• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やりたいことが見つかりません。)

やりたいことが見つかりません

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

(1)例えば身長が170センチで、90キロのデブと、70キロのぽっちゃりならどっちが速くダイエットできますか?とりあえず目標が60キロってことだとして。 当然、後者ですよね。 ダイエットの目的は就職とか、恋愛とかイロイロだと思うんですけど、要するに ・速く始めた方が有利 ・当然開始時点で目標に近い時点の方が有利 です。あなたが「ABCさえ読めない」とは思いませんが、何かを思い立った時点で「90キロ」なのか「70キロ」なのかは大きな差ですよ。普段から最低目標(授業だけはマジメに聞く、真ん中より前はキープする)を持っておくかどうかは大きな違いです。 (2)その当時は先生や友人に勝手な過度な期待をかけ、裏切られがちです。でも周囲から見れば勝手にやってることでイタいんですよ。「客観」すれば「有言不実行」に見えるし、「オマエがしょぼいからマワリも最低限の対応しかしないだけ」なんです。 経験則ですが、「打てば響く」。要するに打つことです。そしてまず始めに打つ(努力や行動)のは自分です。特に最近は「やってもらおう、メリットは何?」と言う子が増えています。 でもお互いがそういう状態なので、「両すくみ」で双方デメリットになってたり、しょうもないサギ的な話に引っ掛かりがちなんですね。自分が頑張ってもリターンがあるまでタイムラグがあるものだし、周囲がどうこうって言う前にあなたに出来ること、やりたいことをやりましょう。 夢も目標もなくてもゴハン食べてウンコするでしょ?寝たり愚痴ったりしてるでしょ?同様に勉強や部活や恋愛も出来るんですよ。 (3)今が16,7歳ですよね?だから言う権利はあります。 でも20年後36,7歳で同じこと言ってたら?イタいでしょ??? でも今はいいやって奴は明日も言います。そして1週間後も言うし1年後も言う。 そうすると10年後も言ってる可能性が高い。なるべく言ってない期間が長い方がいい。 別に未来や進路など分からなくても良くない? 君は夢が無いから中学行かないか? 部活入らず帰宅部になるか? ならないでしょ。要するに夢なんて無くてもいいんだよ。 あった方がいいけど無くても死なない。 そして夢のあるなしと、勉強するしないは別にリンクしない。 夢があっても勉強しない奴はいるし、夢がなくても勉強は出来る。 (4)「分かる」ことは永遠の課題 「分かる」ことは「真理」と言い、天才的な哲学者などが何十年もかけて到達する極みです。10年かけて人生やら何やらが「分かった」から「俺大学受験するわ」でいいでしょうか?別にそうしてる必要性はありません。また10年引き篭って「考えてきたA」と「とりま大学に行ってサークルやら勉強やら留学やら恋愛やらを経てきたB」ではBの方が評価は高いし、また人間的な深みも深いことが多いのです。 紆余曲折、失敗続きでいいでしょう。 別にとりま大学に行けばいいでしょう。それでとりま就職・結婚すればいいでしょう。そしてある日突然「俺、沖縄でガラス職人になる」でもいいでしょう。そういう人はたくさんいますよ。 別に今すぐ分かる必要はないです。 僕は大学も就職も消去法的に決めた部分はあります。それでよかったと思っていますよ。 「大学行って大企業に入るか、公務員になれ」とはとても言いませんが、 あなたが何にもなりたくないとは言ってもニートやサギ師やフリーターになる気はないんでしょ? でもこのままだとそうなる可能性が1番高いですよね。 「そんなの嫌だ」と言うのがエネルギーになって勉強しても構わないと思うんですけどね。 第一に

_pessimist
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず勉強します。 まずはそれができてからということだと解釈しました。

