• ベストアンサー

数Iについて

カワハギ(@823daiki)の回答

回答No.5

x(x+1)(x+2)(x+3)-24 は      XとX+3 , x+1とX+2 をそれぞれかけると、  (x2乗+3x)(x2乗+3x+2)となる。   x2乗+3x=tとすると、   t(t+2)-24 t2乗+2t-24 ここで、t=x2乗+3x より、   (x2乗+3x)2乗+2(x2乗+3x)-24 =x4乗+6x3乗+9x2乗+2x2乗+x4乗+6x3乗 =x4乗+6x3乗+11x2乗x4乗+6x3乗

関連するQ&A

  • 虚数「i」の無限大への極限

    例えば、 0→∞の積分∫exp(-1-ai)dx (iは虚数単位)を考えると、 その計算途中で、 (-1+ai)/(i+a^2)*[exp{(-1-ai)x}](0→∞)となるところがあります。 ここで気になったのが、[ ]内のxに∞を代入したときです。 「前に「-」があるので、虚数は考えなくて良い(=0)」と言われたのですが、 何か納得がいきません。 考えなくても良いとは?? そもそも虚数の正負とは?? もちろん、[ ]内が(-1)になると、答えも合います。 このようなとき、「i」をどう見ればよいのでしょう。 虚数がどうしてもはっきりと分からないのです。 どなたか御教授願います。

  • i+i^2+i^3+……+i^50の解答

    複素数の問題なんですが、自分の解答のどこがダメなのか分かりません。 (問) i+i^2+i^3+……+i^50を計算せよ。 (解) 与式=(i+i^3)+(i^2+i^4)+……+(i^47+i^49)+(i^48+i^50)    =i(1+i^2)+i^2(1+i^2)+……+i^47(1+i^2)+i^48(1+i^2)    =i(1-1)+i^2(1-1)+……+i^47(1-1)+i^48(1-1)    =0 と計算したんですけど答えと違っていました。 どこがいけなかったんでしょうか?

  • 数Iの問題で分かりません。

    数Iの問題で分かりません。 自分で計算したのがあるのですが、答えが分からなく、困ってます。 途中の計算と説明も書かないといけないのですが、どこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。 【問題】kを定数としたとき、xについての2次方程式 x^2-4kx+5k^2+2x-8k+5=0の実数解の個数を調べよ。(途中の計算と説明) x^2+2(1-2k)x+5k^2-8k+5=0 (1-2k)^2-(5k^2-8k+5)=0 1-4k+4k^2-5k^2+8k-5 -k^2+4k-4=0 前のマイナスとりたいので k^2-4k+4=0 (k-2)^2=0 K=2 D>0なるkで2個 D=0なるkで1個 D<0なるkで0個

  • 積分の計算 I=∫[-∞~+∞] ((x^2+x+2)/(x^4+10

    積分の計算 I=∫[-∞~+∞] ((x^2+x+2)/(x^4+10x^2+9))dx という積分Iを解ける方がいましたら参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 数I

    x=-1+√2のとき、2x^3+5x^2+3x+3の値を求めよ。 という問題で、普通xを代入して計算したら、 -√2+9となりました。 しかしわたしのやり方だと計算ミスが多くなってしまいます。 工夫して計算しようと思い次数下げなどやってみたのですがうまくいかず…>< どなたか、どのように工夫すればいいのか教えてください。

  • 数I 二次関数

    分からないとこが有ったので質問させていただきます。 数Iの二次関数の範囲です。 二次方程式x^2+(k-1)x-2k-6=0が異なる2つの正の解をもつような定数kの値の範囲を求めよ。 というような問題なんですけど、異なる正の解だから、b^2-4ac>0に代入して、kを求めようとしたんですけど、 (k-1)^2-4(-2k-6)>0 k^2-2k+1+8k+24>0 k^2+6k+25>0 で、因数分解がこのままでは無理なので解の公式つかって出そうと思ったら、 √の部分が合計でマイナスになっちゃったんですよ。 kの値じゃなくて、xならグラフにしたらx軸と触れ合っていない、ってことだと分かるんですが、 この場合異なる正の解をもつようなってかいてるし、こういう時はどうしたら良いですか? もしかしてそれまでの計算とか、解釈がまちがってるんですかね・・? これ以上自分で考えても余計ごちゃごちゃしてきますので、質問させてもらいました。 なるべく分かりやすく教えてくれたら嬉しいです。

  • Σ{i=1~n} k_i/f'(x_i) =Σ{

    f(x)を[0,1]で微分可能として、f(0)=0,f(1)=1とする。 任意のk_1,k_2,k_3,k_4,...,k_n に対し次の条件を満たすx_1,x_2,x_3,...,x_n  (すべて異なる)が存在することをしめせ  Σ{i=1~n} k_i/f'(x_i) =Σ{i=1~n} k_i という問題なんですが、 Σ{i=1~n} k_i/f'(x_i)がうまくxiを選べば、f'(x)が0にならない範囲で、 Σ{i=1~n} k_i/f'(x_i) ≧Σ{i=1~n} k_i Σ{i=1~n} k_i/f'(x_i) ≦Σ{i=1~n} k_i となるようにできれば中間値の定理より等号が成立するというったことができるかなとおもったのですが、いまいちわかりません。 簡単なヒントでいいのでよろしくお願いします。

  • 数Iの共通解についての質問です

    共通解の解法についての質問です。今までの学校のテストで共通解を求める問題が2題出ました。しかし、この2題の解法が異なります。なぜこの2題は解法が異なるのかを教えてください。 [1] x^2-3x+m=0…(1) x^2+(m-2)x-2=0…(2) がただ1つの共通な実数解解を持つ。その時のmの値と共通解を求めよ。 [II] x^2-(2k+1)x+2k=0…(3) x^2-kx-(3k-1)=0…(4) が共通解を持つとき、定数kの値を求めよ。 この2つの問題です。 模範回答では、[I],[II]両者とも共通解をαとおき、(1),(2),(3),(4)それぞれのxのところにαを代入し、それぞれ(1)',(2)',(3)',(4)'とおきます。 しかしその後[I]では、(1)'-(2)'をして計算を続けますが、[II]では(3)'を因数分解して計算を続けていきます。 同じ共通解を求める問題であるのに、解法が異なるのは何故ですか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数Iで解らない問題です。

    馬鹿な私でも理解しやすいようにお願い致します。 展開せよ。 1、(x+y+1)(x+y - 2) 何度計算しても、自分の答えがx2+y2+x+y-2になります。 どこから間違っているのでしょうか。 2、(x - 1)(x+1)(x+3)(x+5) 答えに8x3乗が出てくるのですが、どうして出るのですか。 お願いします。

  • I_n = ∫[0,π/4] tan^n x dx

    I_n + I_(n+2) を求めよ。 とありました。 とりあえず、 ∫ (tan^n x)/(cos^2 x) dx まで変形したのですがこのあとどのように導けば計算ができるのかわかりません。 解答は1/(n+1)となっていたのですが… ご指導お願い申し上げます。