• 締切済み

国家II種の過去問題です。

noname#157574の回答

noname#157574
noname#157574
回答No.3

問1 男性入場者の平均年齢をx歳とおくと, {(600-350)x+28×350}/600=31 250x+9800=18600 250x=8800 x=35.2 (答)3 問2 りんご,梨,柿の購入個数をx個,y個,z個とおくと, x+y+z=32……(1) x<y<z……(2) 400x+300y+250z=9600……(3) (3)より8x+6y+5z=192……(3)′ (1),(2)より0≦x≦9,1≦y≦15,12≦z≦31 (3)′を満たす(x,y,z)の組は(これ以降分かりません) 問3 現在のA,Bの年齢をx歳,y歳とおくと, x+y=54……(1) x-6=5(y-6)……(2) (2)よりx-6=5y-30 x-5y=-24……(2)′ (1)-(2)′より6y=78 y=13 x=41 よって現在のAとBの年齢差は41-13=28(歳) (答)4

hofgchtod
質問者

お礼

こんばんは 早速、ご回答して頂き、ありがとうございます。 TheWK1981のご回答をもとに、再度自分で解いてみたいと思います。 お忙しい所、時間を割いて頂き、本当にありがとうございました。

hofgchtod
質問者

補足

お礼の言葉を訂正させて頂きます。 早速、ご回答して頂き、ありがとうございます。 TheWK1981さんのご回答をもとに、再度自分で解いてみたいと思います。 お忙しい所、時間を割いて頂き、本当にありがとうございました。 上記は、TheWK1981さん(さんがぬけてしまいました) 大変失礼しました。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国家II種過去問題です。

    国家II種過去問題です。 解説がなく、困っています。 お忙しい所、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 問I Aは所持金でX商品とY商品を同数買った。もし、x商品に支払った金額でY商品を買うとしたら36個買う事が出来、 また、Y商品に支払った金額でx商品を買うとしたら、16個買う事が出来るという。買った個数は、X商品、Y商品それぞれ 何個か。 (1)20個 (2)22個 (3)24個 (4)26個 (5)28個 問II A・B・Cの3人が一緒にジョギングをした。3人とも同時に走り始めてから一定の速さで走り続けたが、Aは毎時6km、 Bは毎時8kmの速さで走った。Bは折り返し点をCが通過する10分前に通過し、AはCが折り返し点を通過して20分後に 通過したという。Cの速さは、毎分何mであったか。 (1)110m (2)115m (3)120m (4)125m (5)130m 問III ある学校の生徒は数は750人で、これを前年に比べると、5.0%の減少に当たる。これを細別すると、通学生は25%増加 寄宿生は20%の減少となる。現在の通学生は何人か。 (1)250人 (2)265人 (3)280人 (4)295人 (5)310人 以上3問です。 宜しくお願いします。

  • 計数問題です

    会社の研修の宿題です。助けてください。 問題(1) 1台のレジに20人の行列ができている。しかも今後も一定の割合でつながってくる。もし1台のレジで処理をすると20分で行列がなくなり、2台で処理をすれば8分で行列がなくなるという。レジ3台で処理すれば、何分で行列がなくなるか。 答え 5分間 問題(2) ある店へ自動車で時速60キロメートルで行き、帰りは時速40キロメートルで帰った。往復の平均時速は何キロメートルか。 答え 48キロメートル 問題(3) AさんとBさんが、それぞれ梨と柿を買った。Aさんは、柿1個50円、梨1個15円で買い、全部で1395円払った。 Bさんは、柿1個を45円、梨1個を20円で買い、全部で1670円払った。 調べてみると、柿と梨の個数はAさんとBさんで同じであった。 Aさんの買った柿の個数は、何個か。 答え 18個 式を求められています。よろしくお願いします。

  • 数学IIの問題についてです。至急よろしくお願いします。

    数学IIの問題についてです。至急よろしくお願いします。 問 a>0、b>0のとき、次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つときを調べよ。 a/b+b/a≧2 問の不等式が相加・相乗平均の関係であるのは、 「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形であるから」という説明を学びました。 ここで質問なんですが、 なぜ「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形である」と言えるのですか? 深く理由がなければ、問の不等式が相加・相乗平均の関係であることの説明は「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形であるから」で正しいですか? よろしくお願いします。

  • 数IIの問題です!

