• ベストアンサー

雇用保険の受給についてお尋ねします

雇用保険の受給についてお尋ねします 仕事が決まらずに受給が終了したら、長期で国外に滞在しようと思います。 受給直後に住民票を外して出国すると、何か問題はありますか。 就職が決まればそのままそこで働こうと思っていますが・・・。 詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>受給直後に住民票を外して出国すると、何か問題はありますか。 「受給直後」というのはどういう意味ですか? 1.受給終了直後に住民票を外して出国する 2.受給開始直後に住民票を外して出国する >仕事が決まらずに受給が終了したら、長期で国外に滞在しようと思います。 ということから恐らく1の意味であると思いますが、その場合は受給は終了しているので雇用保険に関しては何ら問題はありません。 もし2の意味なら受給を続ける為には定められた日に安定所に行かねばなりません、ですから外国に居ては安定所に行けませんので受給自体が出来ません。

amge
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 「受給直後」は、「受給終了直後」です。わかりにくくて申し訳なかったです。 受給が終了していれば問題はないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険受給後

    今年の2月に雇用保険受給を終了し4月に再就職しましたが、8月で経営不振で解雇になりました雇用保険には加入していましたが5ヶ月にしかなりません、雇用保険受給資格はありますか、おしえてください。

  • 雇用保険受給手続きについて

    初めて質問しますm(__)m 今年の9月のはじめに、結婚→引越しの為に仕事を辞めました。 有給が1ヶ月半分あり、雇用保険被保険者証が届いたのは11月半ばです。 大体その間に、入籍・引越しをしました。 引越し先は大阪ですが、旦那さんは転勤族のため住民票は実家の富山のままです。なので、私の住民票も富山です。 受給手続きは住民票のある所で、とありますが…この場合は大阪へ住民票を移さない限り、やはり富山でしか手続きは出来ないのでしょうか? 住民票との事を調べないまま、最寄りのハローワークで手続き出来ると思っていたので困っています…。 段取りが悪かったのは分かってるんですが… どなたか回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 雇用保険の受給について

    失業保険を1日も受給せずに再就職をし再び雇用保険者の被保険者になった場合で前職の雇用期間が一年で間で離職期間が1年2か月で再就職期間が5か月の場合雇用保険は受けられるのでしょうか? その場合再就職先の離職票を提出でよいのでしょうか?

  • 雇用保険受給後について教えてください

    現在7月から雇用保険の受給をうけています そのため主人の扶養をはずれ私個人で国民年金と 健康保険に加入しました そこで教えていただきたいのですが・・・ 私の希望する条件では就職はむずかしくこのまま就職できないまま 雇用保険の受給を終了することになりそうです そこで受給後はまた主人の扶養にもどりたいと思うのですが どのタイミングでもどせばよいのかがよくわかりません・・・ 最後の支給日後にもどれるのでしょうか?? それとも最後の認定日後でしょうか??? そして現在支払っている国民年金と健康保険はいつまで 払えばよいのでしょうか??? 月払いなのですが10月中旬から扶養にもどれたとしても 10月分は支払ったほうがよいのでしょうか??? すみません・・・ ご助言いただけたら幸いです よろしくお願いいたします

  • 雇用保険の受給について

    雇用保険の受給について 雇用保険について色々と調べたのですが、受給資格が1年以上の被保険期間ということは解りました。 が、離職票の見方が解りません。 離職票1には、 資格取得年月日が昨年7月、離職年月が今年5月と記載されており、受給できないのかな?と 思ったのですが、離職票2には、 昨年の就職日が(賃金支払い状況記載)4月となっており、こちらで計算すると1年を経過していて、 どちらで判断すべきかわからなくなってしまいました。 お解りの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。

  • 雇用保険の受給と税金についての質問です。

    雇用保険の受給と税金についての質問です。 妻が4月に会社都合で退職し雇用保険を受給申請をしました(120日=63万円) 今年度の給与収入(92万)で合計は約155万です。 妻が雇用保険受給期間中に再就職先が決まらなかった場合、 私の扶養に入れなければなりません。 そこで質問なのですが、妻は就職活動を開始していますが 現実問題、仕事が決まらない可能性が高いので おそらく私の扶養に入る事になってしまうと思います。 扶養家族だと103万?や140万?の壁があり、 妻の再就職が決まらず扶養に入る事になった 場合は雇用保険の受給は税金(所得税や住民税)の関係で無駄になってしまうの でしょうか?

  • 雇用保険受給者証について

    今年3月30日で3ヶ月の職業訓練を終了しましたが、1月17日で給付期間が終わり延長給付を受けていました。 最終日は認定日だったのですが、特に連絡もありませんでした。 私の住んでいるエリアが横浜管轄なので、終了後の手続きが不要なのです。 そのため、雇用保険受給者証はハローワークが預かっている状態です。 この雇用保険受給者証はいずれ返却されるのでしょうか。 それとも手続きが必要なのでしょうか。 2年前にも職業訓練を受けました。その時には受給期間が残っていたので、 終了日に失業認定申請書を受け取りました。(このときも終了後の手続きが不要でした) 終了後の約半月後に就職が決まり、ハローワークで手続きを行い、 雇用保険受給者証は返却されました。

  • 雇用保険の受給中のバイト

    今、待機期間が終了し、雇用保険の初めての振込みをしてもらいました。 そして就職活動中にバイト並行して行いたいと思っているのですが、雇用保険の受給中に時給1000円のアルバイトを週に3回ほどやったと仮定すると雇用保険の受給等はどのようになるのでしょうか?

  • 雇用保険受給の為に妻(私)だけ住民票異動は可能?

    退職したので雇用保険を受給したいのですが、 主人の長期出張の為、住民票を置いていない県に私も一緒に着いてきました。 (主人は激務なのでサポートしてあげたくて。) 期間がはっきり定まっていないのですが、大体最長4ヶ月の出張(短くて1週間)なので、 主人は自宅(普段住んでいる場所)からこちらの県に住民票を移さないとのことです。 この場合、私は住民票のある市のハローワークに行くことになると思うのですが、 毎月自宅へ帰るための費用が高額になるので、こちらの出張先の県にいる間は、 私だけでも住民票を移してこちらのハローワークに行くことは可能なのでしょうか? なお、マンスリーですが、会社がアパートを契約しています。 それから、私は夫の扶養に入っています。それも問題ないでしょうか? 雇用保険の受給期間は待機無しの3ヶ月なので、年末の書類を書く時期には 住民票は絶対自宅に戻していると思います。 アドバイスお願いいたします!

  • 雇用保険受給資格者証

    9月に出産を控えているため、6月末に勤めていた会社を退職しました。 主人の健康保険の扶養に入るため手続きをする際に、主人の会社から雇用保険受給資格者証が必要だと言われました。 退職した会社からはまだ離職票は受け取っていません。 就職した際に雇用保険被保険者証をもらい自分の手元にあるのですが、これでは雇用保険受給資格者証の代わりにはならないのでしょうか?