• ベストアンサー

定期を使うほうがいいのでしょうか。

noname#143309の回答

  • ベストアンサー
noname#143309
noname#143309
回答No.3

そもそも定期券は、1日何往復でもできますし途中下車もできるというメリットがあります。つい十数年前までは土曜出勤も当たり前でしたし(首都圏の鉄道運賃は消費税分を除き近年基本的に変わっていません)、他にいろいろ個人の都合もあるでしょう。しかしそこで個人の損得を判断してもキリがないので、一般的に定期運賃を決めるにあたっては、仮定で、土日も関係なく1日1往復乗車したものとみなして計算することにしています。 ・上野-青山一丁目 普通運賃:190円 普通運賃で6か月利用:190×2×180=68400円 6か月通勤定期:40400円(約106日分)(普通運賃に対し59.1%) ・京成大久保-京成上野 普通運賃:470円 普通運賃で6か月利用:470×2×180=169200円 6か月定期運賃:99690円(約106日分)(普通運賃に対し58.9%) 主な鉄道会社はどこでも、この割引率はあまり変わりません。割引率が高くなりすぎると、回数券などとの比較で運賃体系全体に極端な不公平が生じてしまいます(もちろん通学定期の場合は、通勤定期と比べて割引率が大幅に上がります)。JRの場合は通勤定期の割引率がいくぶん高いのですが、これは、国鉄時代に普通運賃の値上げを繰り返していた頃、その対価として通勤定期の割引率を上げた(つまり普通運賃は値上げするが、定期代はあまり上がらないようにして通勤客の反発を抑えた)ことによる特殊事例でして、他の全国の鉄道会社にはあまり当てはまりません。 質問者様の例に戻ると、具体的には1か月通勤定期をベースとして使用頻度をおおよそ20日と仮定しています。上記の例で、上野-青山一丁目の場合は7480円で約19.7日分(普通運賃に対し65.6%)です。京成大久保-京成上野の場合は18460円で約19.6日分(普通運賃に対し65.5%)です。 そして3か月定期は1か月の3倍の5%引、6か月定期は1か月の6倍の10%引です(これは全国ほぼ全ての鉄道会社で共通)。結果として、上記のような金額になります。 質問者様の場合、「その差はわずか14日」とありましたが、たとえ14日分といっても、 190×2×14+470×2×14=18480円。かなりの金額です。 質問者様のこの先のスケジュールがある程度具体的にわかっているなら、使用頻度に応じて1か月定期や回数券などを組み合わせて使う手もあるでしょうが、下手な賭けにでるよりも素直に6か月定期で楽に済ませては、という気もするのですがいかがでしょうか。

hideyuka
質問者

お礼

詳しい説明をいただきありがとうございます。JRの割引率が他社に比べて大きい理由が分かりました。また、定期代の決め方にも一定の基準があることも分かりました。 定期のメリットとして、(考えれば当たり前のことですが)途中下車や何往復もできるという点は、頭から飛んでいました。そんなこんなの諸々を考えますと、質問に書いた杓子定規な考え方だけで損得を図ってはいけないと今は感じています。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地下鉄定期券購入の確認

    上野駅から地下鉄で六本木一丁目までの定期を買おうとしています。 今以下のRootで購入を考えていますが、料金の差は無いと考えていいでしょうか? 1. 六本木一丁目-(南北線)-溜池山王-(銀座線)-上野 2. 六本木一丁目-(南北線)-溜池山王-(銀座線)-銀座-(日比谷線)-上野 また、この区間の6ヶ月定期券はいくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定期券の購入の仕方について

    今月より、東京に引っ越してきました。 通勤にて定期券を購入しようと思うのですが、ネットで定期予約しようと思ったところ 乗車駅でエラーがおきてしまいます。 この経路で定期券は購入出来ないのでしょうか? 下北沢.........小田急小田原線(多摩急行) [我孫子行き] ↓ 代々木上原.........東京メトロ千代田線(普通) [我孫子行き] ↓ 表参道.........東京メトロ銀座線(普通) [浅草行き] ↓ 青山一丁目 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 定期券の買い方ついて

    東急田園都市線から東京メトロ半蔵門線青山一丁目まで乗り、都営地下鉄大江戸線勝どきまでの定期を購入したいのですが、一枚にして購入できるのでしょうか? それから、二枚に定期を分けて購入した方がお得なのかも知りたいです。 いくつか購入方法があったら教えて下さい。

