• ベストアンサー

家から大学への通学時間が何時間以上ならば下宿する必要があると思いますか

garakutahouseの回答

回答No.5

私の友人で、片道3時間かけて通っていた人がいました。 もちろん少数派どころか、そんな存在はまわりで彼一人。 ただ、読書家でしたから往復6時間本を読んで過ごし、飲み会を抜ける口実(20:30が最終ライン)にもしていたので、彼としては不自由でない環境だったようです。 一方、地元に実家があり、片道30分で下宿した人もいます。 演習や実験、卒論で学校に遅くまでいることが多くなり、3年の途中から下宿をはじめました。 ただ、地方の国立大学でもともとの授業料も比較的余裕があり、家賃も4万くらいのケースです。 月並みな回答ですが、ケース・バイ・ケースでしょうね。

fu0308
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学 下宿

    大学へ通学するために、 家から離れた国公立大学へ 下宿するのか、 家の近くの私立大学へ 家から通学するのか、 金銭面だけで判断すると どちらのほうがいいですか?

  • 来年度、下宿か通学か迷っています。

    現在大学2回生で、大学入学時から下宿しています。 しかし来年度、3回生になると前期で単位が取り終り、あとは一週間に1回ゼミに出席するだけになると思います。前期は忙しいのですが・・・。 親は下宿でも、自宅から通学でも、どちらでも好きな方にして良いと言うのですが、やはり下宿となると沢山お金がかかっていると思うので、通学にしたほうがいいとは思うのですが、実家からだと電車で2時間かかり、3年の後期からは就職活動などを始めると思うので、田舎にいると何かと不便ではないかなぁ・・・と、悩んでいます。 どっちにしても、現在のマンションは環境が悪くなってきたので、今期で退室手続きをとっています。 一応、新しいマンションを探し始めてはいるのですが、下宿か通学か決めかねていて・・・。 どんなことでも良いので、アドバイスお願いします。

  • 通学か下宿か

    経済学志望の受験生です。 志望の大学に合格したら、下宿を探す予定なのですが 経済的な見地から自宅通学もありかなって思ってます。 自宅通学の場合、片道2時間半かかるのですが、これって 普通にありえますか?それともそんな人は滅多にいませんか? 大学生活の経験から無理とか余裕とか意見をお聞かせ下さい。 なお、いろんな意味で悪名高い埼京線を主に使う経路です。

  • 大学の通学について(下宿か新幹線定期か)

    私は理系大学生の一年次生です。 私は、長浜バイオ大学というところへ片道2時間半で現在通学をしているのですが、 バイトも大学の近くで初め(基本土日のみ4時間程度)、2年次からは授業がやや忙しくなり実験も週二回あります。 これに際して、 片道1時間強の新幹線定期(6ヶ月でバスと合わせ370000円くらい)か、下宿(新幹線定期より4万円くらい高そう)で悩んでいます。 サークルは週一回集まるくらいの写真部と、学祭実行委員をしています。(新幹線定期の場合、学祭時と飲み会時はネカフェ泊予定です) 2年次の取る予定での1週間の授業は、 前期 月 4、5 火 1、3 水 1と英語のキャリア教育のもの(2つは時間未定) 木 2、3~5(実験) 金 1、3~5(実験) 後期 月 2、3、4 火 1、2、4、5 水 1と英語(2~4のどれか) 木 2、3~5(実験) 金 2、3~5(実験) です。 新幹線定期か下宿かどちらかオススメか、貴方ならどちらにするか、どうすべきか?教えていただきたいです。 ネット見ても自宅通学も下宿も多いくらいの通学時間なので微妙過ぎて悩みます。

  • 大学の通学時間について

    大学の通学時間についてアドバイスをください。 大学に通う際に家から大学までの通学時間はどれくらいの長さならなら許容範囲でしょうか? 遠すぎると通うのがつらいと思うので通学時間のことも考慮して志望大を決定したいと思っているのですがどれくらいなら通える範囲なのかよくがわかりません。 私は朝があまり強くないのであまり早起きしなければいけないのは気が引けます。 早く行くのが嫌だったら一限を取らなければいいのですが必修で一限に入ってしまうこともあるようなので・・・。 それぞれの感覚でいいのでアドバイスをお願いします。

  • 下宿か新幹線通学

    まだ先の話ですが、もし同志社に受かれば新幹線通学をしようと考えています。 しかし最近下宿の方が費用が安いのかも知れないと思い始めました。 新幹線通学はフレックスパルを使って10万ほどで、通学時間は最寄駅から1時間半くらいです。 ご意見があればお聞かせください。 また、もし新幹線通学をすることになったら育英会の宅外生の奨学金は受けることはできるでしょうか?

  • 通学時間が長かった方

    こんばんは。どのカテゴリーにすればよいか分からなかったのですが、精神面を気にしているのでここで書きます。 春から京都の大学に通うのですが、お金の面で 下宿できないので、実家から通学することになりました。 片道3時間とちょっとかかります。 朝は5時起きなのですが、毎日、片道3時間以上かけて 通学するのは、精神面でどう影響しますか? 某雑誌に片道通学(通勤)1時間半を越えると、 電車を利用していても、ノイローゼになると書いてありました。通学時間、もしくは通勤時間が長かった方は いらっしゃいますか?その時の精神面でどのような 影響が出たかを教えてください。

  • 通学2時間

    私の行こうと思っている大学は自宅から約2時間かかります。 主に電車通学ですが電車の中で勉強するのは苦手だし、帰宅時間も遅くなってあまり家でも勉強できないのではないかなと思っています。 毎日通学に二時間は体がしんどいような気もします。 私みたいに通学に時間がかかるが大学に通っている方、通っていた方の意見を聞かせてください。 (時間の無駄だった、サークル活動できなかった、通学時間はさほど気にならないなど・・・) 一人暮らしや寮での生活は考えていません。

  • 大学までの通学時間

    現在高校3年で大学も決まっています。 しかし、大学から通学するか一人暮らしにするかで迷っています。 大学までは片道早くても2時間15分程で着きます。これぐらいならやはり通学出来る範囲内なのでしょうか? ただ、田舎から都市部へなので朝の通勤通学ラッシュ時間帯で体力と気力が持つかが心配です。 両親からは金銭面と一人娘で心配ということもあってか猛反対されています。 最悪、一年時は自宅通学で実際通ってみてキツイようだったら、二年次から一人暮らしにしてみようと考えています。 ご回答の方よろしくお願いします。

  • 大学までの通学時間…

    ただいま高校二年の者です! いま、大学について悩んでいます。 行きたい学部はすでに決まっていて、学校にある指定校推薦も取れるくらいの成績はkeepしています。 でも、その大学までの通学時間は約2時間かかるんです。 出来れば近い学校(約30分)に行きたいのですが、一般入試の倍率はとても高く、現役で入れるか心配です。 そこで、皆さんは大学の通学時間にどれくらいかかるか(かかったか)教えていただきたいです!二時間と言うのは普通なのでしょうか?? ご解答お待ちしています↓