• ベストアンサー

どうりょくのポンプが欲しいと言われたのですがどういう意味ですか?

どうりょくのポンプが欲しいと言われたのですがどういう意味ですか? 結局三相200Vのポンプのことだったんですが いまだにどうりょく(動力?)の指す意味がわかりません 初心者な質問ですいませんが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hananoppo
  • ベストアンサー率46% (109/235)
回答No.3

三相200Vはモーターのような動力向きの電源であるため、動力(動力用電源の略)と呼ばれることが多いです。 つまり、動力のポンプとは三相200V(動力用電源)で動作するポンプを意味します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

漢字で書くと「動力」です。 大雑把ですが、 三相電源で使用される機器の事(業務用エアコンや冷蔵庫、エレベーター、ポンプ類等)、又は200Vの設備を指して言う場合もあります。

takemandu
質問者

お礼

非常に分かりやすい回答ありがとうございます。理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>三相200Vのポンプのことだったんですが いまだにどうりょく(動力?)の指す意味… 三相200V電源は、主としてものを動かすエネルギー源として使われるので「動力」と通称するのです。 熱源として使う場合も一部ありますが、大半は電動機を回し力を取り出すことが三相200V 電源の用途なのです。 電気の世界において、「動力」の対義語は「電灯」です。 単相 100V 電源は、「灯明 (ろうそく)」の代わりの明かりとして用いられ始めたので「電灯」と通称します。 ポンプに限って言えば、「動力ポンプ」はたしかに手押しポンプの対義語には違いありませんが、その意味では 100V電灯線のポンプはもちろん、エンジンポンプも含まれてしまいます。 周囲の状況から、手押しポンプ、電動ポンプ、エンジンポンプのうち電動ポンプを指していることは明らかな場面だったのなら、ここで「動力ポンプ」といえば 三相 200V のものを指すことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

単に、手押しポンプの 対語として、動力ポンプと言ったのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “くの字”の意味

    実は“くの字”の意味はよくわからない,どうな意味があるんですか?詳しく説明しなさい,宜しくお願いします~

  • 「ポンプの動力=水動力」ですか?

    「ポンプの動力=水動力」ですか? 「ポンプの動力」と「水動力」は、言い換えただけで、同じことを指し示すのもなのですか? 違う場合は、どのような意味の違いがあるのか教えてください。

  • 動力のヒートポンプ給湯器

    動力のヒートポンプ給湯器 家庭用三相200V動力契約のヒートポンプ給湯器が無いのは、余剰深夜電力を使わせるための策略でしょうか? 最近、戸建を新築しました。 空調は三相200V動力契約のエアコンを導入し、安い電気料金で快適に暮らせています もし、ヒートポンプ式の給湯器にも三相200V動力契約で動くタイプがあれば、オール電化のエコキュートみたいにわざわざ気温が低い深夜から明け方にお湯を沸かさないで気温の高い昼間に沸かせば効率もより良くなると思うのですが、 実際に三相200V動力契約のいわゆるエコキュートが存在していないのは、余剰深夜電力を使わせて、昼間の電気料金を高く取るためなのでしょうか?

  • 中圧?のポンプを探しています

    シリコン系の水溶液をスプレーノズルより散布する為に用いる ポンプを探しています。 仕様は   ・圧力:0.5MPa(5Kgf/cm2)程度   ・流量:2リットル/分程度   ・液の粘度:ほぼ水と同等   ・動力:単相100V,単相200V,三相200V何れも可 となります。 渦巻きポンプの知識や経験はあるのですが、上記のようなポンプを 扱った経験がありません。 ネットで「中圧ポンプ」で検索すると、ダイヤフラムポンプが数多く ヒットしますが、素人考えで「複雑=高価」「ダイヤフラム=脈動」 と考えてしまい、他に安価でよいものがないかと思案しています。 ポンプの種類、構造、特徴、メーカー等を教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 水中ポンプの絶縁抵抗測定について

    汚水ポンプや湧水ポンプ等の絶縁抵抗を測定するにあたって200Vの動力盤内の端子にUVWの3つがありますが、点検の際にU,V,Wとも測定するのが一番望ましいのか、それとも一端子のみでもポンプの絶縁抵抗測定としては有効かどうかが知りたいのですがお教えいただけないでしょうか?    また、測定電圧は250Vで十分か、それとも500Vメガが良いのかも教えてください。お願いします。  

