• 締切済み

ミニバンのチューンについて

ミニバンのチューンについて ミニバンの、スポーツ方向へチューン、 たとえばマフラー、エアクリ、サスキット、ボディ補強、コンピュータ等、 そういったチューンには、どれほどの効果があるのでしょうか? 個人的に、元々スポーツ方向の車や、 スポーツになりえる性能を持つ車ならば、それなりに見込めるでしょうけれども、 スポーツとはかけ離れたミニバンでは、焼け石に水ではないのでしょうか? ミニバンのスポーツチューンについて、教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • cafe-0922
  • ベストアンサー率33% (27/80)
回答No.2

一通りの給排気などを交換しECUまで手を入れた場合には 数十馬力の向上が見られるみたいですね。 (某車雑誌の受け売りですから真実は今ひとつ分かりませんが・・・。) 例えば、大雑把な話、金額がある程度使う事が出来ると仮定すれば、 ボルトオンのターボやスーパーチャージャーは現実的な改造範囲に入ると 普通は考えられるかと思います。 もしくは、エンジン自体をまさしく質問者様が言われるスポーツカーからスワップする等。 ただ、現実に所有している範囲+α位で考えると、 実際にそのミニバンなどに組まれているエンジン次第って感は否めないですよね。 例えば元々マツダのミニバンなどのようにターボが組まれている場合は 簡単にブーストアップで馬力を「とりあえず」出す事は可能でしょうし。 そう考えると効果って考えると微妙な感は否めないかもしれませんよね(^^; 一番の効果って、やはり開口部が大きいミニバンですから、ボディ補強などは ちょっとは効果があると考えても良さそうですが・・・ 逆にその補強をして素人が分かるレベルって、その車自体が相当ダメなボディになっている事と 考えられませんか? 或いは事故などしていて、補強する事によりちょっと正常レベルに戻ったとか(笑 微妙な回答ですいません(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128488
noname#128488
回答No.1

あくまで雰囲気を楽しむためのもの…という感覚でしょうね。 本気で「エアクリとマフラー交換したのにパワー上がんないじゃん!!」 っていう人間がいたら、本物のおバカですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改造チューンとは?

    改造チューンとは? 車をよりスポーツ化する改造チューンパーツ交換について、 (マフラー交換、サス交換、ホイール・タイヤ交換、シート・ステアリング・シフトノブ交換、補強追加等) やってよかったチューン悪かったチューンを詳しく教えていただきたい。 車検対応パーツであれば公道走行も当然問題ないものであると考えるが、 車検対応改造チューンに対する考え方がなにかあればそれも教えていただきたい。

  • 最強のミニバン?

    最強のミニバン? ミニバン(3列シート車)としての機能(多人数乗れる)も残しつつ、速い車にチューンアップしたいと思うのですが、総合評価で良い車は何ですか?日常生活域と、サーキット域(走るつもりはありませんが)でお願いします。極端なローダウン等はしない、ライトチューンとし、通常走行の乗り心地を犠牲にしない程度とします。 1.エルグランド、アルファード、エスティマ、エリシオン等の背の高いタイプで大型 2.オデッセイ、MPV、ストリーム、ウィッシュ等の背の低いタイプ 3.セレナ、ボクシー、ステップワゴン等の背の高いタイプで中型 ノーマルで乗るならこれ!手を加えるならこれ! ってのがありましたら教えてください。ちなみに私の車はオデッセイアブソルート、18インチアルミ、無限のサスとマフラー交換です。

  • S15 NAの排気チューンについて

    S15(NA)の排気チューンについての質問です 現在、サーキットでの走行をしているのですが、 マフラー、エキマニ、と交換して次は触媒・・・と考えているのですが・・・ 純正触媒からの交換で迷っている点があるので、質問させて頂きます 一応、 ・スポーツ触媒:GPスポーツ ・触媒ストレート:いわゆる直管 ・純正触媒 の3つで考えています スポーツ触媒はターボ車の物しかありませんが、NAでも割と付けている人が多いし マフラーのメーカーと同じ所、ということでGPスポーツ。 触媒ストレートはターボ車ならアリなんでしょうが、NAだと排気抵抗が少なすぎ?トルク低下かなぁ・・・ 純正触媒はやっぱ純正最強? といった感じです。 因みに現在の排気チューンの状態は以下の通りになります エキマニ:Super EX BASIC VERSION(フジツボ) マフラー:EXAS EVO TUNE(GP Sports) 触媒:純正 因みに呼気、コンピューター系のチューニングはほぼ純正のままです 自分の中では音、排気ガスなどの関係もあってスポーツ触媒も考えているのですが 一応NAで早い車を作りたい!といった気持もあるので、 トルク、最高速などトータルでの皆さんの評価を教えて頂けると助かります。

  • 社外マフラーの効果

    車のチューンの定番と言えばマフラー交換である。 純正マフラーは制約が多く持てる性能をあえて封印するものでもあるのではないだろうか? 最近は社外マフラーも非常に出来がよく性能的にも問題なく満足できるものも多いようだ。 純正マフラーから社外マフラーに交換する効果についてどのように考えるのか是非伺いたい。

  • ミニバンやビッグセダンにDQNが多いのはなぜ?

