• ベストアンサー

じゃがいもの洗い方・オニオンスライスのスライスの仕方。

前回、ゆでたじゃがいもの皮のむき方を質問しよい回答をしていただいたのでそれは解決したのですが、じゃがいもをゆでる前の汚れを落とす方法(丸ごと1個)を教えてください。 現在、スポンジたわしでごしごし洗っていますが、私は面倒くさがりやなのでもっと簡単で合理的な方法があったら教えてください。 次に、オニオンスライスですが、100円均一の店でスライサー?を買ってきてスライスしていますがいつも玉ねぎの最後のところに来ると指を切りそうで不安です。金額は高くても簡単にしかも指を切る不安もない道具あるいは方法があったら教えてください。 最近自分で料理を作らなければならない状況になったのとじゃがいもとオニオンスライスが好きなので(手間をかけずに簡単にできるので)、あまりにも基本的なことかもしれませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.1

 私もジャガイモはスポンジでごしごし洗うか、流水で手洗いするかしかしていないので、何ともいえないのですが・・・・  オニオンスライスですが、据え置き式のスライサーを使うことはできませんか?テレビショッピングなどでよく売っているあれです。  これですと、固定道具の付いたセットを購入すれば、手を切る心配はありませんが・・私は大根サラダの大根やつまなどを切るのに使っています。バーゲンなどであれば、1000円ぐらいで売っているのを見ます。  以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

decoboco
質問者

お礼

据え置き式のスライサーを探して見ることにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.2

仕事でジャガイモは一度に三キロとか四キロとか洗っていますが、流水で亀の子束子を使っています。効率は一番良いです。 オニオンスライスは、包丁が安全で最高です。ぜひ挑戦してくださいね。スライサーの半分の薄さは簡単ですよ。正しい使い方をすれば安全です。 包丁は刃物ですが、安全なものなんですよ。しかも、万能調理器具!!

decoboco
質問者

お礼

ためしに包丁で玉ねぎを切ろうとしましたが全くうまくいきませんでした。 修行が足りないのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 玉ねぎをスライスにするためのスライサーなどの道具

    玉ねぎを均一の薄さにスライスしたいのですが、安全にスライスできるスライサーや電動でスライスするような物でもありませんでしょうか? 具体的な商品名やメーカーを教えてください。 海外の通販の物で安全にスライスできるものがあったような気がします。 また100均の物などの組み合わせで安全に切れる物や、安全にスライスできるようなやり方もあれば教えてください。 今までスライサーで押し付けて切ってたのですが、指が、、、 よろしくお願いします。

  • じゃがいものめ

    基本過ぎて人に聞けないままずっときたのですが、、、じゃがいもの芽ってどこまで取ればよいのでしょう??? 実際へこんでいるところはわかりやすいのですが、皮をむくと模様のようになっているところを芽なのかぁ?と思いつついつも取っているので、ジャガイモがぼこぼこになっちゃいます。 みんなこんなにしてるのかなぁとおもいつつ、ジャガイモの芽には強い毒素があると聞いたことがあるので、不安で色がついていたりすると、そこもごっそりとっています。 義母はたわしでこするだけで実際芽を取っているのを見た事がないので、それで大丈夫なのかなぁと思いつつ聞けずにいます。 すみませんがどなたか教えて下さい~。

  • ベーコンのスライス方法

     固まりのベーコンを薄く均一に、無駄を少なくスライスする方法を教えて下さい。  余り高くない道具があれば、メーカー・品名等もお願いします。

  • たまねぎのからみを抜く方法

    オニオンスライスのたまねぎの辛味を抜く方法が知りたいです。最近たまねぎが辛くて困っています。 加熱すると血液サラサラの効果が無いと聞いたことがあります。加熱しないで美味しいオニオンスライスを作る方法があったら教えて下さい。

  • にんじんやじゃがいもの角切りカッター。

    けっこう時間がかかるので、何か道具が欲しいと思っています。 とりあえず、人参とじゃがいもとタマネギが7ミリ~1センチ角ぐらいに きれいにカットできればいいです。 フランス人は、包丁の代わりに野菜カッターを持っていると、 本で読んだことがあります。 手持ちに家庭用「ベンリナー」 はあるのですが、 にんじんを試したら、スライスがしんどかったです。

