• ベストアンサー

「社会通念」って何ですか?

こんにちは。 ご教授願います。 判例や論文を読んでいますと、「社会通念」という言葉がよく出てきます。 この「社会通念」って何でしょうか? 広辞苑には「社会一般で受け入れられている常識または見解。良識」と書いてありましたが・・・ 常識、見解、良識定義も、今ひとつ、あやふやです。 この件について、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 お願いします。

  • Fujjy
  • お礼率77% (203/262)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-MARK
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.4

判例、法律解釈についての社会通念というものは、簡単に言えばその人の独断と偏見です。 法律解釈は、規範>あてはめ>結論、となるのが原則ですが、このルートを取ると結論が「明らかに」おかしい、ということが生じます。 これを避ける為に、社会通念を利用するわけですが、この「明らかに」と言う部分が社会通念であり、規範>あてはめ>結論のルートを取らないという意味では、そのひとの独断と偏見であると言えるのです。 なにが「明らかに」がわからないという場合は、判例を出来るだけたくさん読んでください。社会通念とは何か、といった答えがわかるよりも先に、どの場合に社会通念を利用しなければ行けないのか、がわかります.そして、正にこの時に、社会通念とは何か、がわかるでしょう。

Fujjy
質問者

お礼

勉強あるのみですね!ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.3

社会通念といっても、その人によって違います。 例えば、会社を経営している人と、主婦では社会通念が違う場合があります。スーパーのバイヤーでは、ラーメンを5個といえば5ケースの意味になりますが、主婦に取っては5袋の意味になります。 このように、社会通念といってもそのおかれた状況を客観的に考える必要があります。

Fujjy
質問者

お礼

状況や立場によって違うのですね。ありがとうございました。

  • gootan
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.2

簡単に社会通念を説明すれば、「そんなの当たり前!常識!」と言うせりふがありますよね! つまりま、周りのみんなが考える事!行っている事!などでしょうね。 明らかに悪い部分は別として、現代の考え方、行動などの平均値のようなものと思ってもあまりおかしくないでしょう! 今の人は、常識が無いと言う人も居ますので、100%とは言えませんが・・・ ただ、「同年代の常識、社会通念」といった使い方は、フッイトすると思います。

Fujjy
質問者

お礼

100%に近ければ近いほど、社会通念と言えるのですね。ありがとうございました。

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.1

 定義としては広辞苑のとおりです。  また,その説明に用いられている語句(常識等)自体が曖昧なものというのもそのとおりです。  何とでも解釈できる便利な言葉としか言いようが無いという感もありますが,裁判や調停などで判断の際に成文法や慣習が無いときに「条理」から考えるのだという「裁判事務心得」というものがあり,この条理とかなり近い概念と捉えられます。  しかし,条理や社会通念と言ったところで時代や地域によって異なるのは当然で,つきつめると何が条理や社会通念なのかは判断が困難なものとされます。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7009/mg9906-3.htm
Fujjy
質問者

お礼

曖昧ですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会通念と通常人の経験則との違い

    よく法律書や判決文の中に、「社会通念」と「通常人の経験則」という言葉が出てきます。 社会通念は常識という意味でよいと思います。 しかし、この社会通念と、通常人の経験則との違いは、何でしょうか?

  • 税法ではなぜ「社会通念上一般的に」が乱用されているのか?

    「社会通念上一般的に」という言葉は読んで字の如しと言う人もいるが、非常に曖昧でまたかつ 理解に苦しむ言葉のような気もしないことも無いですが。官庁などの接待の場合、または、官僚などの天下りなどしての民間会社からの高額な役員報酬や退職金、あれはあの世界での社会通念上一般的にと言えるのだろうか学識経験者などが年に1回か2回しか開かれない会議のメンバーに選ばれただけで何千万円という年間の報酬を貰っていることは社会通念上一般的になのだろうか?庶民が些細な出費でも経費として認められず税額を計算されることは何かおかしいような気がします。ついこのあいだ税務署に行って暇だったからいろいろ眺めていたらコクヨの一流メーカーの変則ギヤーつきの高価な椅子を使っているのがわかりました。町の小さな税務署なのに ちょと贅沢かなと思いました。でも、税務署は怖いから誰も何もいわないのかな~と 考え でも国家権力でなんでもかんでもありなんていけないような気もしますよね。この「社会通念上・・・」は もしかして国家権力を行使する為にもうけてある言葉のように思えてなりません。だれかやさしくわかりやすく教えてください・・・・・・・・

