• 締切済み

12ガリウムって何ですか?

12ガリウムって何ですか? 1s2 2s2 2p6 3s2 3p6 4s1 3d10 4p1 という電子配置で表せる原子だそうなんですが・・・ webで調べたんですが出てこなかったので(・;) よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

ああそうだ. あなたがどこで「12ガリウム」なるものを見たのかが分かれば, ちょっとはなんかできるかもしれん.

szdnatsu
質問者

お礼

Tacosanさん、ありがとうございました。アメリカの教科書を和訳したものを使っているので間違っていることがよくあるんです。もしかしたらこれも間違いかもしれないです。失礼いたしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

ガリウムは[Ar]3d{10} 4s{2} 4p{1}ですよ。すなわち、1s{2}2s{6}3s{2} 3p{6}3d{10} 4s{2} 4p{1}です。 12と数字を前に書けば、それは原子番号ですから、31Ga、質量数ならGa69とかGa71のはず?? >12ガリウムって何ですか?  ありえないもの聞かれても答えられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

これ, 電子は全部でいくつ? 30個なら Zn だよね. でもって, Zn ならこれは基底の配置じゃない.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1s2 2s2 2p6 3s2 3p6 4s1 3d10 4p1 はGaです。 少なくとも12Gaのような同位体は存在しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガリウムの電子配置なのですが、

    ガリウムの電子配置なのですが、 31 (Ga) 〔Ar〕3d^10 4s^2 4p^1 で正しいのでしょうか??

  • セシウム、ガリウム、水銀の融点

     セシウム、ガリウム、水銀の融点が、金属原子の中でも特に低い理由を教えていただけませんか?

  • 蛍光灯の疑問

    蛍光灯は、電極から飛び出した電子が水銀原子に当たり 水銀原子から紫外線が出ると聞きました。 水銀原子の電子の軌道は 1s 2s,2s 3s,3p,3d 4s,4p,4d,4f 5s,5p,5d,5f 6s の15個ありますが、どの軌道の電子が、電子線とぶつかって励起され 紫外線を出すのでしょうか?

  • 化学について質問です 四つほど 

     (1) 1s²2s²2p⁷のような電子配置をとる元素はあるか?もしないとしたらなぜか  (2)同じ電子配置を持つとはどういうことか(具体例を入れてくれるとありがたいです)  (3)原子番号は原子の質量とどう違うか  (4)希ガスなどの18族、4族5族、1族2族、16族17族 これらの陰イオンと陽イオンのなりやすさはどういう順番か、また理由も

  • 光電子分光法

    先日、電子分光法の勉強をしていた時、ガス状の原子の起動電子には 1s1/2、2s1/2、2p1/2、2p3/2、3s1/2、3p1/2、3p3/2、3d2/1、3d3/2、3d5/2 … があると書いてあり、1s1/2、2s1/2、2p1/2は原子軌道に一つのスピン電子が入っているのだなと理解できました。 でも、2p3/2、3p3/2、、3d3/2、3d5/2も同じ様に考えていいのでしょうか? 例えば、2p3/2は三つの軌道に一つずつ電子が入っていると考えればいいのでしょうか? あと参考書で光電子放出[Sn 3d5/2]と書いてあったのですが、Snの軌道は4d105s25p2なので、光電効果が起こるのは、5pじゃないのかなぁ~?と考えていたのですが、なぜ電子分光法でSn 3d5/2に注目しているのか不思議です・

  • 化学について 電子配置

    電子配置について。。 質問なんですが、 ランタノイドでの電子は4f軌道に入るかと思うのですが、その時の入り方として 4f軌道が半閉殻状態になるように 原子番号62でのサマリウムにて電子が5pとか6sから軌道移動したりするのですか? またfより高次の軌道はなんですか?(s、p、d、fしか知らないんです。) 私は高校生なのですが、すべての軌道の電子配置表を完成させなければならず苦戦しています。教えて頂けたら幸いです。。宜しくお願い致します。 投稿日時 - 2012-04-30 19:36:17

  • 電子の軌道配列に関して

    http://kusuri-jouhou.com/chemistry/orbit.html これを教材とします。ここに次の記述があります(gooのソフトの関係で右肩の文字の位置が異なります)。 例  Si(14)の基底状態の電子配置    (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)2  荷電子は4個      Zn(30)の基底状態の電子配置    (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)2(3d)10  荷電子は2個・・・・・(#) 1.原子番号が偶数の場合はよいとして奇数の場合、ぺアを作れない残りの一つの電子はどう配置されるのですか。Cu(29)を例にとって(#)に倣って配列を示して下さると有り難いです。 2.「 荷電子」とは何ですか。 4個の出所が分かりません。M殻に電子が4個あると考えても、M殻のp軌道に空きが4個あると考えてもZn(30)の荷電子が2個であることを上手く説明できません。 よろしくお願いします。

  • 軌道ってなんですか?

    教科書を読んでいて 「原子の持つ電子は実際には電子核に属する軌道に配置されており、 K殻にはS軌道しかないが、L殻にはS軌道とP軌道があり、 電子はエネルギーの低い順から配置される。」と書いてあったのですが まったくもって意味がわからないです。 ホームページなどで調べてみたのですが 全然理解できません。 電子殻ってなんですか? 原子核の周りにある電子の1つを電子殻っていうんですか? 教えてください。

  • 有機化学なんですが・・・

    窒素原子のsおよびp軌道が混成してsp3軌道を作ると考えて、窒素原子の電子配置を表す図はどのような感じになるのでしょうか???

  • Zn2+の電子配置

    Zn2+の電子配置はどうなるのでしょうか? (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10? (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)8(4s)2?