    街中で自己中な暴走行為や不法行為をしている車は、 ステップ○ゴン、クラ○ン等々ミニバンやビッグセダンが多いように感じます。 そもそも上記のような車で極端な車高短にはどんな意味があるのですか? たいていリップが割れていていますがw スポーツカーでも無いのにうるさいマフラーや扁平タイヤを履いて快適性皆無だと思います。 中に乗っている罪の無い幼い子供がかわいそうでなりません(涙) どうしてこういう車のオーナーにDQNが多いのでしょうか?

  • 国産ミニバン(3列シート車)で居住性以外の面で優れている車は何ですか?

    国産ミニバン(3列シート車)で居住性以外の面で優れている車は何ですか? また足回りのライトチューンでよくなる車は? 1.最高速 2.高速安定性 3.コーナリング性能(市街地) 4.コーナリング性能(山岳路) 5.加速性能(低~中速) 6.加速性能(中~高速). 7.サーキット走行 8.総合評価

  • ワゴン系とミニバンはどちらが子育て中に適しますか?

    現在、子供が2ヶ月になる子供がいます。 もう一人子供はほしいと考えていて、あと1年くらいしてから、車を買おうかと思っています。 現時点で考えているのは、 ワゴン系だと、インプレッサスポーツもしくはアクセラスポーツで、 ミニバンだと、スライドドアがついて7人乗りができるプレマシーが良いかなと。 フリード、モビリオのような高さがあるミニバンは格好悪いと思っています。 個人的には、ワゴン系の方が、格好が良いし、燃費が良いので、良いかなと考えています。 ただ、子育てをするうえで、ワゴン系で後ろにチャイルドシートを2つつけた場合、 問題なく移動ができるのか心配です。 そこで、質問なのですが、チャイルドシートを将来的に2つつけて、運転する場合、ワゴン系とミニバンを選ぶ際に、どちらにした方が良いでしょうか?

  • 最近軽、ミニバンに乗った方々が怖い。

    すみませんが、軽四、ミニバンに乗っている方々が全てではありません!車間距離もないのに交差点で一旦停止もせず、急に本線に割り込んでくる軽やミニバンにはあきれます。まるで自転車乗っているかのように飛び出してきます。こちらは急ブレーキをかけクラックションを鳴らし警告しますが、お構いなし、しかも40Km制限の道路で、小学校があり児童が登校、下校していても速度は相当なスピード! もし急に飛びだしの子供でもいたら確実に死亡事故の加害者になるとおもう。            恐ろしい運転です。 だから警察官が一旦停止の取締していれば大勢の車が捕まっています。その中で圧倒的に捕まっているのは軽四か、ミニバンが特に多い! 何故なのかわかりませんが、セダンや高級車、スポーツカー等はほとんど捕まっていません。                           そして高速道路でも軽四やミニバンなどが急なコーナーでもすごいスピードで走行していますが、後方で走行しているとそれらの車がふらつき危なそうなので車間距離を開けるようにしています。     なぜ自分が運転している車の性能の限界を知ってか知らずかこのような運転する方々が最近増えたのでしょうかね? 高速道路の事故現場に会うとこれらの車が非常におおいです。                        軽四やミニバンのオーナーの方々全てとは言いませんが、何故なんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ただのミニバンにオーバーホールかフラッシングか

    ただのミニバンにオーバーホールかフラッシングか 父の車なのですが納車されて3年、既に10万kmを超えました 海外では壊れにくいと言われている日本車ですが(勿論、メーカーによって差はあるでしょうが)やはり10万を越えるといろいろガタがきますよね 現にフロントのサスか?ら異音がしているとか・・・まぁこれは本題とは関係ありません 10万kmを超えるとエンジンの性能も燃費もかなり落ちているだろうと思いまして、エンジンを洗うことにしました。暫定ですが タイトルにもありますようにオーバーホールかフラッシングかを考えています。どちらがいいのでしょう オーバーホールはよくスポーツカーの中古車などでよく見かけるのですが、エンジンを分解することからかなりお金がかかるんじゃないかと、ディーラー店でやってもらえるのかも不安ですし フラッシングはディーラーやオートバックスでもやってもらえると聞いたのですが全店でやってもらえるのでしょうか ただフラッシングは良くないとよく聞くのですが、それは高性能車とかの話でしょうし、ただのミニバンにそんなトンデモ性能なんてありませんし 私としてはフラッシングの方に傾いているのですが、何か注意するべきことなどアドバイスなどよろしくお願いします ちなみに車種は先代プレマシー前期です

  • 純正置換え型エアクリについて

    現在マフラーはフルノーマルなんですがHKSの純正置換え型エアクリに変えても 問題ありませんか?あと効果は期待できるのでしょうか? 車はY33セドリック3000ターボ車です。 やはりマフラーとエアクリは一緒に交換した方がエンジンにとって良いのでしょうか?エアクリだけ変えて悪影響があったら怖いです・・・。 アドバイスよろしくお願い致します。

EB-FH52でワイド表示にならない
このQ&Aのポイント
  • EB-FH52を使用しており、起動時にワイド表示にならず4:3表示となってしまいます。
  • 縦長の映像になってしまい、プロジェクタの設定メニューも4:3となっています。
  • 設定の変更でワイド表示に戻す方法はありますか。
回答を見る