  • 裁判においての「社会通念上の死亡時刻と場所」とは

    裁判の判決において「社会通念上」という一文のついた死亡時刻と場所についてはどうなっていますか? いろいろなケースがあるとは思います。 医師法では死亡判断は医師にしかできないことは知っています。 しかし、法律上、死亡の定義が不確定なので私個人としては社会通念上、心臓が止まった時と場所と考えていますがこれは間違いでしょうか。 そうでなければ、どこで倒れて心肺停止になっても搬送されれば(交通事故など明らかな外因性を除いた例で) 死亡した場所は病院 医師の確認した時刻 という事になるのでしょうか? 裁判のおおまかな内容などと判例などを教えていただければ幸いです。

  • 【贈与】社会通念上相当額とは?

    結婚を機に住宅を購入することになり、 税金について勉強をはじめたところ、「贈与税の非課税財産」として 次のような記述を見つけました。 <個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物または見舞い等のための金品で、社交上、社会通念上相当と認められるものも非課税とされます> 私の場合には結婚なので「祝物」にあたりますが、 ご祝儀というのは一般的にいくらまでが「社会通念上相当」 と判断されるのでしょうか。 家柄や続柄によってだいぶ感覚が違うものだと思いますが、 税務署のほうで、なにか基準を設けているのでしょうか? (かなり裕福な家庭であれば、娘の結婚祝いに1000万円が普通と思う人もいるでしょうし、 そうでない家庭であれば10万円がいっぱいだという人もいるでしょう) 私の場合、祖母から結婚祝い=住宅の頭金として500万ほど もらうという話があるのですが、 これが結婚祝いだということであれば非課税になりますでしょうか。 このお金は、祖母が私の結婚資金として私の名義で コツコツとためてくれていたものであり、 何の証明もなければ、名義預金=贈与と判断されるのかもしれませんが これが「社会通念上相当な祝物」だと判断されれば非課税になるのでしょうか? たとえば、これは贈与ではなく、ご祝儀として渡すものである というような書面をもらうことで、祝物だという証明がなりたちますか? ご存知の方、是非アドバイスをお願いいたします。

  • 解雇理由における妥当な「社会通念」とは

    別カテゴリでも質問した件なのですがカテゴリ違いな部分もあったため、該当箇所について改めてこちらで質問させていただきます。 (参照:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2382598) 試用期間中の解雇について、1~3ヶ月以内(期間に幅あり)の試用期間中に、試用中の者に優劣をつけ一番優秀だった者1名のみ本採用し、他は「○○さんより劣っている」という理由で随時解雇していくという採用条件は合法でしょうか。 (ただし解雇された者については責められるべき事実はないと仮定(勤務態度、健康状態、出勤率、提出書類に問題はなく、協調性もあり、与えられた業務は全て成し遂げたとする)。また解雇にあたって30日前に解雇予告をするか、30日分の賃金を支払うことは双方了承ずみ) 労働局の総合労働相談コーナーにも電話で質問したのですが、相談員によって対応が異なっており混乱しています。 事前に選抜のための試用期間だと通知すれば問題ないという回答もあり、またそれとは逆に、相対評価で1名のみ選抜して他は勤務状態に問題がなくとも解雇するのは事前の通知があるないに関わらず社会通念上相当であると認められないとされる可能性大、という回答もありました。 短期間の雇用を終えた後、一名のみ契約更新という形で実質的に選抜をするとのなら理解できますが、あくまで「試用期間の上、本採用か解雇か」という判断をするとのこと。 解雇について、客観的に合理的な理由か・社会通念上相当であるかというのは、線引きが難しいとは思うのですが、1名の本採用者以外は解雇となることを前提とした試用期間であり、また解雇についても相対的評価のみを理由に業務不適格とするのは、解雇の権利を濫用しているように私には思えます(素人判断ですが)。 この件は法的にみてどのように判断されると思われますか? 類似の判例などはあるのでしょうか。

