係です。 周囲を囲むように植えると、追肥の時、困りそうで・・・。 花のほうが肥料やけしてしまいませんか? 場所が狭いので厳しいですが、例えば トマト・マリー・トマト・マリー というように混作?した方がいいのでしょうか。 他にも効果はどうだったか、水遣りのこと、マリーや他のハーブ類ではこんな使い方もある、などなど 何でもいいので教えて下さい。

  • ミニトマトの根に瘤がありました。その場所にきぬさやを植えても大丈夫でしょうか

    家庭菜園をしています。ミニトマトが終わったのでひいたところ、根に瘤がありました。支柱や鳥よけのきゅうりネットがそのままなので、その後に、きぬさややモロッコのような豆科の植物を育てようとおもっています。 根こぶ病かなと思ったのですが、普通によく収穫できましたし、トマトには根こぶ病はないらしいので、原因がよくわかりません。トマトは去年も同じ場所でした。こぼれた種から発芽したので、今年はそのまま育ててみました。なので連作障害かなとも思いますが、多少皮が固いくらいで、弊害はなかったです。 豆科の根粒菌というのは窒素分の固定に役立つとありますが、どういう意味でしょうか。このまま播種しても大丈夫ですか。

  • 家庭菜園の追肥について

    有志で家庭菜園をしています 今年で3年目なんですが、今年はジャガイモがあまりならなくなってしまってしまいました。 一応連作にならないように、場所を変えているのですが・・・。 今年はさつまいもやかぼちゃもトライしてみたのですが、他の畑よりも育ちが悪いんです。 追肥をした方が良いと思うのですが、今の借りている畑は無農薬でやってきた所らしいので、なるべく農薬が入ってないものが良いかなって思っています 化成って書いてあるのは農薬が入っているのでしょうか? ホームセンターとかで売っている鶏糞と牛糞のどちらの方がお勧めでしょうか? EM菌って聞くのですが、追肥なんでしょうか? 素人なので、ご意見お待ちしております!

  • 自然薯がゴミ?臭い

    自然薯のパイプ栽培とやらに、はじめて挑戦しました。先日、掘ってみますと凡そ1メートルぐらいの立派な自然薯が出てきて感激したまでは良かったのですが・・・・。 「とろろ飯」っていうことで、麦ごはんにおろした自然薯と醤油をかけて食べてみたところ、何か臭う! 昔、田舎で食べていた本当の山から採ってきた「やまいも」とは、明らかに違う風味です。 引きの強い粘りなどは、自然の自然薯と同じなのですが、ゴミ臭いのです。私の味覚がおかしいのかと思い、連れに聞きましても、やはり、ゴミ臭い・・・。 手引書を参考に育てたのですが、どうしてでしょうか? 肥料は種芋を植え付ける時、牛糞堆肥を根元に少しだけです。以前、田んぼだったところを借りて、畝を高くして栽培しました。 コンパニオンプランツとして、マリーゴールドを一緒に植えています。このことが原因なのでしょうか? どなたか、同様の経験をなさった方、アドバイスをお願いします。

  • 畑の暦を教えて下さい。

    スーパー等で見かける代表的な野菜の蒔き時期や育成の注意点等あれば教えて欲しいです。 あと、オススメな野菜等あれば教えてください。 現在植えてある物。 大根・かぶ・菜花・かき菜・白菜・ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ・レッドオニオン レタス・サニーレタス・はつか大根・ほうれん草・小松菜・ルッコラ・春菊 白菜・キャベツ・レタス等極端に育っていません。 堆肥は醗酵牛糞と8-8-8の普通化成肥料苦土石灰を蒔いています。 これからと、来年に作りたい物。 白菜 レタス サニーレタス ルッコラ 里芋 さつま芋 南瓜 きゅうり トマト 茄子 人参 キャベツ ほうれん草 ヨロシクお願いします。