- ベストアンサー
- すぐに回答を!
失業保険に関して。
失業保険に関して。 今年4月末に自己理由により退職をし、現在失業中です。 5月に失業保険の申請をしましたが、自己理由退職のため、失業保険は3ヶ月の給付制限中です。 先週やっと、アルバイトが見つかったのですが、 今のところ一週間に何時間働くかは決まっていません。 (20時間以上だと就業とみなされるとハローワークで聞きました。) ・実際に20時間以上の勤務になった場合には、再就職手当ての申請はできるのでしょうか。 ・20時間未満の場合は、その旨はハローワークに伝えつつ失業中ということで(他にもアルバイトを探すということで)次回の認定日にハローワークへ出向いたほうが良いのでしょうか。 先ほどはローワークの方に聞いたのですが良くわからず・・・ 詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
- ns0818
- お礼率73% (73/100)
- 回答数2
- 閲覧数47
- ありがとう数11
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- jfk26
- ベストアンサー率68% (3287/4771)
>管轄のハローワークによって違うのですね。 例えば失業給付を受けるためには認定日から認定日の間に決められた求職活動をしなければなりません、しかしこれにも安定所によって差があります 1.ハローワークにおいてあるパソコンを見て、仕事を探す 2.1だけではダメで番号札を貰って、窓口で職業相談をする 3.2までではダメで、求人票やあるいは紹介状を貰う 4.3までではダメで、実際に応募しなければ求職活動の実績にはならない 1~4のように安定所によっても、同じ求職活動といっても温度差があるということです。 ただし安定所も厚生労働省も差があるということは認めません、あくまでも全国で統一された基準であるというのが建前です。 > 私の聞き方が悪かったのですが、給付制限中に再就職先が見つかった場合でも、 再就職手当てがいただけるのか・・・ということが一番の疑問でした。 給付制限というだけあっていろんな手当てを制限され、対象にならないのではないか・・・と思ったので。 それはリンク先にあるでしょう。 自己都合の場合は「離職理由による給付制限(給付制限期間の長短を問わない)がある場合は、待期満了後の1か月間は、安定所の紹介で就職したものであること」と言うのが制限です。
関連するQ&A
- 失業保険
12月15日付けで3年働いた会社を退職します。自己都合退職なので3ヵ月の給付制限期間があると思うのですが、その間のアルバイトについて質問です。 離職票が届き次第ハローワークに失業保険の申請に行こうと思ってたのですか、1月3日と4日の2日間だけアルバイトしないかと言われ、もちろん無職なのでしたいなと思ってます。ただバイトの時間が2日で20時間越えてしまいそうなんです。。私の地域のハローワークは労働時間が週20時間以上で働いたとみなされるそうです。この場合12月に申請せずアルバイトが終わった1月5日以降に離職票持ってハローワークに失業保険の手続き申請に行ったほうがいいのでしょうか?それとも受給資格自体がなくなるのでしょうか?どなたか回答をお願い致します。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 失業保険について教えてください。
私は今ハローワークで失業保険の給付をうけています。 自己都合で退職して現在1ヶ月半くらい分の給付をうけました。 アルバイトを始めましたが週20時間以内にして失業保険を3ヶ月分最後までうけようと思っていましたが、(1)いま失業保険を全部もらうと今後働いたとき失業保険をもらえない。(2)保険のお金が高くなる。と聞きました !この話は本当ですか?教えていただきたいのです。
- 締切済み
- 雇用保険
- 失業保険をうけるには?
以下はわたしの現状です。 ・8ヵ月勤務した職場を今年4月に自己都合で退職。 ・無職(アルバイトを含む) ・ハローワークに求人登録はしているが失業保険に関 する手続きは全くしていない。 このような状況で失業保険を受けることはできますか? 受けられるのであればなにをすれば良いですか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 社会・職場
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- jfk26
- ベストアンサー率68% (3287/4771)
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。 しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。 ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。 勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。 裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。 平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。 ですから個人的な経験を聞いてもあまり意味はありませんしネット上の情報を信じると痛い目にあいます、あくまでもそれはある安定所ではそういう裁量をしたというだけの話で、他の安定所でもそういう裁量をするという保証はありません。 むしろそういう物を信じてやってしまって、事後で安定所に届けたところNGとなって受給資格自体を失ってどうしたらよいかという質問もこのサイトでありましたが、どうしようもありませんお気の毒にというしかありません。 ですからそれよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを事前に聞くのがベストの方法です。 >・実際に20時間以上の勤務になった場合には、再就職手当ての申請はできるのでしょうか。 この話に再就職手当を絡ませるのは混乱の元です、再就職手当は下記の九つの条件に該当すれば受給できます。 http://www.nararoudoukyoku.go.jp/02seido/03koyouhoken0106.html >・20時間未満の場合は、その旨はハローワークに伝えつつ失業中ということで(他にもアルバイトを探すということで)次回の認定日にハローワークへ出向いたほうが良いのでしょうか。 事後ではなく事前に相談したほうがいいでしょう。 >先ほどはローワークの方に聞いたのですが良くわからず・・・ 詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 個人の経験はあくまでも個人の経験であるということを忘れないように、
関連するQ&A
- 失業保険とアルバイトについて
6月末で会社を自己都合で退職することになりました。 そこで質問なのですが、ハローワークに失業保険申請後、待機期間を過ぎた3ヶ月間はアルバイトをしても可能なのでしょうか? 受給期間中は制限付きでアルバイトできるようなのですが、失業手当てがでない3ヶ月間はアルバイトに制限ってあるのでしょうか?