関連するQ&A

  • 強迫性障害による自己嫌悪

    高一の男です。 タイトルの通り、強迫性障害に一年程前から悩まされていて、症状は強迫性緩慢と不完全恐怖だと思います。普段の生活でも強迫行為を繰り返し悩まされていて、学業でも支障がでています。特に学業では進学校に通っている為、とてもまずいことになってます。 本題はここからで、私のこの病については親も知ってるいるし、学校側にも伝えてありそれに対するサポートもしてくれています。例えば、同じ単語が間違えている気がして何回も書き直したり、答えがあっていると思う数式を何回も書き直すなどの強迫行為を定期テストでもやってしまい、全教科赤点確実なものをどうしてもというのを除き、無しにしてくれたり、強迫行為のせいで課題の提出が遅れるのを見逃してくれたりとしてくれています。 でも、最近は課題ができない自分に嫌気が差しています。今夏休みなので、当然課題もあるのですが、ほとんど終わっていません。しかも最近は課題をする時の強迫行為に恐れ、どうしても手を着けることができないでいます。更にそれが長く続いたせいかやり出しても集中できなかったり、簡単だと思う問題すら解けなくなっていました。課題をやることができない自分にとても嫌気が差します。でもこれが本当に強迫性障害の症状なのか最近疑問もあって、単に勉強をしたくない言い訳にしているのでは、と思うこともあります。そんな考えと いろいろしてくれている先生に申し訳ないという気持ちでも嫌気が差します。また、手が着けられないのは課題だけではなく、強迫性障害の治療プログラムにできないでいます。やらなければいけないのは充分分かっています。しかし、課題のようにどうしてもやる気が起きなかったり、集中出来ず、手が着けられないでいます。また、課題との優先順位が分からず右往左往しているのもあります。そして、高い金額を出してプログラムを買ってくれた両親にも申し訳ないという気持ちもあり自己嫌悪につながっています。そして何より課題やプログラムができないのでいつもダラダラしてしまい、それが一番の自己嫌悪になっています。もう毎日が心苦しい。どうしたらいいか分からず、親に心配かけたくないし、父親はあまり理解しておらず、事情も理解せずに私を怒鳴りつけると思います。結局僕は今、何をするのが一番良いのでしょうか。今生きているだけでつらい状態なので真剣な回答お願いします。

  • こんな私が生きていく方法なんてあるんでしょうか?

    こんな私が生きていく方法なんてあるんでしょうか? 私は小学校の3,4,5年生あたりでたぶん1年間ほど親や友達からいじめにあいました。 正直、たった1年間ほどだった上に記憶もあやふやになっているのでまったくトラウマにはなっていません。 ただ、その辺りから何をしてもうまくいかなくなりました。 今は自分のことが嫌いになりすぎた上に、神経症までかかえてひどくなる一方です。 遅すぎるのですが、今日理由がわかりました。 私は今まで努力をしていると思っていたことが、ただ不安から逃げるためだったことがわかりました。 勉強するのも部活動に取り組むのも、自分を変えようとすることが全部逃げでした。 いじめで自信を完全に失ってしまい、自分を変えようとすることで武装して、結局今の自分で不安なことに向かう根性も勇気もなかっただけでした。 結果、今では何かがんばろうとすると強迫観念が表れてなにもできなくなりました。 病院の先生には今まで何も決めたことがないと言われました。 当たり前ですよね、今まで不安のために行動してきて、結局自分がなにをしたいのかも、もうわからないですから。 でも、逃げだとしても辛かったし苦労もあったし努力をしてきたつもりだったんですけどね。 今は自己嫌悪と強迫観念に踊らされるだけで、ただ辛いだけですが。 現在こんな状況の私が生きる方法なんてありますか? 意味のわからない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 学校辞めたい