  • ピストンポンプのオイルについて質問です。

    ピストンポンプのオイルについて質問です。 数十年前のものと思われる動力噴霧器を入手しました。 エンジンからベルトを使ってポンプに動力を伝えるタイプの、よくある動力噴霧器です。 ポンプはエンジンからの動力をベルトとプーリーによってクランクに伝え、クランクの動きでピストンを動かすタイプです。 もともと水漏れが激しくて修理しようとしたものですが、ミッションケース内のオイルを見てみると、オイルが白濁していました。 何かの拍子に水が混じったものと思われます。 そこで、オイルを交換しようと思っているのですが、どのオイルを使えばいいのでしょうか? 車やバイクのエンジンオイルでいいのでしょうか? それとも、ポンプ専用のオイルがあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えていただけると嬉しく思います。

  • ポンプまわりの配管設計(ミニマムフロー)

    ミニマムフローラインに関して 本管で水が不要になったときバルブを閉めて締め切り運転(流量=0)すると、ポンプは外部に対して仕事をしないため 、原動機の動力はポンプの中で水をかき回すことに使われ、水温が上昇することが起きると思います。 高圧ポンプなど動力の大きなポンプでは短時間で沸騰するまでになります。これを避けるため、Q=0にならないよう、 少しの流量を脇に逃がしてやる必要があり、これがミニマムフローの目的だと思います。 質問? ミニマムフローラインによくオリフィスが付いていると思いますが、この意味としては必要流量をバルブで操作する代わりにオリフィスを入れているという考えでいいのでしょうか? 質問? たとえばですが、ポンプを止めてしまえばミニマムフローラインは不要となる? 質問? 少量流すのではなく通常の運転時の流量を流すと問題になるのでしょうか? お忙しい所恐縮ですが回答宜しく御願いいたします。 以上

  • ポンプ選定でその2

    ポンプ選定でその2 おはようございます。 Giantsと申します。 先日、「ポンプ選定で」にて動力の求め方の基本について質問させてもらいました。 今回損失分も含めたものを次のように考えてみました。 合っているかアドバイスよろしくお願いします。 4階の建物があります。 下図の配管系統とします。 ||--->4階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->3階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->2階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->1階 Q(m3) Pump(1階ポンプ) 1階から4階まで断面積S(m2)の本管 各階の高さH(m) 各階の横引き配管断面積S1(m2)で長さは今回考えない 各階に流量Q(m3/s)の水を供給するポンプ選定をする 必要動力は 各出口流量*各出口位置水頭     I 各出口流量*各出口速度水頭     II 各部配管流量*各部配管の損失水頭  III の合計と考え I 位置分  1階 Q*0   (1)  2階 Q*H   (2)  3階 Q*2H  (3)  4階 Q*3H  (4) II 速度分  各階出口速度は V=Q/S1  速度水頭はV^2/2g  より  1階 Q*V^2/2g   (5)  2階 Q*V^2/2g   (6)  3階 Q*V^2/2g   (7)  4階 Q*V^2/2g   (8) III 摩擦分  本管流量は  1-2階は3Q  2-3階は2Q  3-4階はQ  流速は  ※V(12)は1階から2階の本管の流速の意味です  1-2階はV(12)=3Q/S  2-3階はV(23)=2Q/S  3-4階はV(34)=Q/S  損失水頭は流速の自乗に比例するから比例定数をKとして      ※Hm12は1階から2階の本管の摩擦による損失水頭の意味です  1-2階の損失水頭 Hm12=KV(12)^2  2-3階の損失水頭 Hm23=KV(23)^2  3-4階の損失水頭 Hm34=KV(34)^2  1-2階 3Q*Hm12   (9)  2-3階 2Q*Hm23   (10)  3-4階  Q*Hm34   (11) よって(1)から(11)までの合計が必要動力となる。

  • ポンプのヘッド(水頭)とは

     ポンプのヘッドとは、そのポンプがどれだけの高さ揚水できるのかを示す量という意味でよいのでしょうか。  例えば、ポンプのヘッドをH[m]とします。ポンプに管路を設置しますが、ポンプの位置は貯水タンクの水面の位置から+z[m]とします。そして、ポンプ出口からの管路の先端にノズルを垂直方向に取り付けます。ポンプに動力を与えるとノズルから噴水が垂直方向に出ます。噴水はポンプの位置からh[m]まで上がりました。  このときのポンプのヘッドは、 H=z+h [m] で表してよいのでしょうか。ただし、管摩擦等の損失は無視します。  お手数ですが、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 水撃ポンプの原理?

    水撃ポンプとは、どのような仕組みを言うのでしょうか? 動力を必要としないポンプらしいコトは解ります。 基本的な仕組みや、一般的な用途、どの程度の汲み上げ能力があるか 知りたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • G6030でエラーランプが点灯し、画面表示が「canon」となっている問題について解説します。
  • 電源を切ることが出来ないG6030のエラーについて、解決方法と対処法を紹介します。
  • キヤノン製品のG6030プリンタで発生するエラーランプ点灯の問題について、具体的な解決策を説明します。
回答を見る