• ベストアンサー

春~秋の遭難って

春~秋の遭難って 怪我や病気によるものでなくてもやっぱり危険なんでしょうか?僕は全然経験がないのですが、野生動物はみんな山の中で生きてますよね?それを考えると水も食糧もいくらでもあるように思います。人間も動物ですし、サバイバル力のある人ならいくらでも生きれるんでしょうか…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

もしCSやスカパー、ケーブルTVが見れれば、「サバイバルゲーム(man vs wild)」を見て下さい。 ベア・グリルスさんが最低限の装備(ナイフ・フリント(火打石)・水筒)を持って遭難地点から脱出(人に出会う)までのサバイバルを紹介する番組です。 ベア・グリルスさんのマネが出来る人でしたら、期限付きで生き残れると想います。 春~秋の山で遭難する例は3パターンくらいかな? 1.道に迷う=>(1)焦って足を捻挫する (2)沢に落ちて水死(TVクルー) (3)ガケから落ちて墜落死(しんちゃんの作者) 特に下り(帰り道)で道に迷うコトが多い。クロウトでも「戻って分かるトコロから」ではなく、「コッチで登山道にぶつかる」と安直に考えることが多い。 2.シャリバテ(ハンガーノック)など 体内の糖分(体力/ATP)を一気に使い切ると「メマイ」「頭痛」「失神」なんて場合が有ります。 熱中症や寝不足、ストレスとかでも「メマイ」「頭痛」「失神」なんて場合が有ります。 山によっては一酸化炭素(二酸化炭素)による「ひるだ神」(中毒症)も有ります。 単純に体調を崩す場合「下痢(ゲリ)」や「戻し(ゲロ)」でも通常の10倍以上のスピードで水分が無くなります。 一般に5リットル/1日で計算しますが、最低でも3リットル/1日は無いと倒れます。 3.雨/汗/疲労による低体温症 北海道のツアーで死人が出たり、前述#3さんの疲労凍死も同じ。 ヒザの高さの水で溺れる人がいる様に、20度でも「凍死」する人はいます。 (以降の書き込みは最近ほとんどやっていません。山へのローインパクトを考え、食料は持って行ったモノを食べています。) 水の確保ですが。 例えば「竹の節に貯まった水を飲む」とか「イタドリ(植物別名スッポン)」を探すとか。 川の水でも「DELIOS」を通して1回沸かすとか。 最低でも知識と10得ナイフと浄水器(装置)が必要。 食料の確保ですが。 魚のいる川が有れば、「せき筌(せきうけ)」や「梁(やな)」を作る。 セキウケは替えのシャツを利用して、ヤナは竹を切り出して。 肉は・・・雀(スズメ)は小骨が多いため、ハネを焼いた後、「タタキ」にして「ツクネ」に。 ハトとカラスは あまり美味しくないので、要らない。 私は竹のバネを利用したワナが得意ですが、スリングショットやエアガンなんて手も有ります。 (取って食べる人間に文句は言わないように。他にも食べるモノは沢山あるのは知ってるけどね。) その場に留まって良ければ、ある程度(持ってる塩と薬が切れるまで)暮らせるでしょうけど、私の場合はレアケースでしょうし、それなりの装備は持って行きますし、初めての場所では上手く行かない可能性が高いですよ。 >僕は全然経験がないのですが まぁ遠慮せずに、ご馳走しますよ、スズメとハヤで良ければ。命と理性は自己責任でお願いします。

acechako
質問者

お礼

最低でも知識と10得ナイフと浄水器(装置)が必要。 その知識はどこで身につければいいのか教えて頂ければ幸いです。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

