• ベストアンサー

内閣に関する文章の疑問・・

内閣に関する文章の疑問・・ 内閣について書かれた文章で 内閣の組織については、憲法が定める基本的な枠組に基づいて、国会が法律で定めるところによる。 と書かれているのですが、どういうことでしょうか? 内閣という組織は、憲法で定めた行政機関で、国会は立法機関・・? ということがいいたいんでしょうか? >基本的な枠組に基づいて >国会が法律で定めるところによる この二点がよく分からないのですが、どなたか教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

No.1の通りなのですが、 法律というのは、一つの法で完結しているわけではなくて、元になる事柄を大まかに決めている法→具体的に決めている法→さらに細部を決めている法→実際の運用方法を決めている法、といった具合に、いくつもの法が組み合わさって、一つのことを説明する形になっています。 しかも、元になる法には「細部は○○法に書かれています」などと書かれているわけではないので、たいへん分かりにくいものとなっています。 なお、 >憲法が定める基本的な枠組に基づいて >国会が法律で定めるところによる というのは、いかにも法律文的な表現ですが、これは「憲法に書かれた内容で決められている、大まかな事柄を基にして」「国会が、法律という方法を使って、(細部を)決定した内容による」という意味です。

wents1515
質問者

お礼

ありがとうございました!! とても分かりやすかったです!! 全体を見ないと分からないんですね!!

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

憲法を読みました? 第4章に国会の第5章に内閣の枠組みが規定されています 国会が法律で定める、の意味が分からないのですか? 六法集を読めば分かると思います 一部分を読んだだけで理解できるほど単純ではありません

wents1515
質問者

お礼

ありがとうございました!! 簡易な六法全書を買おうと思います!!

関連するQ&A

  • 国会と内閣の違いがあやふやになってませんか?

    大卒でいい歳してこんな質問ですみません。 3権分立で行政、立法、司法に分かれており、行政が内閣であり政治を行い、立法が国会で法律を作る、そこまでは分かります。しかし内閣が何か政治をやろうとすると、その度に法案を国会で成立させる必要があります。例えば消費税とかホワイトカラーとか。行政と立法の境目がなくなってると思うのです。国会審議でも総理大臣は毎回出席してます。(余談ですが総理欠席で審議はありえないのでしょうか?)また国会議員達は立法機関として法律の専門家と思いきや、大半はバリバリのいわゆる政治家です。丸山弁護士は持論で「政治家は法律家が成るべき」と言ってるそうで私も同感なのですが実際は違います。内閣と国会の機能の境が無くなってるのではないでしょうか?司法だけは全く別のイメージで本当に3権分立なのか?と疑問に思います。

  • 憲法について立法と行政に関する質問です。

    立法と行政に関する質問です。 憲法では「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」と定められています。 それに対して「行政権は内閣に属する。」とあります。 この二つは明らかに扱われ方が違いますがなぜなのでしょうか?

  • 内閣が警察によって逮捕されないのはなぜ?

    三権分立を意識するならば、国会議員が不逮捕特権を有することの意味は立法権の尊重にあるといえます。 では内閣の構成員には不逮捕特権は認められるべきかを考えると、内閣は行政権のトップであり警察(or検察)と同一の組織体に位置するといえるため、三権分立の要請として不逮捕特権は認められる根拠を欠くことになります。 しかし現に憲法には「国務大臣はその在任中内閣総理大臣の同意がなければ訴追されない」とある訳です(憲法76条) このことを企業体に位置付けて考えると、同じ組織、特に上層部に対しては、下部組織は何も口出しできないようなものです。(もちろん企業のトップと国の行政権のトップとは性質は全く違うとは思いますが) 三権分立から導かれない権利であることからすると、それなりの根拠が必要であるように思えます。 どなたか内閣の構成員がなぜ訴追されない権利を有しているのか、ご意見お待ちしておりますm(_ _)m

  • 行政立法についてです。

    法律を作成する際には、内閣が提出する、行政立法と 議員が提出する議員立法があると思いますが、 その行政立法について、異論があります!!! というのも、法律を唯一立法する機関は国会なはずなのに、 内閣が議案を提出できるとは、三権分立がくっきりと分かれているとは いえないのではないでしょうか。

  • 内閣とは何か?三権分立の基本

    内閣総理大臣や各国務大臣は、国会議員であり尚且つ内閣の閣僚でもあります。言い換えると、総理大臣は国会と内閣の両方の組織に所属する人です。って事は、総理大臣は立法権と行政権の両方を持っているって事? 三権分立ってあるじゃん。総理大臣や国務大臣の持つ権利は三権分立と矛盾していませんか?1人の者が立法権と行政権の2つを担ってるのに、権利が分離してるって言える?どうせなら、ついでに司法権も持たせれば良いのでは? 憲法にも書いてあるけど、内閣総理大臣は国会議員の中から選ぶそうです。それは良しとして、ある国会議員が総理大臣になると、ソイツは国会議員の地位と職権を失って行政に専念するべきでは?もし内閣総理大臣が裁判官から選ぶ事になると、何か変? そもそも、内閣総理大臣の資格に国会議員であるべしとする条件は必要?審査員は民意の代表者である国会議員にして、オーディション(一般公募)すれば良いのでは?司法権を担う最高裁判所裁判官は、オーディションで決めますよね? 裁判官は国会議員から選ばなくていいの?もし内閣総理大臣が裁判官を兼務して司法権も持つと、ドーなるの?何かヤバいこと起こる?

