• ベストアンサー

フレームの廃止は本当ですか?

質問履歴を見ていて、将来段階的にフレームのHTMLの企画が廃止されるというコメントを拝見しました。 これは本当でしょうか、また何年以内と言ったような見通しはついているのでしょうか?ご存知の方、詳しく教えて下さい。 またフレームとノンフレーム、どちらを支持されるかも教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.4

HTMLの仕様書からは、将来的にフレームを廃止する意図が見えます。 それを指摘したコメントでしょう。 HTML 4.01という最近の主流の仕様では、 ・HTML 4.01が提唱する理念に厳しく準拠したStrict ・旧来のHTMLの仕様との互換性をにらんでHTML 4.01では望ましくないとされる要素(非推奨要素)も使えるTransitional ・フレームを切るファイルのためのFrameset という3つのDTDがあります。 この中で、framesetとframe要素を配置できるとされているのはframeset DTDだけで、他のDTDを使っているときには、それらは配置してはいけない、という仕様になっています。 また、インラインフレームについても、strict DTDでは配置してはいけない要素になっています。 つまり、HTML 4.01が提唱する理念に準拠した理想的なHTMLを書く上では、フレームを使うことは一切できなくなります。 実質的に、将来的にはこういった要素は排除していくという意図が見えますので、フレームは廃止されていくと見られているのが主流です。 ただ、規格上では廃止を目指してはいますが、実質的に使えなくなるのは、ブラウザがそのフレームに対する対応を廃止したときということになると思います。 これは実際には、世間的な風潮の影響も大きくあるとは思いますが、相当先の話になると思います。 フレームとフレームなしとでどちらが支持されるのかについては、なんとも言い切れません。 フレームを使うことで得られるメリットもあれば、それと同時に抱え込むデメリットもまたある、というところです。 閲覧側としての個人的な意見では、しっかりした設計がなされていれば、フレームありのページは便利です。 ただ、フレーム非使用でもページ間のナビゲーションがしっかり設計されていれば、便利なページ作りは可能です。 逆を言えば、フレームを使おうが使うまいが、リンクの設計や表示の設計がぞんざいなページは不便で見る気をなくします。 そういうところではないでしょうか。 HTMLを書く側としては、フレームを使うとページのナビゲーションが複雑になって管理の手間が増えるので、個人的にはあまり使いたくないですね。 ただ、インラインフレームはピンポイントで利用したりはしています。 参考になれば…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Shige29
  • ベストアンサー率23% (121/520)
回答No.6

詳しくは参考URLで読み漁ってもらうとして、本当です。 ただ、世界中で何十億というWebサイトがある中で、いきなり「明日からフレーム使っちゃダメ」と言われても、その対応は非常に難しいです。 また、これまでにも多くのことが段階的に修正・推奨されていますが、それらを完璧に守って作ることも非常に難しいですね。 まだまだ発展途上のWeb環境ですから、フレーム廃止の理由として挙がる項目が、環境の方で画期的に改善されるかも知れない。 そうなった場合は、廃止の理由はなくなります。 また、各社のエディターも、将来的に廃止される要素を初期状態では排除し、スマートデザインを推奨とした制作環境になるかも知れない。 色んな可能性が考えられます。 しかし間違いなく、数年はエンドユーザ(適切な言葉ではないかな?)に影響の出るものではありませんし、影響が出始める頃にはエディタももっと便利でW3Cに準拠した仕様になってるでしょうね。 ですから何も心配する必要は無いと思いますよ。 ちなみにフレームorノンフレームは、サイトの目的に応じて異なるものですから、特にどちらかを支持はしません。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=W3C%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E5%BB%83%E6%AD%A2&hl=ja&ie=UT
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikoh
  • ベストアンサー率26% (46/171)
回答No.5

フレームがなくなる可能性は低いと思います。 確かにフレームには賛否両論ありますが、すでに一人歩きしている規格そのものを廃止するのは難しいと思います。 独り善がりにさえならなければ、便利な機能だと思いますよ。 極論ですがエクスプローラは使いやすいです。 javaでそんなメニューを作る事も可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.3

フレームが有るサイトは操作性が悪く画面も区切られる分小さくなって醜いのです。 よかれと思ってやったが非常に評判がよくなく 以前フレームで作っていたサイトなどには止めるサイトも有ります。 このサイトがフレームを使わないのも理にかなっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kunick
  • ベストアンサー率31% (38/121)
回答No.2

ユーザーが利用してこその規格です。 HTMLの意味論として、フレームに関して取り沙汰されたりすることがありますが、結局はユーザーが使いやすい規格でなければすたれてしまうと思います。 制作側の意図より何より、フレームが表示出来た方がいいという閲覧側の人がたくさんいる限り、フレームが表示出来ないブラウザが出てくるとは思えませんし、また、現段階でフレームに完全に変わりうるノンフレームのページも作ることが出来ない訳ですから、現段階で心配することは、何もないと思います。 明らかに、フレームを使わなくても、それ以上にユーザーに支持されるような規格に変貌を遂げるのでなければ、ユーザーは、新しいバージョンを使わないと言うことになるでしょうから、変わるときは自然な形でそうなっていくと思います。 私としては、フレームをもっと重要視し、フレームの定義自体をHTMLできちんと規格化してくれればいいのだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginyou
  • ベストアンサー率32% (138/431)
回答No.1