一度ご自宅の近くの山に水、食料を持たずに入って 1日行動してみてください。 素手で野生動物を捕まえることができますか。 その野生動物を生で食べることができますか。 一度蛙を生で食べてみてください。 野生の植物で生でかじることができるものがどれだけあるでしょう。 食べることができると分かっている蕗の類でも生ではあくが強くて無理でしょう。 あくのない、ウワバミソウでもふだん見たことのない人では無理です。 今あちこちにセミの死骸が落ちています。 我が家の犬が散歩の途中よく拾って食べています。 一度あなたも食べてみてください。 川に犬を連れて行くと水鳥がたくさんいるのに出会います。 水鳥を見た犬はすぐに追いかけ始めますが鳥におちょくられています。すぐにあきらめて戻ってきます。 高い山に行けば蛙も蝉もいません。 簡単に捕まえることのできる動物はいないでしょう。 服部文祥「サバイバル登山」ではテントもコンロも持たずに山に入っています。 釣った岩魚は生で食べています。 蛇も生で食べています。 普通の人にはまねができないことです。 イタドリの節にたまった水なんて当てにできるものではありません。 水気の多いイタドリは高度の低い沢筋に生えています。生えている時期も限られています。4月の終わりから5月の初めでしょう。林道わきに生えているイタドリなどではポキンと折ってもほとんど水は出てきません。 笹の葉にたまった朝露をコップに集める方がよほどましでしょう。 ズボンがぐっしょり濡れるぐらいの露でも舐めてのどの渇きを押さえるというのは無理です。やはりある程度の量を集めるということが必要です。 沢に下りるというのが一番ですが慣れていないと危険です。 ロープぐらいの装備はほしいところです。 勾配の緩い源流でしたら余り危険なことはありません。 でも流れ出したばかりの水は濁っていることが多いです。 水場がやっと見つかったとして濁った水だった時はどうしますか。 私はコーヒー用のネルのフィルターをいつもリュックに入れて歩いていた時期があります。 下に降りてからポリタンクの中の水を見るとたいていはドロンと濁っています。 雪渓の雪を融かして作った水でも濁っています。山の上だから仕方なしに飲んだのです。 雪渓が融けて流れ出した水は割合ときれいです。でも雪渓を下るのは危ないです。 簡単にきれいな水が手にはいるところであれば多分「水場」と表示されているでしょう。

acechako
質問者

お礼

めちゃくちゃ勉強になる回答ありがとうございました。 これからも色々勉強していきたいと思います。 申し訳ないですがスズメとハヤをごちそうしてくれるというフレーズで下の方をベストアンサーに選びました。

noname#155097
noname#155097
回答No.3

疲労凍死ってご存知でしょうか。真夏でも体温を奪われて起こる現象です。 「遭難事故に多い疲労凍死は標高に関係なく、気温の低下で体温を奪われて起こるのだ。 真夏の丹沢山系で雨に打たれた末に疲労凍死した例もある。」 http://www.geocities.co.jp/athlete/3315/keikoku1.html 道に迷う。。焦って汗だくになって道を彷徨う。 夜になり、気温が下がって、消耗した身体を維持することができず、死に至るわけです。

acechako
質問者

お礼

結局冷静になることは大事ですか?

  • maive
  • ベストアンサー率16% (43/264)
回答No.2

そうだね、自衛隊のレンジャーなどはサバイバル訓練でそういうことをするらしいんだが、一般人では厳しいんじゃないですか? 長期生存した遭難者の行動を見ても、食料を確保した例は少ない。水は何とかしたようですが。 >サバイバル力のある人ならいくらでも生きれるんでしょうか…。 昔のマタギのような人ならね。 渓流釣りが目的の人も多少は可能性がある。 一般の登山客は、水の確保も大変だ。 君は山に行ったことがないんじゃないか? 登山道には、湧き水など滅多にないし、沢に降りるのは非常に危険な場が多い。 食料も、素手で魚を捕まえられないだろう、熊じゃないんだから。 そのあたりの葉っぱも食べられるものはほとんどない、ヤギじゃないんだから。 どんぐりを生で齧ることもできない、リスじゃないんだから。 森林限界を超えるとろくに植物もない。。。 但し、多少の予備の食料と水の確保さえできれば、しばらくは生きのびれる。すぐに救助を求めるのは何かなぁ、、、とは思う。

acechako
質問者

お礼

山にはけっこう行った事あります。 湧き水なんかほとんど見た事ありません。 誰か助けて…死 がヤマでしょう。

  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.1

判断力と想像力、ついでに経験値をあげてから自分で考えてごらん。

acechako
質問者

お礼

判断力、想像力、経験値。 すべてありません。 すいませんでした。

関連するQ&A

  • 山の遭難

    山登りをしていて、遭難するってありますね。 夏の登山は、そういう危険性を考える人が少ないのも無理はありませんが、 冬の登山はだれもが危険と認識していると思います。 重装備で経験豊富、何人かのパーティで登る人たち。 素人に毛が生えたような登山者。 冬の山に登るということは、死の可能性も意識して登るべきで、 実際登山者もそういう気持ちはあるのかもしれませんが。 遭難したら、救助を求めるってどうなんでしょう? 救助隊に二次災害をもたらすこともあるし、登らなければ何も起こらないのにって思います。 まあ、連絡付かなくなって救助隊が先に動くこともあるでしょうけど。 冬山登山者は、自己防衛すべきであって、救助を求めるべきではない。 生きて帰ってくるも勝手、死ぬも勝手。 そんな覚悟で登れって思います。

  • 遭難時の食糧

    3週間、単独登山で山中で遭難生活をした男性の記事を以前見ました。 ベテランでもなく趣味として登山をされていたとのことですが、幸いの救助後は 健康状態には何ら問題なかったそうで。所持していた食糧については チョコレート1枚・煎餅数枚・菓子パン3個・コンビニ弁当1つ・おにぎり2つ・団子1個・ガム数枚。 この程度だったそうです。日帰り登山の予定だったそうですが、救助までの3週間は沢の水と雑草類のみで、魚などは取れなかったそうです。しかし、よくここまで飢餓状態で健康でした。というのも不思議なんですが、食べないでいても3週間健康を人体は保てるんでしょうか?いわゆるサバイバル経験者の本などを読むと、逆に生命力が増したなどとの見解もありました。

  • なぜ人間は弱者を助けるのですか?