    数IIの問題です! (1)放物線x^3-3x-a-1=0の異なる実数解の個数が、定数aのとる値によって、どのように変わるか調べよ。 (2)x>-1のとき、不等式x^3+3x^2+5≧9xが成り立つことを証明せよ。 答えしか持っていなくって… 詳しい解説よろしくお願いします(/ _ ; )

  • エクセルでカウントしたい

    下記のようなシートがあります。 項目は種類、ランク、出荷月です。 リンゴ   A   2 リンゴ   B   2 リンゴ   C   2 梨     A   2 梨     C   3 梨     C   2 このシートの「2月の果物別の個数」と、 「2月のランクAとBの果物別の個数」を知りたいのですが、 どのような表計算をすればよいでしょうか? リンゴ 3 梨   2   リンゴ 2 梨   1 と出ればOKです。 これはサンプルで、実際は果物品種の量も100種類はありますので、 品種名も自動出力していただければ助かります。

  • エクセルでこんなことできますでしょうか?

    エクセルを使ってデータ管理をしています。 エクセルで以下のようなデータがあるとします。  お店A   お店B  お店C 品目 個数 品目 個数 品目 個数 りんご 5 みかん 4 柿  4 みかん 3 りんご 2 パイナップル 2 柿   2 もも  3 いちご 3 もも  7 パイナップル 2 みかん 2 これを  お店A   お店B  お店C 品目 個数 品目 個数 品目 個数 もも 7  もも  3  りんご 5 りんご 2  みかん 3 みかん 4 みかん 2 柿  2        柿   4 のように品目を揃えて表示させたいのですが、 どのようにすればよいでしょうか?

  • エクセル関数ランキングについてご教授ください><

    いつもお世話になります。 さっそくですが質問させて頂きますので ご教授の方よろしくお願い致します。   A  B 1 梅 2 柿 3 梨 4 梅 5 梅 6 梨 7 柿 とあります。 問1. B1のセルにA列のランキングNo.1の名称を求めるには? (B1に梅がくれば正解) 以上、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 並び替えするには。。

    エクセルのデータの並び替えが出来なく困っています。 色々と試していますが、並び替えが出来ません。 以下の様に、A2,B2には一番少ないデータが常に来ます。 それ以下のA,Bのデータの個数は不揃いです。 これらのデータをC,DでDを基準に昇順で並び替える様にしたいです。  A     B        C        D   1品物     個数    品物     個数(昇順) 2りんご    2      =A2      =B2   3みかん    15      柿       3 4バナナ    25      マンゴー    5   5柿       3       りんご    10 6マンゴー    5       みかん    15   宜しくお願いします。

  • 果樹は1本では受粉しずらいのですか?

    休耕地へ りんごA種、りんごB種、梨、桃、柿A種、柿B種 をそれぞれ1本づつ植えました。 消毒等はやるつもりはありません。 ほったらかしで、 家庭内で食べる程度にできればいいと思っています。 しかし、Xさんから 「果樹は同じ種類を最低2本づつ隣り合わせに植えないと受粉がうまくできない」 といわれました。 本当でしょうか? 教えてください。

  • 連立不等式の問題を教えて下さい

    りんごを何人かのこどもに分けるとき, ★[1人に3個ずつあたえると8個あまり], ☆[1人に5個ずつあたえようとすると1人には何個か不足するという。]子供の人数をx人として,次の各問いに答えよ。 (1)★[]に着目してりんごの個数をxの式で表せ (2)☆[]に着目してxについての 連立不等式をつくれ (3)りんごの個数を求めよ という問題があります (1)は自分で 3x+8 とでました (2)からわからず答えはあるけど 解説がなく (2)は 5(x-1)≦3x+8 3x+8≦5(x-1)+4 が答えでなんでこの式になるか よくわからず 詳しく解説をお願いしたいです (3)もわかればお願いしたいです ちなみに答えは A, 23個か26個 が答えです よろしくお願いします