• ベストアンサー

この金利は高すぎると思うのですが・・・

ventmasの回答

  • ventmas
  • ベストアンサー率34% (74/213)
回答No.3

一般的なクレジット会社の金利ではないでしょうか?これだと実質年利が18%を少々切る位ですから一般的な金利だと思うんですが・・・。

love-peru
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 消費者金融金利 おまとめ

    初めて利用させていただきます。よろしくお願いします。 消費者金融3社にて借入があります。おまとめローンを考えているのですが現在の借入の金利が分かりません。 皆様のお力で金利が%位なのか教えて下さい。 1.月々返済額15,000円  元金充当8,106円  利息充当6,579円 その他315円 ATM手数料210円   お取引後残高487,968円 2.月々返済額11,000円  元金充当6,173円  利息充当3,987円 その他0円  ATM手数料840円   お取引後残高406,846円 3.月々返済額5,000円  元金充当-円  利息充当-円 その他-円 ATM手数料-円   お取引後残高196,550円 3番目のは明細の情報が何も書かれていませんが20万借りたばかりです。 金利次第ではおまとめが可能であるなら申し込んでみようと思っています。 その為には今現在の金利をしっかりと把握し返済したいと考えていますので 皆様のお力をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • カーローンの金利

    中古車を購入することになり、ローンを組みます。 諸費用も含めてトータル250万ぐらいです。 頭金は検討中で、100万~200万借入予定です。 とりあえず購入する店で取り扱っているトヨタクレジット、 地元の信金で話を聞いてきました。 トヨタクレジットは金利6% 150万の48回払、ボーナス払ナシで割賦手数料190,920円となっています。 信金は給与振込などの金利優遇があり3,2% 200万の5年払、ボーナス払ナシで手数料は12万ちょっとだそうです。 (200万の6%という計算をしていました) 保証料が7万弱必要です。 元金の額が違ってしまっているのでわかりにくいのですが 金利を考えると信金がいいのでは、と思ってますが、 トヨタクレジットの割賦手数料は安いように思うのですが… 信金は保証料がそこそこかかるのがネックです。 ディーラーローンの計算式って複雑なんですよね? どういう仕組みになっているのでしょうか? 信金の手数料が元金×6%という計算式も??で・・・ ローンに詳しい方、どちらがいいのかアドバイスお願いします。

  • ショッピングクレジット 一括返済の金額について

    車の購入代金を、セディナのショッピングクレジットを利用して支払っています。 2回目の引落が終わった段階ですが、銀行のマイカーローンで借換えを しようかと思い、セディナに全額繰上返済をする場合の残高を確認した所 金利4.8% 72回払い 3,130,000円借入、分割手数料478,577円 合計3,608,577円支払予定の契約。 に対し、 2回の引落が終わった時点での残高が3,427,000円なので、307,851円の分割払手数料免除を 差し引いて、3,119,149円をお支払下さい、との事で、思っていたより残高が多くてがっかりしてしまいました。 教えていただきたい事は、 契約時の分割払手数料支払予定額    478,577円 繰上返済した場合の分割払手数料免除 307,851円    差額170,726円 免除額が少ないように思うのですが、妥当な金額なのでしょうか? 2回の引落が終わった時点での残高が3,427,000円というのは利息込みの 残高だと思うのですが、通常利息は今後支払う予定の元金にかかる利息という事で 繰上返済する場合は、現時点での元金だけ返済すればいいのではないのでしょうか? 2回の引落で181,577円(ボーナス込)支払済なのですが、その分がほぼ残高に反映されて いないとおもうのですが、ショッピングクレジットの場合、計算が銀行のローン等とは違ってくるのでしょうか? 金利が2.9%の銀行で借換えようかとおもったのですが、あまりメリットがないので 悩んでしまっています。

  • 分割払いを複数行いたい場合の利用限度額

    以前、こちらで質問をさせていただき クレジットカードを使用して分割払いで購入する場合は 月々の支払額が月々の利用限度額を満たしていれば良いのではなくて 分割手数料を含めた総額の料金が 月々の利用可能額を満たしている必要があると分かりました。 もし、現在100万円(手数料で120万円)の分割払いを組んでいて さらに100万円の分割払いを希望する場合は カード利用可能額が240万円以上ある必要があるのでしょうか?

