- ベストアンサー
学歴の違い
学歴の違い 大卒でない人はよく「大学行ってもあまり意味はない」とか「社会へ出ればあまり変わりない」とか言う人がいますが行ってないのによく言えるなと思いませんか? 私が思うのは言葉の使い方や深いものの考え方が大切であって、ここでは給料や昇進のことではありません。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
言葉の使い方や深いものの考え方の基礎は義務教育で十分でしょうから、その後はその人の性格であったり経験である部分が大きいのではないでしょうか。 >「大学行ってもあまり意味はない」とか「社会へ出ればあまり変わりない」とか言う どんな事にも意味はあると思いますが、後者に関しては事前にそれなりの予備知識が必要な仕事でもない限り、学歴の有無よりも他に必要とされるものがあるって事じゃないですかね? 状況にもよりますし、言う側と捉える側の考え方の違いもありそうですね。
その他の回答 (10)
- debumori
- ベストアンサー率29% (367/1254)
質問者様の意見に6割賛成、4割反対かな。 確かに大学に行かなくても、有意義に4年間過ごす方法はいくらでもあるし その後大卒よりずっといわゆる社会的成功を収めている人はいっぱいいる。 >大卒でない人はよく「大学行ってもあまり意味はない」とか「社会へ出ればあまり変わりない」とか言う人がいますが行ってないのによく言えるなと思いませんか? 有意義に過ごす方法はいくらでもあるとはいえ、この意見には賛成です。 経験したこともないのによく言えるなと思います。 変なたとえですが、A社の製品とB社の製品を両方使った人が 「A社の製品の方が使いやすかった。B社の製品は故障しやすかった。」というのならわかる。 なのにA社の製品しか使ったことないのに 「B社の製品は最低」なんて言う人は「使ってから言えよ!」って思います。 使ってもないのに何がわかるんだろうって。 それと同じで、経験したこともないのになぜ「意味がない」と言えるんだろうって思います。 経験したこともないのに否定する人って想像力に欠けてる。 意地悪な人から「これだから高卒は想像力がなくて頭悪いんだよね」と言われてしまうであろう ツッコミどころ満載の意見だと思いますね。 これは私の体験なのですが、以前派遣で 高卒ばかりの職場と大卒ばかりの職場で働いたことがあります。 私の経験だけで言うと「大学に行くことに意味はある」って思いました。 他の回答者様もおっしゃってますが、うまく説明できないのですが 私は経営者ではありませんが、一緒に働いていて「違い」というのはひしひし感じました。
- qzaccess
- ベストアンサー率20% (15/73)
大した受験勉強もせず、簡単に入れる大学に入学し、4年間遊んで暮らしていたならば、 その4年間をもっと有意義に過ごす方法があると思います。 もっと有意義に過ごすことができた人が、上記のような方に対してそう思うのはもっともです。 大学での4年間をしっかり過ごして、大学生でなければ得られない貴重な経験をたくさんして 自分の糧にしたならば、充分意味があると思います。 きっと、今の時代、大学の4年間を無駄に過ごしている人が多いのですね。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
大学でしっかり学んだりした人にはかなわないが、いい加減に過ごしている大学生には勝てるなと感じるとはあります。 私は専門学校卒業ですが、大学受験で頑張っていましたが「大学は遊びに行くところ」と言っていた友人が居ましたので、そんなつまらん所には行きたくないので専門学校でやりたいことを学びに行きました。 どこを出ていようが、まじめに学んできた人にはかないません。 私が大卒の方を教えていたとき、あまり変わらないなぁというか、大丈夫か?という不安がありましたけどね。
- Lescault
- ベストアンサー率40% (947/2331)
こんにちは。 「大学行ってもあまり意味はない」とか「社会へ出ればあまり変わりない」と仰っている方の属性やパーソナリティは別にして、できるだけ客観的に見ると、 「大学行ってもあまり意味はない」人もいる 「社会へ出れば『学歴ほどに』あまり変わらない」人もいる ということじゃないでしょうかね。ちょっと粗い物言いになりますが、「大学生・高校生・中学生」いずれも玉石混交だと思います。「石」の大学生より「玉」の高校生の方がすべての面で秀でてていることもあるかもしれません・・・というふうに私は捉えますね。 お役に立てば幸いです。
- wathavy
- ベストアンサー率22% (505/2263)