    ふと疑問に思ったのですが、なぜ人間は弱者を助けるのでしょうか? 例えば野生動物は、産まれた子どもの能力が低いと判断すれば、育てずに見捨てます。 家族内で助け合って食糧を分け合ったりすることはあるでしょうが、全く関係のない個体に食糧を分け与えません(分け合う群れも、いるかもしれませんが) しかし人間は、産まれた子どもが病気でも障害があっても簡単には捨てませんし(捨てたら法律に違反するというのもありますが) 貧困者にはボランティアが食糧を配給したりしています。それは何故ですか? 生産性だけを求めれば、弱者の救済は考えないと思うのです。「生活保護を無くさないのは、貧困者に犯罪を犯させないため」と聞いたことがありますが…。 病気の子供を見捨てられないのは、人間は動物のように多産ではないから?人間だけが情が深いから?

  • 野生動物保護の…

    私は現在大学で生物学を学ぶために勉強している浪人生です。 この前、ふと疑問に思ったことがあるのでお聞きします。 現在国内外をとわず野生動物の絶滅を防ぐ努力がなされています。もちろん、私も将来生物を勉強したいと思っているので、野生動物保護は重要なことだと思います。しかし、野生動物保護は倫理的、道徳的に重要だと言われているだけで、そこに科学的な重要性がないように、私には思えます。森林の保護は温暖化の抑制という点で、そして人間の食料となりうる魚などは食糧の安定的供給という点で、重要だと思うのですが…なので、食糧資源となりえない野生動物の保護の科学的重要性、意義について教えてください。よろしくお願いします。

  • 秋の山、松茸出るけど、熊も出る!

    秋の山、松茸出るけど、熊も出る! 今年は、松茸も熊も豊作みたいです。 さて、すごく欲しいけど、一方で危険やリスクも伴う・・・ 皆さんには、そういう経験がありましたか? 結局、どうしましたか?

  • 野生動物同士はお互いをどんな風に見ている?

    人間同士の場合、例えば日本人から諸外国の人を見たら『わぁ!外国人だぁ!』みたいな気持ちが湧いたり、ただの一般人でも、諸外国の人がテラス席で食事をしてるだけで絵になったりします。 ※あくまで私見ですが(笑) で、本題になりますが、野生動物同士は果たしてお互いをどんな風に見ているのでしょうか? (以下、だらだらと綴っているので読む読まないはお任せします) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 特に知りたいのは肉食動物と草食動物がお互いをどう見てるかです。 極端な意見ですが、関東の人間が、関西、東北の人を見て『殺して食べよう』などという考えはまず起こりません。 【殺す、食べる】という発想がそもそも起こり得ないです。 当然ながらそれは世界共通の人間の倫理や道徳だと思います。 しかし、野生動物の場合はそんな理屈は通らず、正に生きる為に肉食動物は草食動物を狩って食し、時には同じ肉食動物同士でも狩るか狩られるかの壮絶なドラマを繰り広げます。 人間も肉や魚を食べます。 ただ、大半の人間は既に加工された肉や魚を食べるのであって、一般人が原始人みたいに自ら狩って捌いて食べる事などは、漁師や狩猟を生業にしている人以外はまずしないでしょう。 現代の地球上でも、狩猟を行いその肉を食す文化やまたは狩猟を実際に行い生活をしている人種はいます。 哺乳類同士とはいえ、人間から見て、牛、豚、鹿、猪、羊、馬など食用として食べられる動物に対しては、 【人間と動物】という人間独自の境界線を設けて、食用の動物に対して多少の慈悲はあっても、やはり人間が生きる為の食糧という見方の方が強いと思われます。 それらの動物からしたら人間は悪魔みたいな存在に映っているでしょう。 肉食動物と草食動物の場合は? 【ライオンからシマウマを見て】 【シマウマからライオンを見て】 の場合、見かけは全く違いますが、同じ野生で暮らしていて、同じように四足歩行の姿をしていて、同じように水辺の水を飲んだりと、一定の距離を持ってお互いを見れば、ライオンはシマウマを食糧と思う事も、シマウマはライオンに狩られるなどと思う事もないように思えるのです。 『ライオンがいるなぁ(´・c_・`)』 『シマウマがいるなぁ(´・c_・`)』 という風に、お互いが狩る時と狩られる時になるまではこんな感情でしかないように思うのです。 なのに、 【ライオンがシマウマを狩る時】 【シマウマがライオンに狩られる時】 この時のお互いの見え方は、食糧と殺戮者です。 さっきまで特にそんな風に思っていないのに、お互いの距離が近くなってしまったら一気にこうなります。 これを再び極端な例えで、諸外国の身長2m超えの屈強な外国人男性が、日本人の平均身長170cmの男性と距離が近くなったが故に、どちらかがどちらかを食糧、殺戮者などと思うでしょうか? 思う訳ありません。 一見したらやはりこの場合も見た目は違いますが、哺乳類同士、人間同士という感情からそんな考えは湧き起こりません。 野生動物同士を引き合いに出して、人間同士はこんな事はしない、あんな事はしないといくら挙げても、そもそも比べようがないので切りがない事は分かってはいます。 しかし、野生動物、草食動物が、一瞬の内にお互いを全く違う存在に見てしまうかと思うと不思議でならないのです。 ここまで読んで頂き本当にありがとうございます。 知りたいのはタイトルに記した通りです。 皆さんの見解を是非お聞かせ下さい。

