• 締切済み

誤差について質問です。

誤差について質問です。 実験で測定を行う場合,速度測定でしたら0.1秒以内に3回といわれます。 これは数学的に理由があるのでしょうか? どなたか分かる方、回答お願いします。

みんなの回答

noname#252164
noname#252164
回答No.2

何を測っているかということでしょう。 多分速度が時間とともにかなり早く変化するのだと思います。 誤差を考えて3回測定するのでしょうが、1秒ごとに測定すると異なる時間の速度を測ることになり、平均を出す意味がなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

その実験によります。 どのぐらいの間隔で何回測定するかは、測定条件を変更させて、 繰り返し測定し、真値とのずれや信頼限界の幅により決定することです。 0.1秒以内に3回というのは、短い間隔で測るほうが 差が少ない結果か出るからだと思われますが、 実験によっては、0.1秒での間隔が広すぎるかもしれませんし、 数学的根拠は無いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誤差の求め方

    Searleの実験で針金の最初の長さを求める際、定規で一回だけ針金の長さ(lとします)を測定しました。 その後ヤング率の誤差を求めるときに、ヤング率はlの関数となるためlの誤差を求めて計算したいのですが 測定回数が一回の場合の誤差はどうなるのでしょうか? ゼロかと思ったのですが、実験の手引きにゼロではないと書かれています。 どなたか教えていただけますか

  • 誤差のとらえ方、

    10.37+-1,12.11+-1,9.88+-1 のように、各測定結果に+-1秒の誤差が考えられる時、(測定機器の表示間隔が1秒の場合など) は全体としてどのように誤差をとらえればいいでしょうか。

  • 測定誤差

    測定誤差について学ぶためにノギスを使って10円玉の外径、厚さなどをはかる実験を行いました。そのとき僕は5回測った平均で結果を出したのですが、それについて先生が測定回数とその回数にした理由もレポートに書くようにと言い、正直理由が思いつきません。何か良い理由はないでしょうか?ご協力お願いします。

  • 誤差の求め方について

    ある実験で、20秒間に原子同士が衝突した回数を求め、その誤差も考慮せよというものがあったのですが、その誤差を √(求めた値)/(測定時間) つまり、求めた値の1/2乗を測定時間で割ったもの とする答えがありました。 この求め方は有効なのでしょうか? また、もし有効でないのなら、1つの測定結果についての誤差を(簡単にでもよいので)判断する方法はあるのでしょうか? 至らぬ文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • カウントの誤差

    分析で得たカウントの誤差の計算について教えてもらいたいと思います。例えば,2秒測定で100,00カウント得られたとしたら,誤算は√100,00=100になると思うのですが,これをcps(1秒でのカウント)に直す場合,誤差はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不定誤差(偶然誤差・消し合い誤差)について質問

    測量士補資格取得のため、不定誤差(偶然誤差・消し合い誤差)について質問です。 「1回の観測に±aの誤差が生じるとすれば、n回の観測では誤差の総和は±a√nとなる」と参考書に書いてありました。 なぜ±a√nになるのでしょうか? ±anになるかと思ったのですが・・・ ※高校程度の数学(二項分布、標準偏差など)なら当方理解できます。

  • 有効数字(誤差)

    質問です。 有効数字or誤差について聞きたいのです。 ある測定をして、1回目の値が3.61×10^(-7)、2回目が3.92×10^(-7)という値になりました。 そして、正しい値は3.9×10^(-7)なのです。ここで、正しい値に対して、測定結果の有効数字or誤差はどのように評価すればいいのでしょうか? 非常に恐縮なのですが、できるだけ早い回答をお願いしたいです。お願いします。

  • 相対誤差について

    ある実験をして、測定値が4.357*10^4で、真の値が45000だとします。このように有効数字が異なる場合は、どのようにして相対誤差を求めたら良いのでしょうか??

  • 誤差率

    振り子で実験をしたので、重力加速度の誤差率を求めたいです。 誤差率の式は|Δg/g|=2|Δπ/π|+|Δl/l|+2|ΔT/T|まではわかっています。 lは糸の長さ(m)で精度は0.001、でTは周期(秒)で精度は0.01です。何を代入すれば良いのかわかりません。複数回測定した平均値や標準偏差を入れればよいのでしょうか?

  • 相対誤差を使うのに適した場面

    今、実験器具の精度に関するレポートを書いています。 同じ対象をいろんな器具で測定して、それぞれの誤差について考えろという、高1の実験です。 これに対して考察をするときに、 ためしにどれが誤差がでかいというのを比べるために相対誤差を出してみました。 真の値には理論値を求めましたが、 メスシリンダーやメスフラスコや電子天秤などで起こる微妙な誤差を含めるだけで、 この理論値はまったく違うものになります。 まず最初に考えているのはpHの測定。 試験紙、試験液などは見方によって0.1~0.2の誤差が出てしまうと思います。 pHはどうがんばっても0~14なので、0.1の誤差というのはとても大きな割合をしめます。 また、pH4に対して誤差0.1とpH8に対して誤差0.1とを相対的に考えると大きな差がありますが、 はたして相対的に考えていいものなのかと思います。 理由はうまく説明できませんが、物理のようにはっきりと目に見えるような値でないから、ちょっと抵抗があるのかもしれません。 そこで質問なんですが、ここで相対誤差を話題に出すのはおかしいですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 夫婦で呼ばれても義実家の方には行かない人の理由として、コロナウイルス感染以前からの事例があります。
  • その人(Aさん)の妻(Bさん)の関係者や親族との関係がないという理由で、披露宴や親族の集まりには参加しないようです。
  • 彼らの考え方は「仕来りや義理を気にすることが面倒」というモットーであり、金儲け以外は無駄と考えているようです。しかし、このような考え方は一般的ではなく、発達障害に分類される可能性もあります。
回答を見る