• 締切済み

This may be explained by the fact t

This may be explained by the fact that the effect of the crystal orientation on Hc(保磁力) is reduced when the crystallinity is improved to some extent. これは結晶度がある程度改善した時、保持力の減少における結晶方位の効果という事実によって説明されるかもしれない。 これは結晶度がある程度改善した時、保持力の結晶学方位の影響が弱められるという事実によって説明されるかもしれません。 弱められるのは保持力ですか?それとも影響ですか?どっちでしょうか? 訳し方教えてください。 もうひとつ ・For instance,exhibited a jump at Hc(保磁力),implying an initial layer with a low coercivity. ・A negligibly small jump was observed even for 100nm thick film. 上記の2つの文におけるジャンプの訳し方がわかりません。 教えてく

みんなの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.4

最初の文の回答は既に出ていますので、専門用語の指摘だけ。 Crystallinity は普通「結晶性」と訳します。 「結晶化度」は degree of crystallization が普通ですが、 degree of crystallinity と書く人も居ます。比率は3:1です。 UKのWikiのcrystallinity説明は不十分ですのでご注意を。 crystal orientation は「結晶配向」です。 「結晶性が僅かでも高くなると、結晶配向の保磁力への影響は弱められる という事実によって説明されるかもしれない。」 第2の文は jump は「ジャンプ」そのままで結構です。 Nd-Fe-B系焼結磁石の保磁力発現 .... 次の安定位置まで飛ぶ( バルクハウゼン・ ジャンプ)こと. を意味するので、これは磁壁のピンニングがはずれる・・ の様に使われています。 「例えば、保磁力のジャンプを示し、初期層の保持度が低いことを示している。」 initial layerが初期層なのか表層なのかは論文の内容から判断してください。 第3の文は thick の解釈ですがthickness では無く、even が付いていることから 「100nmの厚い膜でさえも、無視できる程の小さなジャンプが観察された。」 100nm が本当に厚いのかは論文の内容から判断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。弱められるのは「影響」だと思います。   結晶度が多少改善されると、保磁力の結晶学方位の影響が弱められる、という事実によって、これは説明できる可能性がある。 2。jump は、下記に、「急上昇」「急騰」「大幅な伸び」などが上がっています。  http://eow.alc.co.jp/jump/UTF-8/  「例えば、保磁力の大幅の伸びが見られ、低い飽和保時力の初期層を示していると思われる。」  「100nmの厚さの膜でさえも、無視できる程度の僅かな伸びが観察された。」 とも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

the effect of A on Bで、「AがBに対して及ぼす影響」という意味です。 つまり、「結晶性がある程度改善されると保磁力に対する結晶方位の影響が低減される」です、 ・For instance,exhibited a jump at Hc(保磁力),implying an initial layer with a low coercivity. ・A negligibly small jump was observed even for 100nm thick film. この場合のjumpは「ある磁化状態から別の磁化状態に変化する」という意味のようなので、そのまま「ジャンプ」で通じると思います。 ・例えば、Hcにおいてあるジャンプを呈しており、最初の層は低い保磁力を有することを暗に示している ・厚さが100nmの膜に関してさえも無視できる程度の小さいジャンプが観察された。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> This may be explained by the fact that the effect of the crystal orientation on Hc is reduced when the crystallinity is improved to some extent. 物理どころか理科も怪しいレベルの者ですが、一応示された訳文を参照して自分なりに訳してみると(ほぼ直訳です)、  このことは、ある程度まで結晶化度が上がれば、保磁力に対する結晶方位の効果は減少するという事実によって説明できるかもしれない。 こうしてみると、「効果」が減少するように訳してます。ただし、内容についての知識が皆無なので、果して正確に訳せたのかどうか自分では判定できません。 あとの2文については、まるで分りません。特に初めの文の exhibited の主語が何なのか、見当もつきません。 物理のカテゴリーで質問されるという手もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • May be?

    ドラマ「プライド」の中で ハル(木村拓哉)が、よく口にする 「May be」 これは、どういう意味なんでしょう? なんとなくこうかな?ってのは分かるんですが、 ハッキリしたことが知りたいので、 教えてください。お願いします。

  • この問題が分かりますか?