それは、どこに書いていたんでしょうか? 初耳です。 フレームがないと、不便でしょ。 たぶん、廃止は難しいかと... もし、あるとしても、プロバイダ単位ではないでしょうか?

noname#185537
質問者

補足

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=135221 の、#2の部分です。 すみません、最初に書いておくべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • frame要素はHTML5から廃止されているのか?

    ■frame要素 "HTML5 differences from HTML4" によるとframe要素は HTML5 でなくなったとされています。 http://www.w3.org/TR/html5-diff/#absent-elements ところが、"15 Obsolete features" の項を読むとframeset要素、frame要素に言及されており、 「時代遅れの機能」とお勧めしないニュアンスを醸し出しつつも残っているかのように読めます。 http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/obsolete.html#frames 更新のタイミングで "HTML5 differences from HTML4" の情報が古い事も考えましたが、どうやら外れのようです。 http://togetter.com/li/252822 ■marquee要素 "15 Obsolete features" ではmarquee要素にも言及されていますが、marquee要素は HTML5 登場以前では独自拡張要素であり、 "HTML5 differences from HTML4" では触れられていません。 つまり、廃止されることが伺える記述はどこにもないわけでmarquee要素の扱いがどうなるかも気になるところです。 "14.5.11 The marquee element" を読む限りでは「"CSS Marquee Module Level 3" で定義してね」と読めるのですが、 input要素など廃止されていない要素が "14.5 Bindings" にあることも踏まえるとCSSでバインドした実装方法を説明しているだけのようにも読めます。 http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/rendering.html#the-marquee-element-0 http://www.w3.org/TR/css3-marquee/ ■質問内容 Q1. "15 Obsolete features" にある機能は「廃止された機能」として受け取って良いのか? Q2. 「廃止された機能」でないとしたら「廃止された機能」と「廃止されなかった機能」の境目はどこにあるのか? ■コメント 範囲が大きく、解釈の仕方によって答えが変わってきそうですが、どんな小さな事でもアドバイスいただけると嬉しいです。 「frame要素に関しては...」など部分的な回答も歓迎です。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • CENTERタグは廃止になるんでしょうか?

    私は現在主にHTMLとColdfusionで開発を行っているんですが、以前にどこかでHTMLのcenterタグが将来的に廃止になるというような記事を読みました。 随分前に読んで、どこに載っていたのかも忘れてしましい、最近「本当だったのかな?」と気になってきました。 その記事を読んで以来、centerタグはなるべく使わないようにしてきましたが、他の人は使っているようなので、私の読み間違いだったのかなと思っています。 実際はどうなんでしょうか? (既出でしたらスイマセン・・・・。見つけられなかったので)

    • ベストアンサー
    • HTML
  • フレームページが表示されません!?

    ホームページビルダー9.0を使ってます。上中下3分割フレームページを作ってます。フレームページ設定の段階でbottomの部分にページを開くを指定し、HTMLファイルを選択しました。サイト完成後、Upし見てみたら、bottomの部分だけ赤の×印がついて画像が表示されません。20ページ程あるのですが、全て同じ作り方をしたので、どのページも表示されません。プレビューやIEでは表示されるのですが・・・ 解決策をご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ユニクロのポイントカード廃止?

    ユニクロの店舗で2000円以上買い物するごとにたまるポイントカードって ありますよね、あれ、9月の末で廃止になったらしいのですが、本当ですか? 詳しい情報をご存知の方、コメントお願い致します! ユニクロのHPを見てみても、詳しい情報が探せなかったものですから、、、 よろしくお願い致します!

  • javascriptまかせでフレーム中の特定文字色変更

    HTMLに組み込んだjavascriptの引数部分だけを変える方法で、 フレーム中の特定の文字だけの色替えがしたいです。 (自分でHTMLを編集して文字列を複数のタグに分解して 色の変更をするのではありません) マウスをのせて変更のような動的に変更するのではなく、 画面を開いた段階で色がかわっていればよいです。 ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 株主優待の内容変更(廃止)のタイミングについて

    株主優待の内容変更(廃止)のタイミングと、法的リスクについてお伺いしたいと思います。 通期の見通しが営業赤字となったことを受け、業績改善のため株主優待の廃止についての声が一部より上がって参りました。 株主優待の廃止のタイミングについてですが、 a.権利確定日前 b.優待券発送以前 c.優待券発送以後 のどのタイミングであれば、安全に廃止することが出来るでしょうか? aであれば、何も問題は無いと思いますが、現段階ではbにあたります。 また、発送後(c)であっても、店頭での受け取り拒否等の対応は可能でしょうか? 加えて、優待そのものは存続させるが、詳細を変更するという意見も上がっています。 具体的には、 ・原価率の高い書籍等への利用禁止 ・1,000円券を10枚から、1万円の買物まで使える1割引券を10枚に変更 など この場合もどのようなタイミングであれば問題なく変更出来るでしょうか? ご存じの方がいらっしゃれば、ご教示願いたく存じます。

  • フレーム内 ( 子HTML ) からフレーム外 ( 親HTML ) のコンボボックスをJavaScriptで操作する方法は?