  • 片道運賃と定期代について質問があります。

    虎ノ門から東中野まで電車の料金を検索した際、 片道運賃だと 1, 虎ノ門→赤坂見附→新宿→東中野 ¥290 2, 虎ノ門→青山一丁目→東中野   ¥260 それが、定期だと 1の経路だと  1ヶ月 ¥10600 6ヶ月 ¥54980 2の経路だと 1ヶ月 ¥12720 6ヶ月 ¥68700 と逆転してしまいます。 なぜこのように片道運賃と定期代が逆転することがあるのでしょうか? 何方か御回答宜しくお願い致します。

  • 定期券の運賃について

    JR牛久駅から東京メトロ神谷町駅までの通勤定期を購入したいのですが、 行きは「牛久-北千住」をJRで、「北千住-神谷町」メトロで、 帰りは「神谷町-上野を」をメトロで、「上野-牛久」をJRで利用するつもりです。 牛久-北千住-神谷町の定期にするか牛久-上野-神谷町の定期にするかで迷ってます。 この場合、どっちの定期を使っても片道の上野-北千住の運賃は別途とられますよね? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 往路と復路で経路の違う定期券は?

    こんにちは 通勤定期に関して相談です。 通勤経路は都営大江戸線で西新宿五丁目→六本木なのですが、帰りは毎日表参道に立ち寄らなければならないため往路と復路が違います。 下記のような経路になります。 ・(往路)西新宿五丁目→(都営大江戸線)→六本木 ・(復路)六本木→(都営大江戸線)→青山一丁目→(銀座線)→表参道→(銀座線)→青山一丁目→(都営大江戸線)→西新宿五丁目 このような定期券は購入可能ですか? よろしくお願いします。

  • 渋谷→(半蔵門線)→(大江戸線)→勝どき の買い方

    通勤で「勝どき」まで行くことになりました。 東急田園都市線内から渋谷を通り半蔵門線と大江戸線を使って 勝どきまで行きます。 朝は、青山一丁目から大江戸線ですが、帰りは座って帰りたいため 清澄白河から半蔵門線です。 定期券だと青山一丁目乗換または清澄白河乗換のどちらか一方しか 対応できないし、半蔵門線、大江戸線ともに回数券だと メトロ←→都営の乗り継ぎ割引に対応可能か不安です。 さらに乗換え時に清算しなければならなかったりと・・・。 それで、できるだけ面倒でない、いい方法は無いかお尋ねします。 合法の範囲内で、金額は規定(青山一丁目乗換の定期)から プラス2000円位までとします。 なお、 田園都市線の渋谷までは定期を購入する予定ですが、 「渋谷→青山一丁目→勝どき」(規定の経路)の定期券は 1ヶ月12,720円、運賃は片道290円(経路に関係なく)、 会社は完全週休2日制のため月平均20~21日使用します。

  • Suica定期券について

    日暮里~新橋(JR) 上野~外苑前(東京メトロ銀座線) 上記2つの定期券を上野と新橋の2つを接続駅として一つのSuicaにすることは可能でしょうか?

  • 京成 東京メトロ 一枚の通学定期になるか

    皆様どうぞよろしくお願いします。 どちらか一方だけでの質問のお答えでも結構です 通学定期の質問です。 質問1 京成電鉄 菅野<-->西船・・・徒歩5分・・・ 東京メトロ東西線 西船橋<-->妙典 このような場合はPASMOで通学定期券にできますでしょうか  質問2 4月8日から7月20日までの通学定期券を購入するのはどのように買うのがよいのでしょうか 例えば下記のような方法がかんがえられます 3ヶ月定期+回数券 3ヶ月定期+1ヶ月定期 6ヶ月定期を買って途中で払い戻し どうぞ宜しくお願いします。

  • 京成電鉄の定期払い戻しについて

    京成電鉄の定期払い戻しについて 一ヶ月のパスモ定期を買ったのですが、有効期限が2010年2月18日までとなっており これを区間変更とかではなく、単純に使わなくなったので払い戻したいと考えております。 いくら何割程度払い戻すことが可能でしょうか。区間は京成オンリーです。