• ベストアンサー

無登記の建物に関する火災保険

無登記の建物に関する火災保険 自治会や町内会が所有する会館が無登記の場合には火災保険の加入はできませんか? もしできるとすれば、どのような方法で加入したらよいのでしょうか? また実際に火災の場合には誰に支払ってくれるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.2

他の回答にもあるように、通常自治会は法人格を持たないために例えば「**自治会 代表 日本太郎」 のような登記は出来ず、単なる個人「日本太郎」としての登記となります。 その場合、日本太郎が死亡するとその遺族がその会館建物を相続する事になってしまいます。 そのため1991年4月に地方自治法の改正が行われ、市町村の一定の区域に住所を有する者の 地縁に基づいて構成されている団体は「地縁団体」として認可されるようになりました。 この地縁団体が地域的な共同活動のための不動産または不動産に関する権利などを保有するため 認可を受けた時はその規約に定める目的の範囲内であれば、権利義務の帰属主体となることが出来るようになりました。 その結果、認可地縁団体として法人格を有する事になり、法人としての登記が現在は可能です。 ただ、この認可を受けるためには相当のハードルがあり、実際に認可を受けているのは一部のみです。 そのため、火災保険の実務では「権利能力なき社団」に該当すれば自治会長の名で契約も可能です。 すなわち、規約に代表者の定めがあり、保険料も別途保管の会費でまかなうなど「権利能力なき社団」 の要件を満たしておれば、問題はありません。 この場合、建物が現存し、建築確認書も存在すれば架空契約ではない事が確認できますので、火災保険の 契約は可能です。 また火災事故があれば、保険金は会費を保管している通帳に振り込まれます。

hatena0039
質問者

お礼

専門的でわかりやすい回答をありがとうございました、

その他の回答 (1)

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.1

未登記であっても、建築確認書があれば構造や床面積がわかりますので、火災保険でいう「保険の目的」を確定することはできます。 >実際に火災の場合には誰に支払ってくれるのですか? 火災保険の保険金は建物の所有者に支払われます。(火災保険では所有者を被保険者とします。) 自治会館は自治会の所有物ではありますが、自治会自体は法人格を持ちませんので、所有者を明確にするには無理がありますから、未登記のままになっているわけです。(いちいち自治会員全員の持分登記とするわけにいきませんから) 自治会の預金口座がきちっとあれば、契約者及び被保険者を「○○自治会 会長○○○○」というかたちで火災保険契約は結べます。

関連するQ&A

  • 未登記&未評価建物の火災保険

    未登記及び固定資産税の未評価(家屋調査していない)建物について 火災保険を掛けることが容易なのは知っております。 しかし、保険金受取の際について ・未登記でも固定資産税が課税(評価)されていれば保険金を受けとれますか? ・もしくは、未登記&未評価でも保険金を受け取れる方法はありますか?

  • 未登記建物&未評価建物の火災保険

    表題のとおり、未登記で尚且つ役所の家屋調査もされていない未評価建物に火災保険を掛けることは可能でしょうか?

  • 火災保険の加入

    新築後50年経過した木造建物に火災保険をかけたいと思っています。保険セールスと話してもこちらが聞きたいことに言葉を濁してしまいますので、保険のエキスパートの方にお尋ねしたいと思います。万が一火災にあって保険金が出ませんでは保険料が無駄になります。 1 登記の有無によって問題が生じるのか?たとえば亡父が保存登記をしていたが相続人が相続登記をしていない。増築してあるので面積は登記簿と違います。市役所の評価証明書の面積では、保険会社は納得しないのか? 2 もともと未登記だった場合、亡父所有の建物について相続人は保険加入できないのか? セールスの話では、保険金請求するに、所有権を証する書面を添付するので、それを証明できないのではといいます。

  • 店舗用(賃借人)の火災保険について

    この度、自営業用の店舗(木造)を借りることになりました。 物件は大家さんの所有です。 リフォーム代が高額に(一千万円以上)掛かるのですが、その分、家賃を大幅に値下げしてもらっているため、全額、私の方でリフォーム代を負担します。 家財と借家人賠償の火災保険には加入予定です。 それ以外に、建物自体にも火災保険を掛けたいのですが、建物の所有者しか掛けられないと、保険屋さんからも言われています。 大家さんの方では、建物の火災保険には入ってくれると思います。 ただ、リフォーム代が高額自己負担のため、もし火災で類焼を受けたり放火されて全焼した場合に、当方の全額損失になってしまうため、何とか私の方でも「保険」を付けられないだろうか?と悩んでいます。 賃借人が建物に掛けられる保険は無いと思うのですが、何らかの方法で、建物の損失分を補うリスクヘッジの方法はないでしょうか? というのも、店舗のある町内は火災が大変多く、年に一回は不審火・放火・自己責任等の理由で火災が発生して近隣店舗が全焼しており、地震の心配もあるので、リフォーム工事中やリフォーム後数年以内で店舗が全焼した場合に、事業の再起が不可能になってしまうためです。 火災保険に詳しい方にお教え頂けましたら有難いです。 よろしくお願いいたします。  