  • 風評被害の正しい意味

    「風評被害」という言葉はいろんなところで使われていますが,様々な定義があり,今ひとつ正確な意味がありません。判例か何かで,正確な定義が規定されているものがあればお教えいただければ幸いです。

  • 頭が噴火した時の鎮め方

    こんにちは! 以前「新人類」という言葉があり、ある雑誌だか新聞だかで「新人類」の定義づけをしたところ、1960年(昭和35年)生まれから「新人類」だとありました。その一番古い「新人類」も41歳。中堅どころとなっていらしゃいます。 最近は「人類」ではなく「異星人」なのではないかと思える社会人が増えています。 そこで、特に中堅以上のキャリアをお持ちの皆さまにお伺いしたいのですが、職場で社会人としての一般的な常識(これもまた難しいといえば難しいのですが)からぶっ飛んだ行為をした部下や後輩に対して、ドッカーン!と噴火してしまった場合、どう鎮めていらっしゃいますか?もちろん良識ある新入社員の方が非常識な上司に対して噴火した場合でも結構です。

  • 改名が使える社会的な範囲

    よろしくお願いします。 現在、姓名の名を改名(姓はそのまま)したいと考えています。希望している名前は、姓「○○」名「●○」というように、本来の姓名の名の●の部分一字のみが変わり、姓名そのものの呼び方は全く変わりません。 姓名判断や改名する事への一般常識としての是非は色々あると思いますが、それはそれとして、実際に改名した名を一般社会で使う上で、どのような範囲まで許されているものなのでしょうか? ぜひ使いたいのは、普段の署名から名刺や表札、健康保険証、運転免許証など‥、思いつく部分は多いです。ただし基本的な戸籍など法律などで認められていない範囲がどれだけあるか判らないため、もし改名をしてその名前を実際に使えているご経験がお有りの方や、そのような事例・判例をご存知の方がおられたらぜひご教授お願いします。

  • 美大の常識は社会の非常識!?

    ファインアートを専攻している学生です。 先日、いろいろあって「美大の常識は社会の非常識」という話を聞きました。 その時の話自体は決して私たち美大生をけなす様なものではなく(言った本人も美術系出身)で、 いたって真面目な話でしたが、上記の言葉に少し驚きました。 私自身、美大生以外の一般大生の方や一般の社会人の方との交流の機会は定期的に設けていますが、確かに交流をする際は 「感覚が違うな~、きっと感覚が違うのは私のほうなのだなあ。一般の方の考え方を聞かせてもらうとためになるな。」 と思うことが多々あります。 そこでなのですが、「美大の常識は社会の非常識」と思ったエピソードを、笑えるものがあれば教えていただけませんか? 社会性がない、暗いなどの意見はご容赦願います。自称常識人の方から何度も聞かされていますので(笑)。 よろしくお願いします。

  • 「見解の違い」は税務署に有利か納税者に有利か?

    「見解の違い」と言う言葉をよく耳にいたしますが、『税法上』正しいと 解釈される事案とそうでない事案の、あいだに 位置する俗にグレーゾーンと 呼ばれるものがあり、パーセントやらなんやらで割り切ったりするものが存在し そのようなものは社会一般通念上で処理されるようですが・・・・・・・・・・ 納税者の権利憲章が制定されていない先進国の中ではただ一つの国、日本では やはり税務署(国側)が強いのでしょうか? 誰かわかりやすく教えてください。