• 締切済み

ルースを持っている方へお聞きします。

fantinの回答

  • fantin
  • ベストアンサー率29% (22/74)
回答No.2

ご自分でつくられるのでしたら、あまりにリーズナブルで簡単な方法ですがワニマガジンのビーズbook,vol.4の65ページにはめ込んで作るリングが載っていますが、ん?て感じでしょうか。パールを本物にしてもだめかしら?一応こんなのもありますってところで、書き込みました。

cyamaru
質問者

お礼

遅くなり過ぎました。回答有り難うございました。 あまり大きな石は持っていないのです。 あっても大きすぎ? 今は眺めて楽しんでます。 先立つものに余裕があったら、ジュエリーになるかも・・

関連するQ&A

  • ルースを安くリングにする方法を教えてください

    先日、某ミネラルショーでルースを購入しました。 オーバル型の6mm×4mmだったので、これなら空枠はあるだろうと思って購入したのですが、同ショーで安い空枠を売っているお店に行ってみると、見事にルースのサイズと自分の指のサイズに合う空枠はなく、せっかく買ったルースが宙に浮いてしまいました。 しかし、ジュエリーとして外出時に身につけたい派手なものではなく、お守りとして家で身につけたい地味で安価(2000円以下)なルースなので、どう安くても1万以上するオーダーメイドをお願いするのもかなり躊躇われます。Yahoo!に出店されているショップも見ましたが、残念ながら、サイズの合う空枠には安くてシンプルなものがありませんでした。 先述の通り、人前でするものではないので見た目にはこだわりません。ピンを使ったアクセサリーを作れる程度のスキルはあるので、空枠さえあればなんとかできます。 なんとか安価にこれを(シルバー台以上の)リングにできる方法はないでしょうか。良い方法がありましたら教えて下さい。京阪神のお店であれば購入には行けます。

  • ルースの持ち込み

    たとえばダイヤモンドリングを作りたい時。 まともにブランドショップでクラリティの高い石を選ぶと、とても高くなりますよね? でも、リング自体のデザインは、ブランド物の方が洗練されていることも多い。 特に普段つきあいのない宝石ブランドに、ダイヤのルースだけ持ち込んで、 枠リングだけブランド物を購入することって、可能なのでしょうか? または、それが可能なブランドはありますか?

  • 特定の形のルース(パワーストーン)は買えませんか?

     趣味で(いずれは商品としてできればいいのですが)、アクセサリーを作りたいのですが、 自分の欲している半貴石のルース(パワーストーン)が手に入れられません。  どうしてもミリ単位で希望の形のものが欲しいのですが、(本物の当該石であることが前提で)クオリティ、価格などを含めて、購入相談できるお店等はないのでしょうか? (形が複雑というわけではなく、細かなサイズの問題です)  ルース(パワーストーン)の種類は、一般的なもので、例えばアクアマリン、オブシディアン、ブラックオニキス、ラリマー等々… どなたかご存知のかたおられましたら、ヒントだけでもお教えください。

  • セーターの着こなし方、服の選び方を教えて下さい。

    僕は、服を買うことが少ないのですが今日、服を数点購入しました。 (1)服にチェスト表示がしてあるので、自分のチェストを測ってから服のサイズをえらびました。(ちなみにその店で扱っている服で私に合っているのはMサイズでした。) (2)ロングTシャツ、Vネックセーター黄色、カッターシャツを購入し、全てMサイズを選びました。(試着は好きじゃないのでしませんでた。) (3)帰ってからカッターシャツの上にVネックセーターを着たら、キツかったです。(但し、カッターシャツは着ずに、Tシャツの上にVネックセーターなら丁度良いサイズです。) 質問1、試着しなくても上手に自分にあったサイズを選ぶ方法はありますか? 質問2、Vネックセーターってカッターシャツを下に着るのであれば大きめを買うのが普通なのでしょうか? 質問3、Vネックセーターを裸にじかに着ると何か違和感があるのですが、カッターシャツを下に着る以外に何か良い着こなし方をご存知でしたら教えてください。

  • 婚約指輪の枠とカラットのバランス

    こんにちは。そろそろ婚約指輪を購入してもらうことになったのですが、現在候補に、0.55~0.7までのカラットで、Dカラー、IF、EXを考えています。悩んでいるのは、手は小さく、指が細長く、サイズが4号なのです(下手すると3号も入るときもあります)。そうすると、普通の指輪のデザインだととても不恰好なため(やたらとプラチナ枠が目立ち、指が分断されているよう)、華奢な線の細いシンプルなデザイン指にはあうのですが、この枠の細いリング枠と0.6カラットぐらいのダイヤのバランスってどうなんでしょう。またメレダイヤはせっかくなのでつけずに、シンプルにプラチナ枠だけにしたいと思っています。 また、カラットはやはりいいものをいただくので40歳とか子供が大きくなってもつけていられるものをと思っているのですが、ダイヤ自体はいいですが、その線の細いリング枠で40代でつけるとさらにバランス悪いでしょうか(安っぽく見える??) 婚約指輪ですのでサイズがあわなくなった以外はリフォームをする気がないので、悩んでおります。 今似合わなくても将来のことを考えた枠を選択するべきか(通常のリング枠ボリューム)、今婚約中の指を最も綺麗に見せてくれるデザインか。。。 ゼクシィなどに掲載されている標準的なリング枠がとても大げさに見えてしまうと想像してください! 専門家の方、指輪好きの方、同じぐらいのサイズの方、よろしくお願いします。