  • 議院内閣制と三権分立について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=228861 で 「官邸」について質問した者です。その後 こども図書室で本を数冊借りて読み、大人向けの図書室で「あたらしい憲法のはなし」(戦後間もない文部省作成の教科書。「民主主義」もありますね。)を読みました。 「あたらしい・・」に内閣について書かれていました。 ============= このようにこんどの憲法では、内閣は国会とむすびついて、国会の直接の力で動かされることになっており、国会の政党の勢力の変化で、かわってゆくのです。つまり内閣は、国会の支配の下にあることになりますから、これを「議院内閣制度」とよんでいます。民主主義と、政党内閣と、議院内閣とは、ふかい関係があるのです。 ============= 「国会の支配の下にある」って言うくだりが 「三権分立」とうまく理解できません。 こういうところが 「政治ってわかりにくい」って感じちゃいます。 政治の仕組みについて、わかりやすい本などありましたら 紹介してください。 あと、三省堂の新明解って辞書で「政治」ってひくと 「住みやすい社会を作るために、当局者が立法・司法・行政の諸機関を通じて国民の生活を指導したり取り締まったりすること。」 って定義しています。少なくとも今の日本では こんな意味で「政治」って言葉が使われていないと感じます。特に「政治家」って言葉は・・・。

  • 国会が有する権限について…

    それぞれどこが違うか教えて下さい。 1、国会による事前承認を得ずに内閣が条約を締結することは憲法上認められていない 2、国会が国の唯一の立法機関であるので憲法は内閣が政令を定めることを認めていない 3、立法府による司法府に対する統制の手段として国会は最高裁裁判所長官の任命権を有する

  • 国会と内閣について

    先般の衆議院議員選挙について 国民による選挙によって、国会議員は選ばれます。 議員の方々は、国会を形成し立法権をつかさどられます。 内閣は、国会議員の中から選ばれ(→○○大臣)、 行政権をつかさどられます。 行政といえば、公務員だというイメージがあります。 実際、大臣に続く(いわゆる高級官僚)方々は公務員で あると思うのですが、国会議員(=立法)が行政権のトップ に就いた時点で、行政側の立場となるのでしょうか? 身分的にも公務員扱いとなるのでしょうか? それとも、行政とは民法のような合意した上での契約とは異なり、 行政側から国民に対しての、一方的な(例えば課税は、行政と国民が 契約など結ばずに、行政側から一方的に支払いなさいといわれる) 恣意を抑制する為に、国民の選挙によって選ばれた議員(=立法) を行政のトップに据える事で、国民を守っているのでしょうか? 上記、記述(認識)で間違っている箇所があれば ご指摘下さい。

  • 国会議員の怠慢、その能力、疑問である。

    国会議員の怠慢、その能力、疑問である。 憲法第六十八条【国務大臣の任免】1、 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。とある。 その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない、非常に疑問である。 議員の中から選ぶ必要は無いのではないか? 議員ではなく、しかるべき専門家を当てる必要があって当然と思われる。国会議員は一般人が選んだのである。専門ではない人間が内閣改造と称して国務大臣を名乗るわけである。質疑応答が国民を愚弄したものにならないわけがない。 その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない、憲法、改正の必要は無いか? 総て専門家を当てるべきである? 憲法 第六十六条【内閣の組織】 1、 内閣は、法律)定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。 2、 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。 3、 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。 第六十七条【内閣総理大臣の指名、衆議院の優越】 1、 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。 2、 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 第六十八条【国務大臣の任免】 1、 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。 2、 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。

  • 三権分立から遠ざかっているのでは?

    権力分立制の典型例は国家権力を立法権(国会)、行政権(内閣)、司法権(裁判所)に分立させる三権分立である。 by Wikipedia ですが、 2014年に設立された官房長官が事務次官を任命できる制度で 内閣の行政に対する権限が増大しました。 基本的に「行政権(内閣)」なので、ここだけ見れば良いのかも知れませんが、 立法権(国会)と内閣との関係では、 国会の過半数(最大勢力)を占めたところが内閣ですから・・・ 内閣=国会の過半数とも言えます。(逆転現象は有りますが・・・) 今国会では、国会の過半数=内閣=行政となっていますから 三権分立が危ういと言えませんか?