• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受信機用バッテリーの選び方について質問です、)

受信機用バッテリーの選び方について

wrx4の回答

  • wrx4
  • ベストアンサー率32% (242/738)
回答No.1

ラジコン暦20年、ヘリフライヤー暦12年の者です。 わたくしはF3C専門ですが、所属クラブの会長がFutaba の秋葉さんや成家さんと旧友でして秋葉さんの設計した機体を電動に改造して飛ばしてますが、受信機のバッテリーは2700mAのニッケル水素を4本直列に半田付けした物を自作して搭載してます、試行錯誤の末現在の容量のバッテリーに辿り着いたようです F3Aの競技用の機体にデジタルサーボを搭載した場合、バッテリーの消費が早いみたいですね。

yak54
質問者

補足

直列に繋いで、半田付け あ~~~見た事ありますよ これは 究極な方法で 技ありの一品ですね なるほど そう言う考えも有りましたか! やはり デジタルは電気食いますね 想像以上の気がします しかし もう 時代はデジタル 頑張って付いて行かなければ・・・・アナログ時代のおじさんには 本当に辛いです 使用上の注意や使用法 セッティング方法 などなど 覚えてしまえば 物凄く良い物なんでしょうが まだ未熟な者で・・・ 頑張って みます ご回答有難う御座います これからも 宜しくお願いします。 

関連するQ&A

  • T-REX600CF

    この年末にT-REX600CFを購入しようと思っています キットには受信機用に7.4Vのリポバッテリーが付属しているようで、当然使用するサーボ(この際ラダーサーボは別として)には6V対応のものでないといけないと思うのですが、私としてはフタバ製4.8V専用のヘリ用デジタルサーボを試して見たいと思っているところです そこでお聞きしたいのは、普通に受信機用には4.8Vのニッカドバッテリーでも良いと思うのですが7.4Vのリポを使うメリットとかあるのでしょうか?あるいはアンプの制御に4.8Vだとモーターへの出力に影響がでるとか?もしくはサーボのトルクに高電圧のほうが有利とか?雑音に強くなるとか? よろしくお願いします

  • 受信機の電源について

    サーボを4個使うので、BECでは足りないから別電源をつなぐ場合ESCからのBEC電源を切断するのですか?それとも受信機にそのままバッテリーを接続してもいいのですか、 マイクロサーボ1個で何アンペアー必要なのですか?

  • 受信機用バッテリーについて 質問です その2

    受信機用バッテリーについて 質問です その2 バッテリーの ニッカド と ニッケル水素の違いについて お聞きしたいのですが 受信機がJRの2.4G RD731を使っていますが 基本が4.8Vのニッカド・バッテリーになっています ニッカド専用とは書いていないのですが・・・・  質問その(1) 4.8Vニッケル水素を使っても問題は無いのですか? 質問その(2) 容量が同じ場合 ニッカド と ニッケル水素 の大きな違いはなんですか? 昔の人間なので 受信機用は ニッカドしか使った事がありませんので おそらく 初歩的な質問になってしまうのかと・・・そんな事も知らんのかぁ~~  と言われそうですね 聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥ですから 今回も 宜しくお願いします 

  • ラジコン 受信機 サーボ モーター 接続

    ラジコン 受信機 サーボ モーター 接続 キーワードで書かせていただきました。 わかりづらくてすみません。 最初から言い訳になりますが、ラジコンの初心者です。 よろしくお願いします。 taiyoのトイラジ、CR250電池無しを買いました。 ネットで見たところ、リポバッテリーが搭載例としてあったので、7.2Vのところに11.1Vを入れました。 (ネットでの紹介例そのまま真似してます。) 無事に動いていたのですが、空転しているリアタイヤを手で止めて固定したらどうなるのかな?と 固定したところ、数秒はトルクが発生していたのですが、その後に動かなくなってしまいました。 モーターに直に電圧をかけると回転するので、基盤の故障のようです。 基盤の修理も考えたのですが、技術も資料も基盤自体も手に入らないということであきらめましたが、ラジコン事態は面白かったので蘇生したいと考えております。 そこで調べてみたのですが、組み立てのラジコンの部品が使えそうかな、と思いました。 今のところ考えているのが、 電源(リポ11.1V)→アンプ(BEC)→受信機→舵取りモーター(サーボ?)             ↓          駆動用モーター と接続すればいいのかな?と計画しております。 さらに調べてみたところ、この受信機(2ch)のサーボ接続ポートは3芯のようで、 アンプと受信機の接続は問題ないのですが、既存の舵取りモーターは普通の電源+-だけの2芯でした。(極性を入れ替えることにより右、左を切り替えているようでした。) 調べたところ、サーボモーターの3芯というのは、+-と角度調整用のパルス信号線だとか。 そこで質問なのですが、 今回の場合、配線を加工するなどして普通の+-だけのモーターを受信機のサーボ接続ポートに接続して右回転、左回転 することは出来るのでしょうか? なんか駄目な気がしますが、、、詳しい方の意見が聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ブラシレスモーター