  • 宝石のリメイクにかかる料金について

    タンスに眠っている宝石をリメイクしようと思います。 pt一粒ダイヤのリングの石だけ使ってペンダントトップにする(周りの枠の地金は18k,手持ちの物を使用)と約25000円で又、石だけを使って違うデザインのリングに作り直す(リングの腕の部分は18k,手持ちの物を使用)と約35000円という見積もりでした。 どこに頼んでもこれくらいはかかるのでしょうか?石や地金は手持ちのを使うので、もっと安くできるかと思っていました。 あと、ptの空枠がいくつかあるので手持ちの一粒真珠を使ってリングに出来ますが工賃が45000円と何故か高いのです。ptだからでしょうか?? 又、pt台の真珠の指輪って利用する機会があまりない気もしますが、どういう時に使えますか?45000円もかけても作ったほうが良いでしょうか?普通に店で買ったほうが安い気がしますよね..。 リメイクを依頼する場合、何件かに聞いてみた方が良かったりしますか?アドバイスお願いします。

  • ベニヤ板だけで引き出しを作るには

    本棚を購入したのですが、それに簡単な引き出しを付けたいと思ってます。引き出しと言ってもタンスのようにサイドにレールを付けたりはせず、只の箱を棚板に乗せているような感じに作ろうと考えてます。既に作ってある箱を買おうと思いましたがちょうど良い物がなく自分で作ることにしました。 サイズは、横幅265mmx奥行200mmx高さは本棚自体が高さを変えられるタイプなので140mm位を考えてます。ベニヤ自体は1000円位で大きいのを買ってカットして組み立てようと思ってます。それを10個くらい作ろうと考えてます。ベニヤで作ろうと思ったのは、ひとつひとつが小さいので厚みのある物で作ると内容量が少なくなってしまうということと、個数が多いので安く上げたかったからです。 でもベニヤは厚みが4mmくらいのものなので、角を作るときネジやボンドで直接付ける厚みがないのに気づきました。 安く上げるアイデアはないでしょうか。

  • 宝石、ルースに詳しい方々へ質問です。

    私の知人が、趣味で集め所持していたサファイアのルースを、盗品であると疑われています。 訴えた相手(以降Aさん)のルースが盗まれた経緯は不明ですが、知人が告訴され裁判になっています。 Aさんの所持していたサファイアの鑑別書(鑑定書ではない)を作成した鑑定士が、疑われている知人のサファイアのルースを鑑定したところ、「以前私が鑑定したルースであり、このルースは鑑別書の物と同一である。」という鑑定結果を出したそうです。しかし、知人はこのサファイアを10年前にルースで購入しています。 そして、Aさんは約2年前にジュエリーリング(中古)として購入したと言っています。 そこで、宝石やルースに詳しい方へ、以下の質問の御回答をお願いしたいです。 (1)各種宝石のルースで、同じ形・大きさ・重さ・カラットの物は存在するのでしょうか。 (2)存在する場合、参考となる文献(同じ形状のルースは2つ以上存在すると証明できるもの)はありますか。 ※ちなみに、弁護士を仲介して別の鑑定士へ鑑定の真偽を確認したところ、「鑑定の結果ほぼ同じである」との回答で「ほぼ」が付け加えられていました。 知識のある方々、どうか御回答のほど宜しくお願い致します。

  • ロードレーサーの購入を考えているのですか・・・・

    現在ロードレース用の自転車の購入を考えているのですが、オークション等で中古の物を購入しようと思っています。フレームサイズ等が良くわかりません。身長185 cm体重75キロですが、大体どれくらいのサイズが良いのでしょうか?結構手足は長い方です。 よくフレームサイズなどが表示されていますが、どのサイズが自分に合っているのか解りません。詳しい方宜しくお願いします。

  • たばこの箱の特許

    お世話になっております。 あるたばこの箱でアイデアが浮かび 試行錯誤して製作しました。 特許庁のホームページなどで同じようなものが無いか 調べた結果ありませんでした。 これからこの箱を売り込みに行こうかと思っているのですが この場合特許は取っといた方がよろしいのでしょうか? 取らずに行って話をした場合 アイデアだけ取られる可能性などあるのでしょうか? 又、特許の申請を依頼すると相当なお金がかかるのがネックです・・・ 自分で作る場合に良い参考資料などがある ホームページ、本、ソフトなどあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。