    こんにちは。 学校の実習の課題について質問したいと思います。 先日、実習で【ヒステリシス(BH)曲線の測定】という実習をしました。 そのレポートの研究課題で、分からない問題があります。 (1)始めに試料の磁性体の磁気を消磁する理由を説明せよ。 (2)残留磁気Bm、保磁力Hcを求めよ。 この2つです。 特に、(2)は何の値があれば算出できるのでしょうか? 分かっている値は、次の通りです。 ・電流I〔A〕 ・磁化力H〔A/m〕 ・磁束密度B〔mT〕 分かる方、教えてください。

  • 英語の問題

    (1)A normal person doesn't dare (2)A normal person is impossible (3)A normal person is incapable (4)It is unable for a normal person (  )to jump over that high dare (  )に(1)~(4)から適当なものを埋めろ という問題なのですが どうして(1)が正解なのか分かりません。 訳から考えると他の答えでも 当てはまりませんか?← 構文が間違ってるのでしょうか。 是非教えてください><

  • may be calling

    NHK実践ビジネス英語2017年4月号Lesson 2(5)のSalmansさんの台詞で、就職面談のコツを同僚に伝えているシーンですが、「正直であるべき」と言っています。なぜなら if you get the job, they may be calling your former bosses and colleagues. 「彼らが元の上司や同僚に電話するかもしれないからです。」 この「電話するかもしれないから」で “may be calling”と言っています。推量の助動詞may+未来の予定を表す進行形の組み合わせですが、単純に”may call”ではいけないのでしょうか? ”may call”だと「今はするかもしれないが先のことは分からない」が、”may be calling”だと、「(就職後)そのうちするかもしれない」という意味でしょうか? Salmans: I think it's more common to be asked how your current boss and coworkers see you. Again you have to be honest, because if you get the job, they may be calling your former bosses and colleagues. @ 2017年4月L2(5) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • May it be~

    これの訳は~でありますように(願い、希望)かと思ったのですが、どういう状況のときにつかうのですか? 普通の会話ですか?

  • 「May Be Submitted」というのは…??

    現在留学の準備をしている者です。入学書類についてのところで、"A letter of reference may be submitted in addition to this form."と書かれていました。"This"というのは大学側が指定した推薦者が申請者を評価する紙のことです。 このmay be submittedというのは指定された評価用紙のの他に推薦書は出しても出さなくてもいい、という意味なのでしょうか?それとも、指定した書類に加えて推薦書を添付するように、という意味なのでしょうか? may be というとどちらでもいい感じがするのですがよく分かりません。ご存知のかたいましたらお力を貸して下さい!

  • may beの後について

    The store may be open at this time.とThe restaurant may be closed today.という文章を英語の参考書で確認しました。私には、may beの後に来るopenとclosedの使い分けがわかりません。どうぞご指導よろしくお願いします。

  • mayとmightとmay beとmaybe

    i cant find a knife. she might have it この場合、she may have itもOKですか? また、I may(might) go to library tomorrowの形はOKですか? また、I may be there tomorrowというかたちもありますか?

  • This is, in fact, the aim

    This is, in fact, the aim of education : not just to give information about this or that, but to relate bits and piece of knowledge to each other in a unified vision or understanding of life. 日本語訳をお願いします! できるだけ意訳ではなく直訳でお願いします。

  • will と be going to

    will と be going to  高校の、ある参考書によると、will は (1)きっとそうなると思っていることを表す。He will win the rase.(彼はその競争に勝つよ。)のように、話す人が「きっとそうなる」と思っているときは、助動詞のwillを使う。この文の場合、話している人は、「彼がその競争に勝つ」と思っていることになる。  というように説明しています。 ところが、別の参考書によると『事実として述べる場合は、 be going to を使うと言っていて、さらにそのすぐあと、自信を持って予測を述べる場合、be going toを頻繁に使う。と言っています。例文として、He is going to get better .(彼は調子がよくなりますよ。)The way things are sold is going to change now because of the Internet.(物品の販売法は、これからインターネットの影響で変わります。)  Susan is going to have another baby in a few weeks.(2,3週間すれば、スーザンにはもう一人赤ちゃんが生まれるよ。)といったものが挙げられています。(主語は、1,2,3、人称でも、生物でも無生物でもよい。と、言っています。 この両者の説明は明らかに矛盾しているように思えます。どちらの例文も、『きっとそうなる。』という、話し手の将来に向けての主観(的予測)を表現しています。私としては、『きっとそうなる』を表すのは、be going to だと思っていました。He will win the rase.(彼はその競争に勝つよ。)は、予測というよりは、『私が、何とかして彼を勝たせてあげようと思う。』というニュアンスが入り込んでいると思うのですが、いかがでしょう。