    現在、TT01のブラシレス化を検討しています。 いまは540モーターです。実は今日、リポバッテリーを買うことをラジコンに詳しい知人に言ったら、540モーターにリポ載せたって意味ない。だったらブラシレスにしたほうがいいと言われまして・・・・ (実際自分でもブラシレスには興味があり、540のスピード不足も感じていたところです。) それで、今日聞いたのですが、ブラシレスにするときはサーボもハイスピード?のものにしなければいけないのですか?具体的にハイスピードとはどのようなものですか?(何secか等) 今更ながら自分はいまだ安物AMのプロポにアナログ?サーボ(遅い)です・・・ この際にまとめてプロポ、受信機、早いサーボ、ブラシレスアンプ、ブラシレスモーターにしたほうが良いでしょうか? ふと気になりましたが、皆さんたくさんバッテリーを持っていますよね。 (自分はニッカド1400mAh2本orz) 正直、今のニッカド1400×2には扱いが面倒だし、すぐに(2分程)で遅くなり、不満を持っています。なのでパワフル&便利なリポへの乗り換えを検討しています。(もともと540モーターなので遅いですがw) 長く遊ぶとしたら(一日中とは言いませんがw)リポ2200mAなら何本あったほうが良いでしょうか・・・・ もっと容量あったほうが良いでしょうか? また、リフェの方が充電早くて、パワーがあって、安全で良い!という意見もありますがどうなんでしょうか?具体的にこれがいいよなどありましたら教えていただけると幸いです。 質問がこれまでにないほどたくさんかつ難しくなってしまいました。 ご回答よろしくお願いします。 長文、乱文失礼致しました。

  • ワルケラプロポ 受信機

    Super CPと機体にセットになっていたDEVO7Eとゆうプロポなんですが、おそらく中国製と思われ国産のフタバやJR等の受信機とはバインドしてくれなさそうなのは理解出来るのですが、同じワルケラ製の受信機ではバインド可能なのでしょうか? 同メーカーの受信機にRX701とゆうのがありますが使用可能なのでしょうか? 目的はこのプロポを使用して他のラジコン飛行機を飛ばしたいのです。購入予定の飛行機にはメカ類が付属してあり(サーボ、アンプ、モータ等) 説明には送信機、受信機、Li-Poバッテリー 11.1v 1300mAのバッテリーを揃えるだけでいいとあります。 当方 まだまだラジコン初心者で分からない事もありご教授ねがいたいのです。 また、受信機のBATTは4.8vと記載あるのですが、11.1Vのバッテリーが使用できるのでしょうか?アンプを経由させる事によりアンプから受信機への出力Vが4.8vになるのでしょうか?

  • 受信機のバッテリーについて

    受信機のバッテリーで 現在、6Vの1500mAを使っています ボルトチェッカーを(mA表示をできない)買ってきたのですが 一つ気になったのことを質問させていただきます 6Vを切ってはいけないときいたのですが その6Vを切らなければ、サーボ等に十分な電力は送られているのでしょうか?

  • 電動飛行機でバッテリーが切れるとサーボがロックする件

    電動飛行機でリポバッテリーを使用して飛ばしていますが、バッテリー切れになるとオートカットの前にサーボがロックしてしまい、ノーコン状態になってしまいます。 飛ばし方としては、ハーフスロットル以下でずーっと飛ばしてるので、パワー感の減少に気づく前にバッテリー切れ→ロックといった感じです。 オートカットに入る電圧設定が細かくできないタイプのアンプで、LOW・MID・HIGI の3段階です。 電動機は、とにかく余力を十分に残して降ろすのがセオリーなのでしょうか? アンプはBECタイプです。 受信機用に別電源を積むのがいいのかもしれませんが小型軽量機ですので難しいです。

  • 受信機とサーボ

    RC初心者です。 電圧4.8Vの受信機の場合、普通にサーボモーターを接続すると、サーボには4.8Vが流れます。(あってますよね?) そこで、7.2Vでサーボを駆動させたいときはどのようにすればいいのでしょうか? 私の考えでは、サーボの信号線のみを受信機に接続し、残りのVCCとGNDを7.2Vバッテリーに繋ごうかと思っているのですが・・・ このような方法でもサーボは動くのでしょうか?

  • KOプロポの受信機について質問です

    KOのEX-1 MarsとKOのKR-297FZの組み合わせに、三和の古いサーボを使いたいと思いますが、サーボ側のピン配列はわかったのですが、受信機側の配列が判りません、受信機側のバッテリーもサンワ製を流用したいと思っておりますので、受信機の9ピン全ての配列を教えていただけるとありがたいです。 サーボはERG-XZ と ERG-XSです。 宜しくお願い致します。