    下記のようなHTML(抜粋)のフレーム内(子)から、フレームの外側(親)のコンボボックスの値を変更(現在は「起」が選択されていますが、例えば、これを「承」に変更)したいのですが、JavaScriptをどのように記述すればよいでしょうか? Top.Hoge ( または、Parent.Hoge ) の後の書き方がわかりません。 (手持ちの書籍は一通り調べてみたのですが、探し方が悪いのか・・・?) ご存知の方、コメントを頂けると助かります。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <html lang="ja-JP"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" Content="text/html; charset=UTF-8"> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="JavaScript"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <title>題名</title> ........(略)........ <form name="form2"> // ↓以下、コンボボックス ( ドロップダウンリストボックス? ) <select name="Hoge" onchange="FunctionName(Args.......(略).........)"> <option value="0" selected>起 <option value="1 " > &nbsp;承 <option value="2 " > &nbsp;転 <option value="3 "> &nbsp;結 </select> </form> <tr><td colspan="3" align="center"> <iframe width="1200" height="800 "src="/........(Path)......../Hoge.html"></iframe> </td></tr>

  • IEとネスケの違いに。。。

    いつもお世話になっております。 お時間あればこの質問にお付き合い頂ければと思います。 複数のフレームを用いたwebページを作成しています。 Session変数などを全く使わずにページのリロードを必要とする作りのために あるフレーム(A)のリロード時には絶対にリロードしないフレーム(B)のHIDDEN項目に値を退避させ、 それでフレーム(A)をリロードしたときにOnLoadでHIDDENから値を取得するという方法を取りました。 IE5では問題なく動いたのですが、ネスケ6.2では エラー: parent.w_propatie.form1 has no properties と表示されてしまいます。 正直、何処が悪いのか皆目見当がつきません。 できればどのブラウザからも見れるような作りにしたいのです。 もし解決策をご存知の方がおられましたら ご指導のほどよろしくお願いしたいと思います。 フレーム(A)での動作 var comment = new Array(5); comment[0]="AAA"; parent.Frame_B.form1.comment.value = comment[0];//この行がエラー フレーム(B)のソース <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <html><head><title>test</title></head> <body> <pre>・・・・・・</pre> <form method="POST" name="form1"> <input type="hidden" name="comment"> </form> </body></html> 上記のソース以外に必要な情報がありましたらその旨お知らせください。 では、失礼します。

  • 3ヶ月以内の勤務なら職歴に書かなくて良い?

    3ヶ月以内の在籍なら履歴書の職歴欄に書かなくて良い というのを耳にしました。 本当でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • HTMLファイルの置き方による読み込み速度の違い

    初めてHPを作ったのですが、ファイルのまとめ方で分からないことがあります。今のファイルの階層は、 ├index.htm ├その他のフレーム用HTMLファイル ├スタイルシート ├imageフォルダ └フレーム非対応用フォルダ  ├フレーム非対応用imageフォルダ  ├フレーム非対応用HTMLファイル  └フレーム非対応用スタイルシート となっています。 しかし、フレーム非対応用のimageデータはフレームを使ったページとほぼ同じ物を使用しているので、フレーム用とフレーム非対応用のimageフォルダを1つにしたいと考えています。 また、index.htmでフレーム用とフレーム非対応用を分け、それぞれのフォルダにしたいと考えています。予定は以下のようにです。 ├index.htm ├imageフォルダ ├フレーム用フォルダ └フレーム非対応用フォルダ さて、そこで、疑問がわいてくるのですが、いままで、たった1つ下の階層にあったそれぞれのイメージファイルたちが、1つ上の階層の他のフォルダの中に移動されたら、読み込む際の速度はどうなるのでしょうか。 普通のダイヤルアップで接続してくる人たちを基準とした速度の違いを知りたいと思います。 いろんなHPや、本で調べては見たのですが、ファイルの置き方について見つけられず困っています。もし、そのようなことの載っている本やHPをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。 また、HPはまだアップする段階にいたっておらず、HPのアドレスはないです。 たいへん長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
このQ&Aのポイント
  • 【印刷トラブル】MFC-L5755DWで印刷が所々寄ってしまう。お困りの方必見!
  • MFC-L5755DWの印刷トラブルを解決!印刷が寄る問題から卒業しましょう。
  • MFC-L5755DWの印刷トラブルの原因と対策をご紹介。印刷が寄ってしまう問題にサヨナラ!
回答を見る