• ベストアンサー

死なない生物(再生)?

死なない生物(クラゲの一種だったでしょうか)以前何かで読みましたが、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185537
noname#185537
回答No.5

多分ベニクラゲじゃないでしょうか。一辺死んでから、再び幼生になって同じような生を繰り返すそうです。ちょっと興味があったので検索してみました。下記URLの、『五月の雑記(5/17)』というところで、そのことについて新聞で読んだと書かれています。文献とかの資料じゃなくてすみません。 あと、死なない生物と言えばプラナリアとかクマムシがあります。クマムシについては#2の方が説明してくださってます。プラナリアは縦に半分に切っても横に真っ二つにしても、そこから分裂して増え続けます。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3132/
potken
質問者

お礼

貴重なご回答誠に有難うございました。確かにベニクラゲでした。URLも参考になりましたが書籍等でもう少し勉強してみたいと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • momo_02
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.6

再生を繰り返して自分自身のクローンを作る生物はたくさん知られていますし、研究もされています。 しかし、死なないわけではありませんよ。念のため・・。 最適な条件下では再生できるし、生き残れるというだけの話です。クラゲでもプラナリアでも、がん細胞でも栄養が無くなれば死んでしまうんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

最近の研究では、進化の過程で自然死を得たようです。つまり下等な生物などでは環境や病気も含めて事故死しかないものもいるわけです。 多年草の草木より、1年草の方が進化がすすんでいるようですね。 もしかすると蟻や人間のような社会性のある生物というのは、その集団が生物なのかもしれません。つまり個体の死は新陳代謝の一環ともいえるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.3

 ゾウリムシなんかは、分裂できなくなったときほかのゾウリムシと合体してそのまま生き続けますよ。くらげの一種ではなくてすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.2

おそらく「クマムシ」のことでしょう。 先日TVで実験していましたが、いい年をした私が結構驚かされました。 実験で使ったのは「オニクマムシ」で、大きさは約1ミリ。 1.高熱(200℃だったかな) 2.低温(液体窒素:マイナス120℃?) 3.放射線 4.真空 等の劣悪環境にさらすというものでした。小さなタルのような形になって動かなくなりましたが、水を与えるとモゾモゾ動き出していました。仮死状態だったのです。寿命も100年以上とか。(活動状態で100年なのか、仮死状態になれば100年、なのかは不明です) 「不死身」の名を与えてもおかしくはなさそうです(@_@)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

アメーバはそうですが。 分裂を繰り返して増えるだけで、個体に寿命がないそうです。単細胞生物はみんなそうかな。 ひねった回答ではがん細胞なんかもそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この生物は何でしょうか?

    フランス、ニース近くの海岸で謎の生物を発見しました。 全長は7Cmぐらいで、透明です。 まるでエイリアンのようです。 クラゲの一種でしょうか? 写真をご覧ください。 http://twitgoo.com/kyums 木の棒に引っかけて持ち上げて、写真を撮りました。

  • きれいに光る深海生物教えてください

    深海の生物にはきれいな光を発するものが多いですよね。 特にネオンのように七色に光るクラゲの映像をちらっと見てから あれは何だったのか気になっています。 (調べましたがカブトクラゲというやつでしょうか、はっきり わからないのですが・・・) クラゲに限らず、 そういう生物の画像や動画が見られるところがあったら教えてください。

  • 発光する生物

    発行する生物ってホタル、クラゲなど色々いますよね。 クラゲとホタルでは発光のしくみが違うと聞いたのですが、それについて調べて何かの形にまとめてみたいと思ってます。クラゲとホタルに限らず発光する生物を全体的にです。 でも、こういう事は初めてでどうも要領がつかめません。まとめ方や、発光に仕組みについての詳しい事、参考になりそうな文献など。何か御助言がいただけると嬉しいです。