  • 金利の計算

    ローンの金利を調べたいのですが、計算苦手なためお助けください。 元金1,130,000円を毎月54回の分割で支払った場合、総額が1237915円なのですが、この場合の金利は何%でしょうか。

  • 借入金利計算

    400万円借りて40回払いで元金10万円利息1万円均等で返しますが借入金利は年率何%になるのでしょうか?お願いいたします。

  • クレジットカードでのリボ宣言で一括払いでの金利

    よろしくお願いします。 私は、出光クレジットカードと、オリコアプティーカードなど持っていますが、オアプティーカードの方は、リボ払いにしても月々の支払額を限度額一杯に設定して、実質1回払いとしていますが、リボ金利はかかりません。ですが出光クレジットの場合同じ事をしたら、リボ金利が発生しています。このように、会社によって、対応が違うようです。 リボにして、月々の支払額を限度額一杯まで引き上げて実質1回払いとして、 1,金利手数料無料でリボのポイントを稼げるクレジットカード他にありませんか? 2,出光のようにリボにして実質1回払いでも金利がかかるクレジットカードは他にもあれば教えてください。 現在所持しているカードは、 出光カード、ライフカード、アプティーカード、ブリジストンカードです。

  • ローンの金利が納得できない

    車の代金の一部をクレジット会社を利用して支払っていたのですが、 余裕ができたら一括返済するつもりでしたので、 元利?元金均等?か忘れましたが、毎月均一な金利で、まとめて一括返済しても 損をしないプランという説明で利用することにしました。 36回中10回返済したところで一括返済しようと思い、クレジット会社に清算金額を出させたのですが、金利部分が納得できません。 借りた金額は1,600,000円 36回 利息分は初めに合計額が記載され約100,000円少々 ボーナスなしの均一払いで毎月約47,300円 合計支払額約1,702,800円 自分の理解では元金分約44,500円金利分が約2,800円 支払なので10回支払った残額は単純に残回数26回分1,155,000円程度だと考えていたのですが精算額は約1,200,000円で、全額割賦で支払終わる金額より3万弱安い程度です。 自分の計算では残りの利息分7万数千円あると考えていましたので納得ができません。 これはどのような計算に基づくものなのでしょうか? 金融関係は疎く、契約の約款関係もなくなってしまっているので検討がつきません。 何か抗弁・対抗する方法は無いでしょうか? 大して得をしないなら一括返済などやめて期限の利益を受けるほうが徳かとも考えています。

  • 金利を計算してください 困っています

    母の借り入れなんですが。。。A社 借入15万円借入の際に手数料として1万5千円ほどひかれています。月々の返済は1万9千円x15払です。B社 借入10万 借入の際に手数料を1万5千円ひかれています。月々1万6千円x10払いです。C社 15万借入 手数料1万5千円ひかれています。1万7千5百円x15回です。もう一件は韓国人だか向こうの人らしく、10万円を去年借りましたが毎月4万円の利息を払っていて元金は減っていません。殺されるからどこへも相談できないと言っています。対処法はありますか??韓国人以外は金融の登録もされています。保証人がそれぞれ3人います。

  • 異なる金利適用の場合の純粋な差額

    住宅ローンを組むにあたり、2種類の金利選択があるとします。 例えば、候補Aは金利3%、候補BはAに付加サービスを付けて4%です。 銀行に2つのパターンの返済予定表を作成いただき、毎月の返済額とその内訳(元金、利息)、返済総額とその内訳(元金、利息)もわかりました。 Bに付帯のサービスによる上乗せ金利が1%だけであるのに、ずいぶんと利息の総額が違うのでなぜだろうと思い調べたところ、金利が変わると毎月の返済額の元金も変動するため結果として翌月の利息計算にも影響する?というようなことがわかりました。 どのように見比べたらBの付帯サービスを申し込みことによる純粋な利息の増加分を計算することができるでしょうか? 銀行に、差額の1%を適用金利とした場合の返済帳を作成いただいたらわかるのでしょうか?