知人の経営者に、大学出はそうでないのに比べるとぜんぜん違うと言ってました。 反論したところ、とにかく会社で人を使ってると、違いが出るから、なんとも説明がし難いと言ってました。 も一人、経営者ですが、大学院を出ないと名前の通った企業では一人前に扱われないと言って、必ず大学院を出るようにすすめるひとがいました。(ちなみに私は院に入りました・・・詳しいことは省略しますが) 自分では、大学で出来なかったことがいくつかあって、(フランス語、電気、電子回路、フィードバック制御、数学)これらをいつも仕事で使えるように努力しています。理由は、出来なかったから、仕事で使わなければならない環境になれば、またやれるかも知れないとおもって・・・。 ただ、実際に使っているのは、足し算と、引き算、せいぜい、それに割り算が入るくらいです。 思うのですが、こう、目の前にいろいろと出来事があって、それらが普通に出来る人が目の前にいたという事実と、自分はできなかったという悔しさがあって、一生懸命、電気と電子回路は覚えました。(私は機械工学専攻でした) 機械屋にとって電気屋というのは不思議なもので、とにかく自分が電気を覚えようと、必死でやりました。これが、大学を出てなかったら、そんな悔しい経験をしてないので、やろうとしないのではないかと思うんですが・・。 フランス語も、すっごい必死で覚えました。未だにぜんぜん駄目ですが、こう、学校でやはり出来る人がいたのを覚えていて、悔しいんですね。 最後になりましたが、プログラムをして会社では主に仕事をしているので、電子回路やフィルターの理論はとても役立ちます。さらに、学生のとき、絶対出来ないことを研究でやらされて、かなり苦労しましたが、会社でも、もう無理って時に、諦めないですね。理由は、諦めると失敗で、止めないといつかできることを過去経験したので、止めないんです。 決定打は、この止めないということが、大学では楽に楽しみながら経験出来たことかも知れません。 会社で役だっているのは、この「止めない」根性かなぁと今は思います。 これは、行ったので言えるかもしれませんが、まず、こういうものだという事実を垣間見ること。(フィードバック制御が理解できる人間がいた事が私には驚愕です。いまだにフィードバック理論は苦手です。) それから、出来ないことというのはなくて、途中でやめるから失敗になる。やめないで、出来るまでやってると必ずいつかできる時が来る。ということを知ることかもしれません。 今日も仕事でまた壁にぶちあたって家に帰ってきて、なんて運が悪いんだろう・・・こんな仕事大嫌いだァ!と心のなかでは叫びながら、でも、いつかこの課題を克服してやる!とどっからともなくやる気満々の根拠のない自信が湧いてきたりします。 (出来ないからと言って、会社辞めて逃げることもできませんから・・・)
中卒デス。 私自身は高校すら行ってないのでわかりませんが… 周りの友達は出てる子・出てない子様々です。 『こんなんでホントに大学行ったの?』と思ってしまうような子もいますし、『頭の良い子はやっぱ違うわ~』と感心する子もいます。 ヒガミと言われてしまえばそれまでですが、やはり人それぞれの部分は多々ありますよね。 質問者様の周りの方は『自分と比べて、そんなに大差ない』と思われてる方が多いんじゃないでしょうか。 な~んて、中卒の私は簡単に考えました。
ぶっちゃけ私もそう思いますね。 大学は社会に出る切符だと思います。 (私は大学出てます) でも、大学を出ていない人間がそれを言っても負け惜しみだと本人は思わないんですかね。 資格も然りですね。 大抵の資格は、有無と仕事の実力が比例しません。 でも持ってない人間がそれを言っちゃ惨めなだけなんです。 取っなら言っても良いです。
- meemee2010
- ベストアンサー率40% (53/131)
大学に行ってない人は確かに行ってないからどんなことするかもわからないから行く意味がわからないと思いますよ。 その言葉は大学に行った人が言うぶんには別に問題ないですよね?行ってない人が言うとひがみに聞こえるかもしれませんね。
- aprilesei
- ベストアンサー率0% (0/3)
大学に行ったからと言って考え方が深く成るかは分かりませんが、私の部下が現役で慶応に言ったのですが、廻りでもう少しやれば東大に行けたとか、必ずしも東大が良いって訳じゃないなどの良い訳が多く、やっぱり頑張って東大行きたいと言って翌年東大に入り直したのが居ます。 やっぱり意味がないと簡単に言うのはどうかと。 ちなみに、僕も大学をちゃんと出ていますが、意味が有ったのかは良く分かりませんが。
- 025ide7
- ベストアンサー率53% (34/63)
自分を正当化したいっていう気持ちがあるのかもしれませんね。 大卒って、大学の4年間だけの成果でなくて、 大学に入るために高校3年間受験勉強を頑張ることも意味があると思います。 継続力とか、志望校に合格することで得られる達成感とか。 大学に入ってからは、学部学科によってピンきりですからね。 社会性を養う場には違いないので、やっぱり大学にいく意味はあると思います。 食わず嫌いの原理のように、 実際に経験した人にしかわからないこともありますよね。 あまり深入りせず、聞き流すのがいいとおもいます。