• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもがいると食べすぎませんか?)

子どもがいると食べすぎませんか?

makohimeの回答

  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.1

自分(母親)の分は一人前なんて用意しないものですよ。 子どもの残した物を食べるのが母親の役目ですから。 それで自分の食事量が足りないときは 適当に補えば良いです。 自分の分を子どもに取り分けるという発想ではなく、 自分は全体で余ったもの残ったものを食べると計算するのが 母親だと思います。

noname#121160
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供を産むことについて。。。

    30代半ば、兼業主婦で結婚して2年目になります。 元々子供は好きではなくて主人には「まだ二人っきりの生活を楽しみたい」と言って来ました。 主人が「そろそろ欲しいんだけど・・」と言ってきたので 「やっぱり子供は欲しいとは思わないし年齢的に今から子育ては嫌。今趣味としていることもできなくなる・・」と言いました。 趣味というのは半年程前に、普通自動二輪の免許を取りバイクにはまっていてロングツーリングに行ったりしてとても楽しいのです。 もちろん主人もバイク乗りです。 主人曰く「子供ができない・・と言うのならまだしも自ら産まないというのは納得がいかない。生まれても乗りたいと思う時は俺が面倒見るし、俺が面倒見れないときはお母さん(私の実母)に見て貰えればいい」 と言いますが主人は家事の手伝いなど全くしない人だし実母との距離も近くないし結構簡単に言う人なので・・・ 「とりあえずバイクシーズン終わるまで待って欲しい」と頼んでいるのですがそれは主人は守ってくれています。 でも欲しくない気持ちは変わらないと思います。 私がわがままなのでしょうか?

  • 子供が欲しいのですが主人と意見が合いません。

    私は20代で子供は現在一人、今二人目妊娠中です。主人は子供をあまり好きな方ではないらしく、二人目作るにしても説得したくらいです。 私も一人目を産むまでは子育てって大変なだけだと思っていたので2人くらいでいいかなって思っていたのですが、産んでからというものの子育てが楽しくてしょうがなくなり、出来れば3,4人欲しいと思っています。 それを伝えるのですが、お金に余裕もなくなるのが嫌だということでいらないと反対されています。 私は今は専業ですが、子育てが落ち着いたら仕事に就こうと思っていますが、主人はずっと専業主婦でいてもらいたいらしく子供は2人までと言い切っています。 なんとか説得してせめて3人産ませて欲しいのですが、何かいい方法ありますでしょうか?