    わたしは今某都立高校の1年生です。 いじめらはれているわけでは無いのですが、学校に行くことに苦痛を感じています。 理由は、学校が楽しくない(決してつまらないとは感じていません)、学校の進学意欲についていけない、家の事情、わたしの事情です。 学校の進学意欲についていけないというのは、わたしの学校は進学校とまでは行きませんが良い大学への進学実績が多く、先生たちも生徒を良い大学へ進学させようと必死です。 しかしわたしはそれほど良い大学に行こうと思っていませんし、頑張って勉強しようという意欲が特別あるわけではありません。 また、2年程前に父が会社を辞めました。そのことはわたしにとってすごく大きなショックで毎日不安な日々を送っていました。 わたしなりに考えた結果、わたしが都立高校を辞めて通信高校に通えばいいのかなという結果にたどり着きました。 長々と書いてしまってすいません。 よろしければ皆様の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 最近思うこと

    私はただ運よく存在できてるだけだと思うんです。大学進学したはいいけれどやりたいことがない、やる気ない、勉学に悪戦苦闘する。実力も何もないので就職だってできないと思うんです。就職カードを書く時期になってきて甘えられねぇよな~、はたらかねぇと・・・とか強迫観念に駆られて不安になります。体を鍛えようと思ってジムに入会したのですが勉学と両立しながらやるのに疲れ気味です。 これとこれをやると決めてもすべていやになってしまうんです。 家に居るのも学校に居るのもなにかするにしても ご飯くらいは食べられるから大丈夫ですけど。 なんか自分がいなくなればいいのにって思ってしまいます。 病気ですか?

  • 強迫観念をなくしてスッキリさせる方法

    こんにちわ。 中学3年生女子です。 たくさんの方に答えていただけたらうれしいです。 最近強迫観念がずっとでてきます。 もしかして自分はこうなのではないか。とかこうなったらどうしようとか。自分では否定してるのにその考えと全く逆の考えもなぜかでてきます。その逆の考えはまったく自分の本心じゃないです。 でも、そうなっていたらだんだんと自分の本心がわからなくなってきて自分がなんなのかもわからなくなります。 他のことを考えようとしてもその事が頭から離れません。 学校にも行けていません。 朝から身動きを取るのが怖くてずっと押入れの中に入っています。 セディールという薬をもらったのですがこれはどれくらいで効くのでしょうか? このままずっと強迫観念が消えない気がして怖いです。 いつか消えるのでしょうか。 少しでも消す方法はないでしょうか…? だれか助けてください…

  • 塾に行って勉強が面白い子供

    小学生5年の子供が自分から塾に行き始めました。 自分から行き始めたきっかけは、 勉強への意欲が増すとともに 学校の授業が面白くないと思ったからでもあります。 小学校の先生は、教え方が面白くないそうです。 クラスの子の生活面やもめごとなどがきっかけで 説教で授業がつぶれることもあったそうです。 塾の体験に行かせてみたら、 他の小学校の子供がスイスイ解いているのを見たり、 授業の内容から、 自分の学校の授業が遅れていることにも気が付いたそうです。 子供は算数が得意なのですが、 特に難しい問題に挑戦するのが面白いらしく、 学校の宿題のプリントがあまりにも簡単で やる気をなくすと言っていました。 簡単な問題を解くのは面白くなく時間を無駄に感じるそうです。 塾に行くことで、勉強意欲が増すのは良いことだし、 頑張る気持ちは大事ですが、 学校の先生はレベルが低いのか?と疑問も感じます。 小学校は生活面を見ながら授業も行うので、 大変さはあるとは思いますが、 塾に行って、勉強がこんなに面白いとは知らなかった! 塾に行くのが楽しみだ! と言う子供を見て、 学校の授業がなぜそんなに面白くないのか疑問です。 それでも学校の勉強も大事だし、先生も一生懸命なんだよ。 と子供には言っていますが、 なぜ公立の小学校は勉強を面白く感じさせる授業が行えないのか、 先生自体も、教育大学に勉強をしに改めて行くこともあるようですが、 もっと民間の塾の先生の教え方を出来ないのか、 同じ先生なのになぜこんなに子供のモチベーションが違うのか 疑問です。 学校の先生は教育現場で視野が狭くなって、 加えて無意味な研修が多いのではないでしょうか? 教えることに意欲がないと言うよりも、 今の教育現場は何かが違うのではないでしょうか。 参考意見を教えてください。