- 締切済み
- 雇用保険
- 失業保険について
今年の7月末に自己都合により、退職します。 失業保険を貰いたいので、退職後すぐに ハローワークに申請しに行こうと思ってます。 ただ、自己都合で退職となると、3ヵ月後の受給になりますよね? その間アルバイト等は、ハローワークに申請(申告?)し、 退職後1週間以内でなければ可能と聞いたのですが、 その場合制限等はあるのでしょうか? 例えば、「何日以上働いてしまうと、受給されない」とか 「何時間以上働いてしまうと、受給されない」等…。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 失業保険について質問です
こんにちは。 失業保険の受給資格について質問です。 ちょっとややこしいので、流れを簡潔にまとめてみます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ (1)今年の2月末に自己都合による失業申請を最寄のハローワークにて行い、5月末から失業保険を受給できるとのことでした。 (2)就職が決まり、5月1日から働き始めました。 (3)再就職手当てをもらおうとハローワークに行き、再就職手当て受給の申請をしました。(会社からの在職証明も提出済みです。) (4)しかし、新しい会社がどうも自分に合わなかった為、先日退職しました。 失業保険の受給が5月末からだったため、また、再就職手当ては申請をしてから一ヶ月後くらいに就職した会社にハローワークが電話をしてまだ在籍していた場合にのみ支払われるというとのことのようなので 私はまだハローワークから保険を一切もらっていません。 このような流れの場合私はもう一度失業保険を受給できるのでしょうか?? すごくややこしい流れですみません。。 どなたかお分かりになる方おられましたらご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 雇用保険
- 失業保険について
お世話になります。 この度、1年働いた職場を4月末で退職します。そこで失業保険のしくみについて自分なりに調べ以下の計画でいこうと考えているのですが、自分の見解に間違いがないか不安なため、失業保険に詳しい方からアドバイスを頂きたいです。 自分は自己都合退職のため失業保険に3ヶ月の給付制限があります。給付まで待てないため、なるべく早く再就職し再就職手当をもらいたいと思っています。 退職してから時間がもったいないため離職票が届くまでの2週間程度、ガッツリ短期のアルバイトをするつもりです。離職票が届き失業手当の申請をしてから7日間は、失業認定期間であるため、バイトもしない。7日が空けてからなるべく早くハローワークの紹介で再就職をする。その間バイトはしないか週20時間以下で行い働いた分はハローワークに申告する。正社員として採用されると待期期間の3ヶ月のうち残っている日数に応じて、再就職手当がもらえる。手当がもらえる条件は全て満たしています。 なるべく手当も多くもらいたい、早くお金がほしいため給付制限期間中もできる限り稼ぎたいと考えており、これがベストかなと考えています。 以上の中に間違いがあったり、もっと得するやり方があれば教えて下さい。
- 締切済み
- 雇用保険
- 失業保険について質問です
失業保険について質問です 私は正社員として一年勤務し(雇用保険には入っていた)退職し、今現在、週20時間以内で雇用保険未加入のアルバイトをしております。 この状態でも失業保険の受給申請は行えるのでしょうか? それともアルバイトを辞めてからでないと申請は行えないのでしょうか?
- 締切済み
- 雇用保険
- 失業保険の受給について
九月に二年半勤めていた会社を退職しました。先日やっと離職の書類が届いたので失業保険の申請にハローワークへ行きました。自己都合退職なので三ヶ月経過してからの受給ですが、その間にアルバイトなどをすると、受給されなくなるのでしょうか。
- 締切済み
- 雇用保険
- 失業保険の申請中のアルバイト
昨日、失業保険の申請に行きました。 自己都合退職なので3ヶ月の給付制限あるのですが、 就職活動の傍ら、生計のためにアルバイトをしても良いか係の方に聞いた所、 給付制限中は週に20時間以上のアルバイトは継続的な雇用とみなされるので給付対象から外れてしまう、というようなことを言われました。 (正確には覚えてないのですが、このように言われたと思います) 知人で二年前に失業した方がいるのですが、 その方は3ヶ月の給付制限中、日雇いの仕事や日曜だけのアルバイトなどをしていて、 ハローワークにも就労の事実を申告していたはずなのですが これだと週に20時間以上の労働になってしまいます。 しかし知人は給付対象から外れたことはなかったと思います。 自分は失業保険の申請をしたばかりで、まだ7日間の待機期間中です。 なぜか説明会の日は、二週間も先です。 もう少し係の人に突っ込んで質問すればよかったのですが、 あまり質問できる雰囲気ではなかったのです。 今後のことを考えると、どうしたらよいのか気になって仕方がありません。 もしかして失業保険の申請なんてしないほうが束縛されずに済んだのかもしれないと後悔しています。 また、失業保険の申請をして7日間を過ぎれば、最初の説明会の日がまだでもアルバイトをしてもよいのでしょうか。 質問は先走りしている部分や、たくさん書き連ねて理解しにくい部分もあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 雇用保険
質問者からのお礼
ご丁寧に、ありがとうございました。 管轄のハローワークによって違うのですね。 初めて知りました。 私がお世話になっているハローワークでは、週20時間以内で、尚且つまた他の就職先を探しているのであれば就職にはならないと聞きました。 ですが、今の時点で週に何時間働くか、何日働くかが未定なのです。 できれば20時間以内にしていただきたいとは思っているのですが、まだ就業先と話し合いができていない状況です。 再就職手当ての9つの条件は該当していると思います。 1年以上就業するという約束はないのですが、気持ち的にはある・・・という感じですが。 私の聞き方が悪かったのですが、給付制限中に再就職先が見つかった場合でも、 再就職手当てがいただけるのか・・・ということが一番の疑問でした。 給付制限というだけあっていろんな手当てを制限され、対象にならないのではないか・・・と思ったので。