  • 画像の生物について

    こんばんは。 11月のはじめに大瀬崎にダイビングに行きました。画像はその時水面近くを浮いていた生物を撮ったものです。現地ガイドさんの図鑑にはこの生物の名前が載っていて教えてもらったのですが名前を忘れてしまいました。○○クラゲだったと思います。この生物の名前を教えてください。よろしくおねがいします。

  • これらの生物が不気味過ぎます!実際いますか!?

    http://youtube.com/watch?v=RgrGgpPcJZE こちらの動画を御覧下さい!YouTubeからですが、とても不気味な生物の動画です。 巨大生物や不気味な生物など・・・。とにかく凄かったです。 友達を呼んで三人で見ていましたが、どれも不気味過ぎます!特に四番目くらいの不気味な蛙(?)は全員、 『さすがにやばいろ・・・合成だと信じたい・・・。』 などととても気持ち悪がっていました。 ところで、これらの生物は実際存在するのでしょうか。途中で出てきたクラゲに関しては友達が 『これはエチゼンクラゲだな!』 などと言ってましたが・・・。 そこで質問なのですが、これらは実際存在する(存在した)生物なのでしょうか。それとも合成なのしょうか。 皆様の意見や感想、名称などが聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 発電する陸上生物っていますか?

    大変くだらない質問で申し訳ございません。 発電する陸上生物はいますか。 電気くらげがいる事は知っていますが、 陸上での発電する生物が存在するのか知りたいです。 発電の電力の強さは、他の生物がビリビリ痺れる位だとします。 教えてください。 (ピカチュウ等の回答は勘弁してください。)

  • 水槽で飼えるすてきな生物

    熱帯魚ほど手間がかからなくて観賞用として 1 飼えるフグ 2 竜の落とし子 3 くらげ 4 ウーパールーパー 5 その他 一般家庭で飼えるものなのでしょうか? 他にも値段が高すぎず、病気に強く、増えすぎず、手間がかからないという視点でオススメ生物があったら教えてください

  • 毒をもつ生物はなぜ南に多い?

    小さい頃から不思議で仕方なかったのですが、どうして毒で武装して身を守る生物は南に多いのでしょう? いや、「南に多い」というのは生物学を学んだことの無い私の考えであって、実際には違うのかもしれませんが・・・。 日本で言うと、本州にいる人を殺しかねない毒をもった生物と言えば、せいぜい、クラゲ、スズメバチ、マムシ、ヤマガカシ、フグ・・・くらいですが、沖縄以南になると、ハブ、ウミヘビ、オニヒトデ、サンゴ、アンボイナ、ツボイモ、タガヤサンミナシ・・・etcキケンな生物が山のようにいますよね? これはどうしてなのでしょう? どなたかご存知でしたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 生物の進化はどこまで続くのか

    地球の生物は千差万別ですが、全てDNAを用いた生命体である点が共通しています。 そうすると全ての生物は、ある一種の生物が様々な形に進化したものと考えることができると思います。植物も動物も菌も、全て同じ生物が姿を変えた結果だとすれば、この生物は一体どこまで進化を続けことができるのでしょうか。 ぶっちゃけ環境に壊滅的な激変が無ければ、何十億年も何千億年も進化を続けていけるだけのポテンシャルがあるのでしょうか。

  • 海で泳いでいるクラゲは

    海で泳いでいるクラゲは食べるのですか? キクラゲはクラゲではなくてキノコの一種ですよね。 塩クラゲは海で泳いでいるクラゲですか?

このQ&Aのポイント
  • EP-810ABは突然電源ON/OFFランプが点灯し、画面が表示されない問題が発生しています。この問題の解決方法や対処法について知りたいです。
  • EP-810ABの電源を入れると、ランプは点灯しますが、画面が表示されない状態です。この現象が何の原因によるものか、解決策を教えてください。
  • EP-810ABを使用していると、突然電源がON/OFFランプが点灯し、画面が表示されなくなることがあります。この問題を解決するためにはどのような対処方法がありますか?
回答を見る