  • 小学生の班で考える学習法

    小5の男の子です。 頑張り屋で、勉強も割と出来るほうです。 春から塾に自分で希望して行き始めたら、 学校の勉強が面白くなかったけど、 塾の勉強は面白いと、学ぶことに前向きになりました。 学校のクラスでは、勉強が出来るほうですが、 本人はもっと伸びたいと思っているようです。 しかし、今のクラスの勉強の仕方が、 たとえば算数などは、班ごとに解くらしく、 分かる子が分からない子に教えるようです。 1学期に、4人の班だったそうですが、 自分はスラスラ解けたけど、 あとの3人は理解できていないので、 教えるのがとても大変だったそうで、 それが嫌でたまらなかったと言っていました。 だから、塾に行くとみんな勉強ができるので、 その中で勉強するのが楽しくて、 一時期は学校よりも塾に毎日行きたいと言っていました。 そんなこともあり、学校での過ごし方も 親としてアドバイスしてきましたが、 今回個人懇談があり、担任の先生から 「○くんは勉強ができるので、今は班でやる時もありますが、  2学期も、教えてもらうと思うのでお願いします。」と言われました。 確かに、わからない人に教えるのも、自分のためになりますが、 がんばりたい人の時間を割いてまで、 みんな一緒に進みましょうというやり方は、どうなのでしょうか。 学習についていけないのなら、家庭でも親がなんとかして 追い付かせるようにしないといけないのではと思いますが・・。 2歳上の上の子も、6年生の時の班で考える学習に疑問を感じていたようです。 分からない者同士で話をすると、時間ばかりが過ぎる。 そして、先生の教え方もよくわからない。 と言っていました。 それをきっかけに、それなら塾に行ってみようかと 行ってみたところ、目からウロコのように勉強が楽しいと 言っていました。 学校の勉強のやり方が、いつから班で考えさせる学習になったのかはわかりませんが、 先生の指導力不足を、出来る子供が補うって何かおかしい気もします。 このように、みんなで考えようの学習は、小学校では一般的なのでしょうか? うちは、塾に行かせるだけの生活の余裕と 子供が自分から行きたいと言った意欲があり、 学校で足りない分を塾で賄っている状況ですが、 その力を、出来ない子にかけるって、納得いかない部分もありますが、 子供には「先生が頼りにしていると言っていたよ」と話し、 子供の意欲を高めるようにしています。 また、公立中学に進学した上の子の話しでは 勉強できない子は絶望的に出来ないようで、 夏休みの補習授業もさぼったりするそうです。 うちの子供の成績は普通レベルですが、 中の上に上げたいと、塾に行っていますが、 仲良くしている友達は、あまり成績が良い子ではないようです。 公立の小学校、中学校の学力レベルの差があるのは やはり、ゆとりから新学習と、現場のやり方に変化に 先生が付いていくのがやっとで、 子供たちへの指導力が落ちているのではないでしょうか? 班で考える学習法は本当に有効なのでしょうか?