  • スライサーから手を保護したい

    スライサーで野菜をスライスする際、手を切らないようにビビリながら作業するため余計な時間がかかってしまいます。 ニンジンやジャガイモならコの字型のプロテクターを使ってギリギリまでスライスできるのですが、キャベツや玉ねぎはバラけてうまくいきません。 できればガシっとつかんで力を入れて最後までスライスしたいのですが、誤って指ごといく惨事を想像しただけでゾッとしてモモ裏がかゆくなります。 解決策を探りたいのですが、痛々しい体験談や画像が一緒に出てきそうで、この件についてどうしても自分でググれません。 そこで皆様!コの字型のプロテクター以外で スライサーで指を怪我する心配をしなくて良い、オススメの製品があればどうかご教示下さい。 痛い話は抜きでお願いします(泣)

  • 長芋について教えて下さい

    こんにちは。 最近長芋を良く食べるようになりました。 皮をむき、薄くスライスしてわさび醤油などと食べるのが多いのですが、毎回あのぬるぬるに手間取っています。 長いもの皮のむき方やぬるぬるの対処法について教えて下さい。 1.長いもの皮はピーラーでむいていいんですよね? その時、向いていくと皮がむかれて中身が出てきて持っている手がぬるぬるしてきて、つるっとすべってしまったりするのですが、 しっかり手に持って皮をむく方法とかありますか? ポッキーの様に、手に持つ所だけ、皮を少し残してしっかりもつしかないのでしょうか? ゴム手袋とかだとすべりにくいですか? 2.同様に、長い芋をスル場合 ぬるぬるして上手くスライサーですれないのですが、(する食材を固定できるようなちゃんとしたスライサーではなく、100均一で売っているような一般的なスライサー)、安全にぬるぬるしないでスル方法はありますか? 3.長芋を切ったり、スライスしたあとはそのまま器に盛っていいのでしょうか? 水や酢水につけたほうがいいのでしょうか? (水や酢水につけるとぬめりが取れる?変色防止?)つけた方がいい場合は理由も教えて下さい。 大好きで良く食べるのに、切ったりするときにいつもイライラしてしまいます。かゆくなったりもしますし・・・。 ご意見宜しくお願いします。

  • 玉ねぎの種類や栄養価

    普通の玉ねぎ、新玉ねぎ、アーリーレッド等ありますが、いわゆるオニオンスライスで食べる場合、どの種類が栄養があるのですか?(血液サラサラにする効果) スライスにする場合、薄い茶色の薄皮にも栄養はあるのでしょうか?(濃い茶色の一番外の皮は取ります) また、玉ねぎの栄養が残せる食べ方は他にどのような調理法がありますか? 一部分の回答でも構いません よろしくお願いします。

  • じゃがいもの皮の、土の汚れを落とす方法

    病気で、左腕1本で、右手は使えません。 じゃがいもの皮を、むかなくてもいいという説にはまりました。 でも、土の汚れがついていて、なかなか取れません。 土の汚れを落とすのに、どうすればいいでしょうか。 片手でも、土の汚れを落とすのに、簡単な方法があるでしょうか。 (芽は取ります。)

  • じゃがいもの下処理

    朝の忙しい時間にジャガイモの皮をむいているのが馬鹿馬鹿しくて、だったらそれだけ前日の夜にむいておこうと思い立ちました。もっと言えば暇なときに1週間分むいちゃえとか。でも、むいて時間がたつと表面が黒くなり、いいのかなぁと思っちゃいます。それで保存中は冷蔵庫の中で水につけておいたらどうなるのか、と考えました。 で、調べていくと、ジャガイモの芽に毒があるのは知っていましたが、それ以外にも皮のすぐ下や、少ないけれどジャガイモ本体にも毒(ソラニン)は含まれていることを知りました。そしてソラニンは水溶性であることも知りました。つまり、事前に水につけておけばソラニンも少し抜けるでしょうから一石二鳥だと知りました。 さらに言うと、子供のころにジャガイモの皮は薄くむきなさい、と教わったので皮を削る程度(かつお節の薄さ)にしかむいていなかったのですが、それじゃあ皮の近くのソラニンを食べていたんだと知り、怖くなりました。 ==質問== (1)皮は何ミリぐらいの厚さまでむいたらいいですか?(りんごの皮むきぐらい?) (2)皮をむいて水につけて冷蔵庫に入れておくのは何日ぐらいまでもちますか? (3)冷蔵庫に入れておくと冷水ではソラニンも溶け出しにくいでしょうから、使う前の晩に翌朝使う分だけ冷蔵庫から出して常温の水に一晩つけておくってありですか? (4)一晩だったら室温(夏なので25から30度)で水につけておいても平気ですか?(腐りませんか) 気にするほどでもないかもしれないけれど、毎朝食べるのでリスクは減らしたいです。朝の忙しいときに二度ゆでも面倒です。合理的な方法をご教授ください。

専門家に質問してみよう