• 締切済み

江戸時代が長く続いた理由はなんとなくまとめられたんですけど

江戸時代が長く続いた理由はなんとなくまとめられたんですけど 今が続かない理由がぜんぜんまとめられません・・・ だれか助けてくださいーーーーーー><

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.6

こんにちは。 徳川幕府は三つの時代に分けることが出来ると思います。 (1)  初代家康から七代家継まで (1603~1716) (2)  八代吉宗から十一代家斉まで (1716~1837) (3)  それ以降十五代慶喜による大政奉還まで (1837~1867) 何故長年続いたのかは初代将軍家康が幕藩体制の基礎固めをしたことであり、その辺は既にしっかり頭に入っているようです。 そこでこの辺は割愛します。 鎖国をして外部からの情報を遮断した体制も頭打ちになります。 そこで八代将軍吉宗以降、三度にわたる改革が行われます。 享保の改革、寛政の改革、天保の改革です。 これも既に頭に入っているでしょう。  何故19世紀の中ごろになると幕藩体制が脆弱になったのか。 それは欧米列強による植民地支配が全世界におよび、日本はもう鎖国を維持出来なくなったからです。  徳川幕府の田沼意次の時代に長崎を中心とした貿易を拡張して財政再建を果たそうとしました。 しかし、失敗します。 そして元の重農主義に逆戻り。 この間に長州は明との密貿易、薩摩は琉球を介しての三角貿易で財をなします。  1853年の黒船来襲の時には重商主義に舵取りしていた薩摩と長州の力は幕府を大きく凌駕していたのです。 咸臨丸で進んだ欧米文化に触れた幕府も近代化を図ろうと画策しますが、時遅し。 薩長連合の前には抗するべきもなく。 大政奉還となったものです。  19世紀の重商主義の波の乗れなかった徳川幕府の識見の甘さが滅亡の直接の原因です。 

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

江戸時代が長く続いた理由はなんとなくまとめられたんですけど 続かなかった理由は、上記の理由(背景)が成立しなくなったから。 長く続いた理由が書けるなら、続けられなくなった理由もわかるはずです。

  • Yooskay
  • ベストアンサー率14% (35/240)
回答No.4

最近、僕が発見したんですが、日本は、江戸時代まで、シルクロードの文化と、一緒に発展して。 その後に、インド、アラビア、トルコ、ヨーロッパへ、文化の中心が移動してしまい、それから、軍艦(船)で、ヨーロッパの人たちが、1周してやってきたので。 ヨーロッパの文化は、地球1周ぶん速かったみたいです。 だから、日本人は、みんなびっくりしてしまったみたいです。 今から、時代を インターネット、テレビ、飛行機、車、船、馬車、レンガの道、シルクロードまで、つなぎ合わせて、考えてみると、世界中の人は、仲良くして、物々交換をして、助け合って生きてきたことに気づきませんか? だから、世界中の人と、できるだけ仲良くして、物々交換を、うまく続けないと、今がもう、続かなくなってしまうんじゃないですか? 大変かもしれませんが、お互いに、自慢とかしないで、行いを良くすれば、見放されることはないと、信じて生きるしかないと、僕は思います。

  • yaki_29_u
  • ベストアンサー率25% (63/245)
回答No.3

今はまだ、戦後から続いている短い時期です。 現在進行形で終わっているわけではない。 終っていると考えられる要因がわからないから続かない理由もわからない。 ただそれだけのことですよ。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.2

それだけ民衆の意見が反映されているということです。 外国人の友人が言ってました。 私達の国では国民の意見が伝わらない。 だから独裁なんだと。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

今が続かないって何が? 政権について?

関連するQ&A

  • 江戸時代が10進法だった理由

    起源はどこですか 何が理由で江戸時代の和算が10進法だったのか教えてください

  • 【江戸時代】江戸時代の人は長さが3.0303cmで

    【江戸時代】江戸時代の人は長さが3.0303cmで同じ長さなのに、尺と寸と別々の言い方を変えて言っていたのですか? 1寸と1尺は同じ長さなのに言い方を変えていた理由とどういうときに言い換えていたのか教えてください。

  • 江戸時代について!

    今でこそすぐに色んな食べ物食べれます 電子レンジやカップ麺 ほんとにすぐに! 江戸時代はいちいちいろりから火をおこして お粥食べてたくあん 大根のみそ汁 今から言わせてもらったらあり得ない馬鹿馬鹿しい… でも当時はそれが当たり前だったんですよ! 皆さんどう思います? 江戸時代ありえない もし今が江戸時代みたいになったらあまりの不便さに皆自殺したりノイローゼなりますよね?

  • 平安時代と江戸時代

    奈良時代以降を見ると、平安時代と江戸時代が長く続いた時代のように思いますが、「長く続いた理由」として、この二つの時代が他の時代とは異なる共通点はあるでしょうか??? それと、両時代とも長くは続いたが、平安時代と江戸時代は、長く続かせる手段・方法、時代背景などとして「ここがまったく異なる」というものはあると思うのですが、それを教えて下さい。 それと、平安時代と江戸時代が終わるとき、「時代の終焉」としての共通点、あるいは時代の終焉を示唆するような共通の出来事みたいなものはありますか???

  • 江戸時代の人々が可愛く思える。

    こんにちは。 いつからか分かりませんが、江戸時代の人たちが可愛く思えます。 理由は、小さなことで驚いたり、喜んだり・・・。 あの時代の人は、今と違ってゆっくり四季折々の生活を 送っていたのかな~と思うと心が温かくなります。 浮世絵なども関係すると思います。 小さく書いてある人って、凄く可愛い顔してるじゃないですか? 私は史学とはまったく関係ないことを勉強している大学生です。 ただ、詳しくはありませんが江戸から明治にかけての時代が好きです。 史学を勉強している人、または歴史が好きな人はこんな感情になったりしますか? また、実際の江戸時代の生活は如何なものだったんでしょうか?

  • 江戸時代の「江戸」の範囲について・・・

    時代小説を読んでいると「芝の在から・・」とか「板橋から江戸に行く・・」と言ったようなくだりがしばしばみられます。  江戸時代で「江戸」と呼ばれる所は今の東京のどこからどこまで辺りなのですか?またそれは川など、何によって分けられていたのでしょうか?

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 「江戸時代の旅」

    江戸時代の旅について調べています。 江戸時代の旅が当時どのような役割を果たしたのか、 またそれがいまの社会にどのように変えていったのか その江戸時代の旅が今に伝えるものは何かを どなたか民俗学や歴史に詳しい方 なんでもよいので教えてください。(><)

  • 江戸時代の日本人が海外に出かけたりできなかった理由

    江戸時代の初期、家光の時代に、禁教政策とともに、日本人の海外渡航行ぎ禁止されましたが、その理由は何ですか?