複素数のリミット問題の解法とは?

このQ&Aのポイント
  • 複素数のリミット問題について、具体的な解法を教えてください。
  • 質問文章の複素数のリミット問題に対する解法が分からないです。どのように解けばいいでしょうか?
  • 複素数のリミット問題の解法について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

lim[z > 1+i] (z^2 - iz - 1 - i) / (

lim[z > 1+i] (z^2 - iz - 1 - i) / (z^2 - 2i) で答えが(3-i)/4になっています。 何をどうすればいいのか分からないので、取り敢えず有理化します: (z^2 - iz - 1 - i)(z^2 + 2i) / (z^2 - 2i)(z^2 + 2i) =(z^2 - iz - 1 - i)(z^2 + 2i) / (z^4 + 4) ={z^4 -z^2 + 2z + 2 + (-z^3)i + (z^2)i - 2i} / (z^4 + 4) …収拾がつかなくてなってしまいました。却下です。 z=1-iと代入してみましょう: {(1+i)^2 - i(1+i) - 1 - i} / {(1+i)^2 - 2i} =(1 + 2i - 1 - i - 1 - i)/(1 + 2i - 1 - 2i) = -2/0 分母が0になってしまいました。却下です。 どうやって解くのか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.2

zに1+iを代入すると、分母、分子とも0となりますから、 この特異点が解消できないか考えます。 まず、因数分解。 分子:z^2-iz-(1+i)={z-(1+i)}{z+1} 分母:z^2-2i={z-(1+i)}{z+(1+i)} ですから、 与式=lim[z→(1+i)](z+1)/{z+(1+i)} これを計算します。

futureworld
質問者

お礼

因数分解できたんですね。 やってみたんですけど、複素数の因数分解って予想がつきにくいですね。 自分用のメモとして残しておきます。 z^2-iz-(1+i)の場合: 足して-iなので -(1+i)+1 = -1-i+1 = -i 掛けて-(1+i)なので -(1+i)*1 = -(1+i) ということで{z-(1+i)}{z+1}です。 z^2-2iの場合: (z+α)(z-α)の形ですから 2i = α^2 (1+i)^2 = 1+2i-1 = 2i ということで{z-(1+i)}{z+(1+i)}です。 その結果が、書いてくださった =lim[z→(1+i)](z+1)/{z+(1+i)} ですね。ここでz=(1+i)を代入しますと (1+i+1)/(1+i+1+i) = (2+i)/(2+2i) = (2+i)(2-2i)/(2+2i)(2-2i) = (6-2i)/8 = (3-i)/4 と答え通りになりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

z = 1-i を代入したときの計算が間違ってます. そのまま代入したら分子も 0 になる. で, 分子分母ともに 0 になることが分かれば「どちらも z - (1-i) で割り切れる」ことが分かるので, 割ってみればいい.

futureworld
質問者

お礼

すみません、確かに計算が間違っていましたね: {(1+i)^2 - i(1+i) - 1 - i} / {(1+i)^2 - 2i} =(1 + 2i - 1 - i + 1 - 1 - i)/(1 + 2i - 1 - 2i) = 0/0 紙の上で計算して既に-2/0と間違っており、それをここに書き写すときにも間違っていました。 z = 1 - i を代入して分子分母ともに 0 になれば、(右辺を左辺に移項して)「どちらも z - (1-i) で割り切れる」ことが分かるんですね。勉強になりました。覚えておきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • zから iz 計算の仕方

    a)Plot the complex number z=-3+4i on n Argand diagra b)Evaluate iz. a)は問題ないのですがb)がよくわかりません。 zから iz は反時計回り90度なので z=-3+4i → z=5cis2.214 90度足して z=5cis5.355 → 3-4i となるのですが、答えは -4-3i です。 計算の仕方を教えて頂けますか?

  • 複素数 lim[z->0] z / z~ が存在しない理由は何故ですか

    複素数 lim[z->0] z / z~ が存在しない理由は何故ですか? z = 1+2iとしてみます。 z~ = 1-2iですよね? (1+2i)/(1-2i) = {(1+2i)(1+2i)}/{(1-2i)(1+2i)} = {(1+2i)^2}/{1+4} = {(1+2i)^2}/5 = {z^2}/5 lim[z->0] {z^2}/5 = 0/5 = 0 になりませんか?

  • 留数の計算について

    ∫c zsin(iz)/(z-iπ)^3 dzを計算しろという問題なのですが。z=iπを代入するときにsin(iz)も0になるのでいiπは2位の極と先生がいってました。 これはどうしてなのでしょうか?sin(iz)/(z-iπ)がz=iπで1になるからですか? また実際に計算するとき答えは ∫c ze(iz)/(z-iπ)^3 dz=2πiR(πi)からその虚部をとって答えとする方法を使ったんですが。積分でやると0。微分でやると2πになりました。 本当の答えってなんになるでしょうか?

  • sinz=2i の解き方が分かりません

    sinz=2i の解き方なんですが、 (exp(iz)-exp(-iz))/2i=2i と書き換えて exp(2iz)=1/5としたんですが、 そこからどう解けばいいのか分かりません。 答えは z=nπ+i*log{√5+2(-1)^n} (nは整数) でした。 分かる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 数学の質問です!