  • 野生動物の肉の臭いや味について

    親の実家へ行った際に、親戚から野生動物の肉をもらって食べた経験を聞きました。 臭いはどうなのか気になって聞いたところ、食べる時期によって違うとのこと。 その中で猪、鹿、山鳥は「食べられる動物」と思えたのですが、狸については…。 童謡の歌詞にあるものの、こちらで検索しても「狸肉はかなり臭い」と言われています。 ところが親戚によると「柿の実ばかり食べている狸の肉は臭くない」とのこと。 …ホンマですか?? 狸肉なんて食べたことがないし、想像もつかないのです。 また山に柿や栗、竹もあるので、野生動物が食べます。 中でも猪は美食家です。 秋は木から落ちたばかりで、しかも美味しい栗だけを嗅ぎ分けて食べます。 柿も食べているのかしら? 春にはまだ土に埋まっていて、しかも美味しいタケノコだけを嗅ぎ分け、掘って食べるんです。 ということは、です。 狸の話からすると、 ・栗ばかり食べている ・柿ばかり食べている ・栗と柿ばかり食べている ・タケノコばかり食べている 猪の肉は美味しいのでしょうか? 山にあるものは、いつもは野生動物が食べても私達が食べる分は十分ありました。 野生動物の肉について質問させて頂いたのは、昨年ドングリが不作な上冬が長かったため、熊はなかなか冬眠せず、熊や猪、鹿などの食べ方も荒く「家まで来られたら困るし、鹿や猪だったら食べられるね」という話題になったからです。 鹿で困っている地域は多いでしょうから、鹿を狩って食べている、というお話もあれば教えて下さい。 私は現在兵庫県の都市部に居住していて、冬になれば猪肉を食べる機会があるのですが、鹿肉は食べたことがありません。 鹿は狩りにくいのでしょうか?

  • 野生動物 見たこと

    野生動物 見たことありますか? 動物園や人間に管理されてる動物ではありません あくまで野生動物です 私は富山県の黒部ダムあたりで ニホンカモシカを見ました 崖の上の方を歩いてました 栃木県の奥日光の山で早朝 ツキノワグマをみました 向こうもこっちを見てましたが すぐに去って行きました 皆さん 何かありますか?

  • 保護した野鳥を放すタイミング

    2ヶ月ほど前、公園で怪我をして弱っていた野生のメジロを保護したのですが(飼養許可はきちんと取っています) 怪我も完治し、春も近く暖かくなってきたので、 そろそろ野生に返そうかと思っています。 しかし、2ヶ月人間に餌付けされたメジロが、もう一度野生に帰ったとき、以前のように自分で餌を確保して生きていくことができるのか?という不安が残ります。 既に成鳥だったので、飼っている私に懐くということは全くありませんでしたが、そのまま放しても大丈夫なのでしょうか? アドバイスをいただけますと幸いです。

  • 横浜市鶴見区周辺の動物病院

    ケガをした野生のカラスの雛を保護しています。 動物病院にお世話になった経験が無いのでわからないのですが、 やはり、ペットでないだけに病原菌の問題もあり、 どこへ連れて行けばよいか悩んでいます。 鶴見区周辺の(横浜市内・川崎市内)で 野生の動物を受け入れてくださる病院があったら教えてください!