  • 4人の子供がいますが離婚したいと考えています。

    4人の子供がいますが離婚したいと考えています。 結婚12年目の主婦です。主人と家庭内別居してから3年が経ちます。 子供は1番上が11歳、9歳、7歳、5歳です。 私は完全専業主婦で11年間全て子育てに費やしてきました。 主人は子供の事、家の事も手伝ってくれない為、私自身仕事に就くことも出来ませんでした。 主人は元々、子育てにあまり協力をするタイプではないのですが、ここ5年程は全く子供と関わることもしなくなり「いってきます」「ただいま」すら子供に声をかけません。子供がぐずっても困っても助けてくれません。一応最低限の地域の役員、運動会、子ども会への参加はしてくれています。 私と会話がないことは気にしていませんが、子供を無視したり、私の悪口を独り言のように大声で子供に聞かせるのは納得できません。 子供と会話するというより、大声で怒鳴りつけている所しかないので、一番上の子は「パパは私の事嫌いなんだ」ってよくいいます。殴るとか暴力はありませんが暴言が酷いです。 最近は11歳の子供が思秋期と重なり、より悲観的で破壊的な言動に私自身困っています。主人の子供に対する粗暴な行動・言動も関係してると思います。 こういう冷めた夫婦関係になったのは、4年前主人の束縛と支配欲から私が嫌になり、主人を避け始めたからです。 8年間私は、友人と遊ぶことも、外出してコンサートへ行くこともできませんでした。主人が子供の面倒を見てくれず、一人の時間もありませんでしたし、息抜きもくれないからです。 今は時々、子供を主人に預けて無理やり外泊します。でも、主人の機嫌が酷く悪いのでそれを見るだけでもストレスがかかり子供にも申し訳なく思うのですが私も息抜きしないとどうにかなってしまいそうで。主人も自分の子供なのですから時々でも子供を面倒見てくれてもいいと思うのですが、主人は納得出来ていない様子です。私がいないので2日分とかカレーを作って出かけても、「こんなまずいカレーなんて食べる気がしねぇー」と子供に聞こえるように食べ物に当り散らしてるみたいです。もう主人に食事を作るのも嫌になってしました。 主人と実質夫婦生活は4年はありません。4年前にわざと中だしされ子供が出来てしまい中絶しました。その時、水子供養にも一緒に来ませんでした。それからずっと会話もありませんし部屋も別々、ご飯も別々、ただの同居人状態です。 私は主人の顔を見てるのも嫌、側によるのも嫌、声を聞くのも嫌です。 主人には4年前から愛も情もなにもないです。私には半年前から付き合ってる男性もいます。紙の上では離婚していませんので付き合ってて相手に申し訳なくとても辛いです 1年前に離婚の話を私が切り出したのですが、「子供を置いてお前だけ出てけ」と言われました。自分は子育てしてないし出来ないのに、子育てしてきた私が子供を置いて出て行けと卑劣な事を言われ、私は諦めるしかありませんでした。 また離婚を切り出したら、子供を理由に無理難題を言われそうで怖いです。そして4人もいますので、養育費を貰えないと私1人の力では生活する自信がありません(自分の親は片親で病気をしてるので頼れません)。私が就職するにしても4人の子供中心で考えると就職条件が悪すぎて雇ってくれる仕事場がなかなかありませんでした。(4人の兄弟間の移し移されで子供の風邪など重なると病気で何週間も休む時があり、幼稚園のお迎えで早い帰宅とかです) でも、もう主人との生活は限界なんです・・・でも子供の環境とか条件とかがあり離婚へ進むことが出来ずに悩んでいます。 どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 1歳半子どもがよく噛んで食べないのは、親のしつけが悪いから?

    こんばんは。1歳半の娘の母親です。 娘は、よく噛まずに食べます。 離乳食のときに小食ですごく悩んだ時期があったので、 うまく噛めていないとはいえ、よく食べるようになったことに喜びを感じていました。 体重は70cm10キロで、おなかがでていますが、それがかわいいと思っていました。 ところが、実家に行ったときに実母から 「しっかり噛んで食べさせなさい。  噛まないのはしつけがなっていないからだ。」 といわれました。 私はフルタイム勤務しており、娘は朝7時から夜7時まで保育園です。 主人は帰りも遅く、休みも少ないため、一人で子育てしているような寂しさ・むなしさ・疲弊感・ 肉体疲労を感じていたため、会社を休み、息抜きで実家に行ったときのこの一言はかなりこたえました。 家に戻ってから、子どもにゆっくり食べてもらおうと言い聞かせますが、まったく聞きません。 これまでにないくらい、イライラして、うまく言えませんが泣きたい気持ちでいっぱいです。 子どもがよく噛んで食べるようになるには、親として、どうしたらよいのでしょうか? ちなみに、朝も夜も、だいたい30分~40分くらいかけて、食事しています。 急がせて食べさせたりはしていません。 なんでも良いので、アドバイスしてください。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の親権について

    夫婦喧嘩で家を出るとき、2歳3ヶ月の子供を置いて妻の私だけ出て行ってしまったら、離婚する際不利になりますか? 主人は子育ての大変さを知らないので、知ってもらうために・・・と思っているのですが、育児放棄などとなり親権はとれないのでは?と思い、一人で出て行くことができません。

  • 子供が出来たら引越した方がいいですか?

    現在、主人と2人で市営住宅に住んでます。広さ・家賃は問題ないのですが、エレベータなしの4階で、荷物運ぶのが大変で、まとめ買いが出来ません。 将来、一人で子供連れて買い物に行るか心配です。主人は、ほとんど家にいません。もし一人で買い物に行った場合、子供・ベビーカー・荷物など一度に運べないので、どうしても2回に分けて運ぶ事になります。それが、階段下から駐車場まで100メートル離れており、今は、無理して一度で運んでます。かなりキツイです。 駐車場から100メートル、エレベータなし4階で子育ては可能ですか?