    分母の有理化がわかりません! ルート3=1.7321とするときルート3+1/ルート3の値を求めなさい。 そのまま代入してはいけない。分母の有理化をしてから代入をする。とかいてあります。 計算式と答を教えてください。

  • 数III関数の極限 の分野で2つ質問があります

    (1)方程式中のlimの式に含まれている定数a,bの値を求める問題(例えば、lim[x→-1]x^2+ax+b/x+1=-5)についてです。 a,bを求める過程は分かるんですが、その求めたa,bを元の式に代入して十分性を確認する必要はないのでしょうか?私が使っている問題集の模範解答にはそのような十分性を確かめる記述がなく、疑問に思いました。 (2)lim[x→∞]1/(√2x-1)-√xの値を求める問題についてです。模範解答では分母の有理化をしてから分子分母をxで割って答えを出していますが、この問題に関しては有理化をしなくても最初の式の分子分母を√xで割れば答えはでますよね?わざわざ有理化をする必要はあるのでしょうか? 以上長くなりましたが、数学に詳しい方ご解答よろしくお願いします。

  • 複素積分

    複素関数f(z)を、   f(z)=(1-e^(2iz))/z^2 (zはC/{0}の元) とします。 (1)z=0におけるローラン展開 (2)R>0に対して、上半円弧CrをCr={z=Re^(iθ) : 0≦θ≦π}とし、   反時計回りに向きを入れるとき、    lim[R→∞] ∫[Cr] f(z)dz という上記の二問についてですが、 (1)について  e^zのテイラー展開にz=2izを代入し   f(z)=(1/z^2){1-(1+z+(z^2)/2!+…}   =-Σ[n=1→∞] (((2i)^n)z^(n-2))/n!  と強引に計算しましたが、これで大丈夫なのでしょうか? (2)について  z=Re^(iθ)を与式に直接代入して、    lim[R→∞] ∫[Cr] f(z)dz    =lim[R→∞] ∫[0,π] {1-e^(2iRe^(iθ))}/{Re^(iθ)} dθ  として、ここから積分評価をしていきたいのですが、どのようにして考えていけばよいのでしょうか?とりあえず、被積分関数の絶対値を考えてみたのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか? 以上の二問ですが、よろしくお願いします。

  • ∫(c,(z+1)/z(z-i)^2)dzの値を求めよ。

    識者の皆様宜しくお願い致します。 下記の問題を解いているのですが自信がいまひとつです。 このようなとき方でいいでしょうか? [問]Cが円|z-i=1/2で反時計回りの向きとする時、∫(c,(z+1)/z(z-i)^2)dzの値を求めよ。 [解] f(z)=z^(-1)(z+1)(z-i)^(-2)において、単純閉曲線|z-i|=1/2の内部ではz=iのみで特異点(つまり、孤立特異点)を持ち、iが2位の極となる。 (∵『f(z)={Σ(k=1..n,(z-ak)^sk}/{Σ(k=1..m,(z-bk)^tk} (但し、a1,a2,…,anは複素数。b1,b2,…,bmは相異なる複素数。s1,s2,…,sn,t1,t2,…,mkは自然数)とする時、bk(k=1,2,…,m)は孤立特異点となり、bkをtk位の極という』) よって ∫(c,(z+1)/z(z-i)^2)dz=2πiRes(i,f) (∵『「留数定理」f(z)は単純閉曲線Cの内部に孤立特異点z1,z2,…,znを持つ他はCの内部と周を込めて正則とする。この時、∫(c,f(z)dz=2πiΣ(j=i..n,Res(zj,f))』) =2πi・lim(z→i,d/dz{(z-i)^2(z+1)/(z(z-i)^2)}) (∵z0がk位の極の時、Res(z0,f)=1/(k-1)!lim(z→z0,d^(k-1)/dz^(k-1)((z-z0)^k)f(z)) =2πi・lim(z→i,d/dz{(z+1)/z}) =2πi・lim(z→i,-1/z^2) =2πi・1 =2πi

  • lim(リミット)の計算

    変な例ですが、たとえばlim(x→0)*(y^3+y^2+1)=y^3+y^2+1ですよね。 こんな感じで、lim(x→0)*~~~~という式において「~~~~」の部分がxを含まない具体的な値に計算できてしまった場合、そのまま答えを書いてよいのでしょうか。いままでそういったことがある少しだけあるのですが、そうやって答えた答えは全部結果的にバツでした。 lim(x→0)*~~~~で「~~~~~」の部分が分数になっている場合、分子の1部だけ(この時点ではほかの場所には代入しないが後で代入する)に0を代入してそこを消してわかりやすくしてから因数分解などをする、ということはしてはいけないことですよね。 どなたか教えて下さい。

  • 複素数の積分

    C:lz-il=3とする。 このときに次の積分を求めよという問題です。 (1)∫C z^2/(z^2+z-2) (2)∫C e^(πz)/(z^2-3iz) 答えは-2πi、-4/3πです。 コーシーの積分で解こうと思っているんですが 分母を因数分解した両方がCの領域内に入っているので できません(ーー;よろしくお願いします。