  • 未登記の建物に火災保険を掛ける際の問題点について。

    母屋には火災(地震)保険がけてあります。 後年建てた子供部屋について今回火災保険の掛け方を調べた結果、母屋とは小さな通路でつながってるものの、母屋との共有面がなく別の建物として、別口で掛ける必要があるようです。 所有者は母屋の世帯主で、勉強部屋という気楽な感覚で建てたので、未登記で且つ家屋調査も受けた形跡がありません。 所有者などを証明する書面が必要のようですが、建てたのは30年ぐらい前で当時の事情はわかりませんが、業者と交わした書面は何もないのですがどうしたら保険を 掛けられるでしょうか。

  • 集会場建物の登記

    私の町内会では、数年前集会場を新築しました。 土地は神社の敷地を借地しています。 建築確認等の手続きは、町会役員名で行いました。 固定資産税、不動産取得税については役所の減免を受けることができ、問題は生じていません。 建物の登記はされていません。 質問です。 このような町内会共有の建物の登記は必要でしょうか。 登記をしなかった場合に起こりうる問題について教えてください。 また、登記が必要なとき申請や名義はどうなりますか? 仮に町内会長が代表として行った場合、役員改選の度に変更が必要ですか?

  • 火災保険は建物の60%しかかけないものでしょうか?

    マンションを購入して、今火災保険について色々考えているのですが よく分からないので教えて頂ければと思います。 例えば、マンション購入金額が3500万円で土地代2000万円、建物代1500万円だとすると、火災保険は土地を除いた建物1500万円分は掛けるものだと思ったのですが(もし火災で全焼した場合これくらいは必要だと思ったもので) 代理店の方からの見積りは建物1500万円の60%の900万円に保険を掛ける。 というものでした。 不思議に思い、問合せしたところ「火災保険は殆ど建物金額の60%位をマックスに掛けるものです。それ以上だとしても80%位が限度です。100%の500万円は掛けられません」と言われたのですが、本当ですか? もし火災で全焼したらまた家を購入(賃貸は除く)したりするのにかなりお金がかかりますよね?私は建物1500万円は掛けておくものだと思ったのですが・・・よくわかりません。大体でいいのですが、普通は建物代のどれくらいを保険にかけるものでしょうか? 火災保険に詳しい方、ご意見下さい。 なお、火災保険の代理店は提携銀行経由ではなく、不動産の提携管理会社の代理店から見積りをもらいました。 銀行でのローンは1600万円です。

  • 火災/地震保険の契約について

    来年、母名義で加入していた10年契約の火災共済が満期になります。 現在、建物は母名義の登記となっておりますが、現在の契約先が 職域共済生協のため、資格喪失(定年退職)しており、 契約を継続できないようです。 私が契約する場合、勤務先経由ですると 団体加入扱いで10%引きにしてもらえるようですが 登記上の所有者が異なるため、躊躇しております。 そこで質問です。 火災/地震保険契約をする場合、登記上の所有者以外の家族を 契約者にする事は可能でしょうか? (私は現在、父母と同居しております。)

  • 火災保険について

    先日、新築一戸建てを購入しました。それに伴い、火災保険の加入手続きをしました。保険会社より登記の住所と申込の住所が違うとの連絡がありました。登記されている住所と住居表示(住民票住所)が違うのですがそのことでしょうか?火災保険の住所は住民票住所にしていますが、登記簿謄本の住所とは異なります。この場合はどのようにすればよいのでしょうか?火災保険申し込み住所を登記簿にあわせればよいのでしょうか?教えてください。

  • 未登記の古い建物について教えてください。

     未登記の(築40年程)の建物があります。その建物が建っている土地は所有権登記がしっかりしています。 そこでお聞きしたいのですが、 1.未登記の建物を勝手に第三者(一個人でも、市町村などでも)が売買目的などで土地の所有者   に黙って勝手に登記してしまう事例というのはありますか? 2.そしてもし第三者に先に登記されてしまった場合、その建物の納税者(税金は払っていますので)  と所有権登記した第三者と、どちらが勝ちますか? またそういった事例はよくあることですか?  (数ヶ月後に引っ越してその建物に住む予定ですが、もし1,2のような事例がよくあることならば、早めに建物の登記をしてしまいたいのですが、あまりそういう事例がなければ、登記は後回しでもよいのか、判断に迷っています。)   詳しい方のご回答をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう