• ベストアンサー

正誤問題なのですが、

正誤問題なのですが、 問題:甲建物と乙建物がいずれも区分建物であるときは 両建物が互いに接続していなければ、甲建物を 乙建物の附属建物とする建物合併の登記をすることは できない 答 × これはどうして誤りなんでしょうか? 準則第86条には合併の禁止事項として、 区分合併にあっては、区分された建物が 互いに接続してないとき という条件があります。 問題文には『接続していなければ』とあるのに、 どうして合併できてしまうのかがわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.3

こんにちは 言葉の定義が明確でないために、大きな誤解があります ・区分合併・・・甲区分建物を乙建物又は乙建物の附属建物(どちらも甲区分建物と接続する区分建物である場合に限る)に合併する登記 ・附属合併・・・甲建物を乙建物の附属建物とする登記 設問では、準則86条の適用のある区分合併の話ではなく、 附属合併について問われているので、接続している必要はありません 普通に考えれば、 ある建物甲と乙があって、甲を主たる建物(例:母屋)に、乙を附属建物(例:倉庫) とする場合に、(これを附属合併という)接続している必要はありませんよね? ただ、区分建物甲と乙があって、合併するのならば、まぁ接続していなければ ならないのかなぁというのは、何となくはわかる気がします 参考になれば幸いです

log2log
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと冷静になって考えてみたいと思います。 パソコン上では落ち着いて考えられないので プリントアウトしてもう一度じっくり考えます。 ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

○準則86条によると、区分された建物が互いに接続してない場合は合併できないとしてるんですよね? →はい。 ○なら、接続しているという条件が成立すれば合併できるのではないかと思ってしまうんです →はい、できますよ。できないのは「一方を付属建物にすること」なんです。 現実として接続している一棟の建物なんだから、付属になるなんて無理。

log2log
質問者

お礼

ありがとうございます。 >現実として接続している一棟の建物なんだから、付属になるなんて無理。 たしかにそうですよね。 みなさんに答えをいただき、しばらく考えてたのですが、 理解力が足りてないようです。 冷静になれてないかもしれません・・・ プリントアウトしてじっくり考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.4

No2回答者です。 No3回答者の言うとおり、「設問では、準則86条の適用のある区分合併の話ではなく、 附属合併について問われているので、接続している必要はありません」。 甲を区分所有のまま、乙と合併することはできないけれでも、甲を付属建物とするので、準則86条の適用がないということです。

log2log
質問者

お礼

何度もご回答くださって、ありがとうございます。 >甲を区分所有のまま、乙と合併することはできないけれでも、甲を付属建物とするので、準則86条の適用がないということです。 ここに大きな答えが書いてあるように思うので、 しばらくパソコンとにらめっこして考えてたのですが、 理解力が足りてないみたいです プリントアウトして落ち着いてじっくり考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

準則第86条で禁止されているのは、複数の区分建物の合併です。 設問は、区分建物を他の区分建物の附属建物とする登記ですから、準則第86条に該当しません。 いわゆる引っ掛け問題で、運転免許試験の停車と駐車の違いを問うようなものです。

log2log
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 ひっかかった上にコケて起き上がれない状態です・・・ この接続する、しないの条件によって合併できるかそうでないか ということではないということですよね? すみません、、、わかってないです。 問題文の甲建物も乙建物のいずれも区分建物で、 それを合併するということは、 cowstepさんのご説明の中にあります、 >準則第86条で禁止されているのは、複数の区分建物の合併です。 の『複数の区分建物の合併』に当てはまるのではないのですか?

回答No.1

こんにちは。 現実的に考えれば、「両建物を接続してしまえば、もう"付属建物"としては存在できない」ということになりませんか? 区分建物の区分合併の登記とは、 ●甲区分建物を乙区分建物に合併する登記 ですね。これは、互いに接続する区分建物である場合に限られています。(準則第86条) 掲載されている問題は、 ●区分建物を他の区分建物の附属建物とする登記 についてのものです。 「2棟だが、利用上一体となっている」ということと、「2棟を接続して1棟になっている(合併)」ということとは違いますね。 たぶん、両者を混同してしまっていると思います。

log2log
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 >「両建物を接続してしまえば、もう"付属建物"としては存在できない」 ということになりませんか? 接続してしまえば1棟の建物になってしまうということでしょうか。 そうなるとただの合体になってしまいません? 準則86条によると、区分された建物が互いに 接続してない場合は合併できないとしてるんですよね? なら、接続しているという条件が成立すれば 合併できるのではないかと思ってしまうんです。 すみません、やっぱり色々と混同しています。 準則86条の存在の意味すらわからなくなってきました。

関連するQ&A

  • 正誤問題なのですがわからない部分が出てきました。

    正誤問題なのですがわからない部分が出てきました。 問題:1棟の建物がいずれもAが所有する甲・乙2個の敷地権付 区分建物で構成されている場合において、甲建物のみが 滅失したときは、Aは、甲建物の滅失登記とともに、乙建物 について、敷地権があった権利が敷地権でない権利となった ことによる建物の表題部に関する変更の登記及び乙建物を 非区分建物とする建物の表題部に関する変更の登記を申請 しなければならない。 答:× 2個の区分建物からなる区分建物の1個が滅失したときは 滅失登記及び他の区分建物を非区分建物とする表題部の 変更の登記の申請をしなければならない。 このとき、敷地権付区分建物を非区分建物とする登記を するとき、登記官は敷地権の登記の抹消の手続きを職権でする。 質問なのですが、 『甲建物の滅失登記とともに、乙建物について、敷地権が あった権利が敷地権でない権利となった』という 部分についてです。 ■2個の区分建物からなる区分建物の1個(甲建物)が 滅失したときは乙建物の敷地権がなくなってしまう、 しかも登記官が職権で抹消の手続きをしてしまうのは どうしてなのでしょうか? ■残された甲建物の敷地権がなくなってしまったら 問題にはならないのでしょうか?

  • 一の申請情報によって申請できるかどうかの問題です。

    一の申請情報によって申請できるかどうかの問題です。 次のアからオまでの表示に関する登記のうち,一の申請情報によってその申請をすることができるものは,幾つあるか。 ア 甲土地の一部を分筆した上でこれを乙土地に合筆する場合における分筆の登記及び合筆の登記 イ 甲建物を区分した上でその一部を乙建物の附属建物とする場合における建物の区分の登記及び建物の合併の登記 ウ 附属建物の登記がされている甲建物の主たる建物の種類を変更し,同時に,その附属建物を分割して乙建物とする場合における建物の表題部の登記事項に関する変更の登記及び建物の分割の登記 エ 甲建物を取り壊してその跡地に乙建物を新築した場合における建物の滅失の登記及び建物の表題登記 オ 同一の登記所の管轄区域内にある甲土地と乙建物の表題部所有者の氏名に変更があった場合における甲土地及び乙建物の表題部所有者の氏名についての変更の登記 問題集には一の申請情報でできるというポイントがあると書いてありまして、 1、同一不動産の場合 変更・更正と分割・合併でも一の申請情報でよい 2、数個の不動産の場合 同一の管轄で、登記の目的、登記原因及び日付が同じであること   だそうです。 これを基準に考えたのですけど、どうしてもこれといった答えがいくら調べてみても わかりませんでした。 ア、イ、ウ、オ 可能 複数の不動産についてなので、2の条件にあてはまると考えますと、分筆と合筆、 区分と合併が同時に行われているのに登記の目的と原因が同じであるということが 理解できてません。 登記の目的と原因が同じというのは複数の不動産について同時に分割だけ行う、 合筆のみ行うといった捉え方ではないということですよね・・・でも何が間違ってるのか わかりませんでした。 エ、滅失と登記を同時に行っているのに一の申請ではできない、分筆、合筆はできる というこの違いは何なのでしょうか。 オ、甲土地と乙土地の表題部所有者の変更登記だけを同時に行うだけですから、 2の条件にあてはまりますよね。 これはなんとなく理解できてるつもりなのですが・・・ 不動産登記規則の一括申請の部分を読んでみても、 「登記の目的並びに登記原因及びその日付が同一」にひっかかってどうしても 理解できません。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記の問題ですが

     職場で,次のような問題を示され,これについてディスカッションをすることになりました。  対抗問題,登記請求権,移転登記の合意の効力が絡んでいるため,確たる解答を出せずにいます。  そこで,「これは」と思うアドバイスや問題提起があれば,ぜひお願いします。 【問題】  甲が所有している建物とその敷地について,甲は乙に売却したところ,乙はすぐにこれを丙に転売した。  ところが,甲はこれらの土地及び建物を丁に売却する旨の契約を行った。  丙は,甲から丁への所有権の移転の登記がされないうちに,自己名義への所有権の移転登記をしたいと考えている。 (1)当該不動産の名義が甲のままとなっている場合,丙名義にするための前提として,乙は甲に対して所有権の移転の登記を請求することができるか。 (2)丙が甲に協力してもらい,甲から丙への所有権の移転の登記を完了してしまった場合,事後にこれを知った乙及び丁は当該登記の抹消を求めることができるか。 (3)丙が甲及び乙から協力を得ることができない場合,丙は自己の所有権の登記名義を受けるためにどのような方策をとることができるか。 (4)甲,乙及び丙の間において,直接甲から丙への所有権の移転の登記を行う旨の合意が成立した場合に,乙は甲に対して所有権の移転の登記を請求することができるか。 (5)当該建物及びその敷地の登記名義が丙に移転した場合,丁は甲に対してどのような請求をすることができるか。 (6)甲,乙及び丙の三者間において,どのような契約を締結すれば,甲から直接丙に対して所有権の移転の登記をすることができるか。

  • 不動産登記令第4条、第35条についてです。

    不動産登記令第4条、第35条についてです。 不動産登記令第4条 申請情報は、登記の目的及び登記原因に応じ、一の不動産ごとに 作成して提供しなければならない。 ただし、同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について 申請する登記の目的並びに登記原因及びその日付が同一であるとき その他法務省令で定めるときは、この限りでない。 第35条のただし書きではひとつの申請情報によって申請することができると ありますが、「一の申請情報によって」ということは、 例えば甲建物の附属建物を分割して、乙の建物に合併という場合、 分割の申請を飛ばして、合併だけの申請でもいいということになるのでしょうか? 条文などを読んでるうちに第35条「一の申請情報」とはどういった 意味なのか根本的なことがわからなくなってしまい混乱してます。 よろしくお願いします。

  • 甲土地及び乙土地に同一の区分建物についての

    甲土地及び乙土地に同一の区分建物についての 敷地件である旨の登記がある場合において、 その敷地利用権が所有権であるときは、 本件分合筆の登記を申請することができない 建物のがある状況なのですが、これは甲土地と乙土地に またがって区分建物が建てられているのでしょうか? 敷地権利用権が所有権というのは、所有権が敷地権である ということと同じ意味ですか? よろしくお願いします。

  • 登記全部事項(土地)の甲区にある登記の目的について

    甲区(乙区はなし)の登記の目的欄に、所有権敷地権とあり権利者その他の事項のところに、建物の表示があります。(所在地や建物のタイプおよび各階の面積)しかしながら、所有者がまったく書かれていません。 コンピュータ化に伴う閉鎖登記簿を見ないと所有者は分からないんですかね? 区分法が関係しているんですかね?

  • 区分所有建物の登記簿

    区分所有建物の登記簿なのですが、建物の登記については分かるのですが、土地の登記簿についてはどのようになっているのでしょうか? 土地の登記簿自体は今までどうりで甲区に所有権(共有)又は乙区に賃借権等の設定がされることになるのでしょうか? 或いは建物の登記簿に統合されてしまうのでしょうか?

  • 順位番号とは何でしょうか

    建物の登記の所有権を表示するに足るべき事項(不動産登記法93条の4の2(3)1号)とあります。 また、その登記を表示するに足るべき事項とは、家屋番号、順位番号、申請書受付の年月日、受付番号、登記名義人の氏名とあります。(細則40条(1)) いまひとつ、理解できないのですが、何故、甲区に順位番号というものが必要なのでしょうか? 乙区の抵当権に順位がつくならば理解できるのですが。

  • 建物の合併の制限についてなのですが、

    建物の合併の制限についてなのですが、 テキストには所有権の登記がある建物と、表題登記のみが ある建物の合併はすることができないとありました。 不動産登記法第54条によると合併の登記は表題登記がある 建物でなければできないと定めてますが、 所有権がある建物も表題登記のある建物も第54条の条件を 満たしてはいますよね? この54条は『所有権がある』建物ではなく、『表題登記』がある 建物を合併可能な条件と指しており、ここに何かあるのでは ないかと思うのですが、わかりませんでした。 しかし、不動産登記法第56条4項では所有権の登記がない建物と 所有権の登記がある建物の合併は制限しています。 表題登記のみある建物は所有権がない建物に含まれますよね? なので、合併できないのは第56条4項にの制限に当てはまるからだ と思うのですが、 第54条から見ると合併できないといえないのでは?とも 思うのです。 どのように考えたらいいのでしょうか。

  • 相続と登記について、問題集から質問です

    甲は、その子乙に対しある土地を贈与したが、その登記をしないまま死亡し、乙及び丙が甲を相続した。この場合において、丙がその土地につき単独で乙・丙の共同相続の登記をしたとしても、乙は、その土地の所有権の全部を主張することができる。 という問題で、正解は○というころです。 解説として、丙は、贈与者である甲の地位を相続によりそのまま承継しているから、民法177条の第三者にあたらない、とありますがちょっと腑に落ちません。 問題では丙が単独で登記していますが(乙に無断で丙が勝手に登記したという意味ですよね?)、例えば子が乙・丙・丁三人の場合は、丁も承継人になりますよね? よって、丁に対しても乙は所有権の全部を主張できるのでしょうか? 質問の仕方が悪いかもしれませんが、どなたかご教授願えませんか?