  • お子さまがいる家庭の外食費(夕食)について

    ・何人家族ですか? ・週(月)に何回外食しますか? ・1人の予算はいくらですか? ・どのようなお店に行きますか? ・外食って好きですか? 我が家は・・・ ・4人家族 ・週1回くらい ・できれば千円。主人はお酒を飲むので+酒代。 ・ファミレスなど子供がいても入りやすいお店 ・外食は好きですが、外食にお金をかけるのがもったいない気もします。ケチですかね??

  • 43歳子供をつくるかつくらないか

    こんばんわ みなさまのご意見をうかがいたくて 質問いたします 長文です 43歳主婦 五歳の男児1人います 最近になって 主人がもうひとり子供が欲しいと 言うように なりました 理由は五歳の長男の為にも そして自分も もうひとり欲しいと わたしも そりゃあ できれば欲しいです しかし リスクを考えると 怖さもあります その前に ちゃんとできるのかどうか… 義理の母は ぜひもう一人と 言ってきます わたしもそのときは まだ産んでいいんだ まだ産めるんだ と 嬉しくて頑張ろうかなと 思うんですが 実母は 危ないしやめておきなさい! もうひとりなんか 無理だよ! と言うので そう言われると だよなー…やっぱり… と 現実がみえて 落ち込みます 友人も 頑張れーと 応援してくれる派と えー まだ考えてるの? と やめとけば派にわかれます わたしは 一応つくるつもりで いますから 生理がきたら 残念な気持ちになったりします …ということは やっぱり欲しいと思ってるんだ わたし… と 自分の本当の気持ちに 気づいたりします もし 子供を授かったとして その子が幼稚園に入る頃には 40代も半ば… 若いお母さんたちと うまくやっていけるんだろうかとか 不安になったりもします 息子は弟が産まれたら 一緒にやりたいことを 言ってきたり… 息子のためにも やっぱりもうひとり…!? ブレブレなわたしです みなさまは 40代での出産を どのように考えておられますか? また 40代で出産された方のエピソードなど おきかせいただければ 幸いです 長文失礼いたしました

  • 子供

    私は2人子供がいて、自分の理想通り女の子(姉)と男の子(弟)が産めて、とても満足しています。 今の家族4人の生活がとても幸せなので、これ以上子供は産まないと決めています。 しかし、主人は『もともと3人は欲しかった。頼むからもう1人作ろう?』と言います。 私はそう言われるたびに、とても悲しい気持ちになります。 本気で主人のことを嫌いになりそうになります。 今が幸せというのもありますが、金銭的にも不安だし、2人でもけっこうヒーヒー言いながら育てているので、子育ての面での不安もあるのだと思います。 長くなりましたが、子供が3人以上いる方にお聞きしたいです。 子だくさんで良かったとはありますか? たくさんいると大変とか、悪いことばかりが目についてしまうのですが、実際はどうなのでしょうか? 私は今幸せですが、もともと子供が苦手なのです…(*_*)

  • 子供をつくるべきか悩んでいます。

    結婚4年目30歳女性です。 子供について悩んでいます。 主人は10数年てんかんの薬を飲んでいます。 服用してからは発作もなく過ごしています。 主治医は「てんかんの遺伝はない、それにその薬によって奇形児が産まれる可能性も 男性が薬を飲んでいる場合は影響がない。それより年齢が心配だから欲しいなら 早めに」とのことでした。 主人が飲んでいる薬は妊婦が飲むと結構危険なもののようです。(二分脊椎になったり) 男性が飲んでいる場合は、受精はしにくいかもしれない・・・とのことでした。 失礼な話ですがダウン症や障害者の子供たちを見ると もしそうなった場合、ただでさえ子育ては大変なのに 経済的(不景気な為、私の実家の飲食店にお金を援助しています)にも精神的にも やっていけるのだろうか、と不安です。 そうなった場合、「やっぱり旦那が薬飲んでるからこうなったのかな」と思いそうですし きっと本人も自分のせいかもと考えてしまうと思います。 子供が大好きとか、すごく欲しいというわけでもなくこのまま2人の生活でも いいかなという思いと、老後、私たちは一人っ子なので頼るところもなく 子供がいなかったらどうなるのだろう・・・という思いもあります。 でも障害の子供だったら・・・と複雑です。 ご意見お待ちしております。