  • 強迫観念?人生相談。

    お世話になっています。 20歳、女性です。最近悩んでいることがあります。強迫観念のことです。私は小学校、中学、高校と強迫観念が強く、よく確認行為をしていました。(蛇口がきちんと閉まっているか、ドアが閉まっているか、黒板を写している文字が間違っていないか) そのうち生活していくうちにこれらの行為は時間の無駄だと感じ、今は軽く確認するだけです。 しかしこういう性格からなのか、高校のときにダイエットを始めて、カロリーは絶対に1000キロカロリーまで!!!とかきつい運動をしているうちに摂食障害(過食)になりました。このことに関しては何度かここで質問させてもらいました。そして完治することはなくとも前よりはうまく付き合えるようになりました。 最近は、課題など出されると期限内にできるか不安になり、計画を立ててできなければ自分を責め、頭の片隅にいつもその事があって課題が終わるまで何をするにも後ろ髪をひかれる思いだし、本当はこんなことしている場合じゃないとまた自分を責めます。これも強迫観念の影響なのでしょうか??それともただの怠け者でしょうか?? そもそも目標を決めて計画通りに実行するのが苦手です。途中までは頑張ります。やろうと思う意思は強いです。ところが頑張りすぎて途中で無気力になる事がしょっちゅうです。(ダイエットの場合は過食)無気力になっている間、何もできないくせに焦っています。なかなか「まぁいいや」とは思えない性格です。でも、思おうとはしてます。 でも、そもそも強迫観念も自分で思っているだけで、(診断してもらった事もないし、誰にも相談してない。)こういうことは普通に生活している上で誰にでもあることなのでしょうか?本当は私の意志が弱いのでしょうか? どうしたらもっと楽に生きられるのでしょうか? こんな私は、誰かに従って生きていった方が良いのでしょうか?夢は服飾デザイナーです。

  • 英語の教材が研究できる仕事を教えてください。

     こんにちは。大学4年生の女子学生です。今春から大学院進学(修士課程)が決まっています。あと2年で社会に出るということで、現在仕事を探しています。  現在の所属学部は文学部で、進学先は教育研究科です。  希望する仕事の内容と、私の考え・思いは以下のとおりです。  ・小学校英語教育の教材を研究・制作できる。  ・「○○研究所」とか「○○センター」という職場はどんな職場なのか知りたい。  ・現場(小学校・中学校・高校)や塾の先生希望ではない。  ・「研究職」も視野に入れているが、修士課程まででは厳しい道だと思っている。  現場や塾の先生は考えていないと書きましたが、全く視野に入れていないわけではないです。教員免許も持っているので、可能性としては残しておきたいと思っています。しかし、自分自身、あまりやる気ではないのです。    質問文が幾分か漠然としていると思います。「どのような職種があるのか分からない」というのが本音で、どこからどうやって探したらよいのか分からないです。  大学生にもなって、本来は自分で探すべきなのでしょうが、この教えてgooは親切な方がたくさんいらっしゃるので、頼りにさせていただきました。    質問内容にあいまいな点などがありましたら、ご指摘ください。そのご指摘を元にあらためて考えたいと思っています。そのため、もしかしたら解決への過程の中で、考えが右往左往するかもしれませんが、どうぞお許しください。  なおお礼が多少遅くなることがあると思います。ご了承ください。  ご回答よろしくお願いします。  

  • 応用力の付け方

    「どんな場面にも対応できる柔軟性を身につけること。訓練あるのみ。」 学校卒業の際に、自分の通知表に書かれた先生からの贈る言葉です。 確かに、自分は突発的事態に弱く、右往左往しがちです。 先生もそのへんを心配して、言ってくれたのだと思いますし、 自分もそう言う事態に堂々としていられるような自信が欲しいです。 でも訓練・・・て、どうすればいいのでしょう? そもそも「柔軟性」・・・って何? たぶん「応用力」と言い換えの出来るものなんだろうと思うけど、 じゃあ、応用力ってどうやれば身に付くのでしょうか・・・ どう「訓練」すればいいのでしょうか・・・。 自分の考える応用力は、 「マニュアルに組み込まれていない突発的事態に対処するために、 前例のないことに踏み切れる力」と考えます。 違うでしょうか? しかし、その訓練の仕方が思い浮かびません。 場数を踏んで、いろいろ経験、失敗、恥をかくこと以外にないのでしょうか?? 失敗すると、余計に自信をなくして、ビクビクしてしまうんですが、 それでも勇気を振り絞って耐えて、失敗や恥をかきつづけていけば、 応用力は身に付くものなのでしょうか? 皆様の考えをお聞かせいただきたく思います。