• ベストアンサー

スカイアクセスの運賃計算方法

スカイアクセスの運賃計算方法 お世話になっています。 スカイアクセスの運賃計算方法についてなのですが、よくわからないので教えてください。 例えば 日暮里>>スカイアクセス経由>>空港第二ビル>>京成成田と利用する場合運賃はどのように算出されるのでしょうか?どこで打ち切りになったいるすのかがよくわかりません。中間の改札機があるみたいですし。 回答お願いします。中途半端な質問なので補足要求ありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

日暮里→京成高砂 10.6km 250円 京成高砂→空港第2ビル 50.4km 950円 空港第2ビル→京成成田 7.1km 180円 合計 1,380円 すべて京成の運賃で計算されます。 空港第2ビル→京成成田は、この区間のみ利用の場合は70円の加算運賃が適用されて割高の250円になりますが、この場合は適用されません。 中間改札は船橋経由か印旛日本医大経由かを識別するためのものでしかなく、空港第2ビルで乗車券が分断されるわけではありません。

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通しで運賃計算されるのですね。 できれば中間改札なく最短経路で計算見たいになれば今後利用することも考えたんですが。 残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.3です。細かいですがちょっと訂正。 日暮里→京成高砂 10.6km 250円 京成高砂→京成本線成田空港線分岐点 49.9km 950円 京成本線成田空港線分岐点→京成成田 6.6km 180円 合計 1,380円 分岐点の正式名称がわからなかったので適当に名付けましたが、いずれにせよこの場合は乗車券を通しで買えば空港第2ビルの0.5km手前で折り返す扱いになるようです。 (この例では金額への影響は現れませんでしたが)

noname#204378
質問者

お礼

細かい個所まで回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

日暮里からスカイアクセス線を使うにしても「スカイライナー」を使うかどうかは別問題です。 「スカイライナー(新型)」を使った場合、日暮里→空港第二ビルまでは特急料金が1200円。運賃は第二ビル経由の京成成田まで通しで購入できて1380円。合計2580円になります。 第二ビル駅には中間改札というのがあり、スカイアクセス線から京成本線に乗り換える場合、ここを通過します。 参考サイト↓ http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/skyliner/jp/airport_access.html 運賃計算↓ http://www.keisei.co.jp/

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通しの運賃になるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

日暮里から空港第二ビルまでスカイライナーで2,400円 空港第二ビルから京成成田250円 日暮里、青砥、京成高砂、空港第二ビルだと1,200円 空港第二ビルから京成成田250円 一度改札を出るんじゃないでしょうか

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京成スカイアクセス

    京成スカイアクセス Googleトランジットで日暮里から成田空港へのルートを調べると従来の京成特急スカイライナー53分のルートが選択されます。 7月17日から京成スカイアクセス36分が開業しているはずなのですが、京成スカイアクセスには何か問題があって表示されないのでしょうか? 来週利用しようと思っているのですが心配です。

  • 『成田スカイアクセス線』についておしえてください。

    先日、都営浅草線浅草駅で 押上方面の電車を待っていた時、時刻表と路線図を見ていたら疑問に思ったので、教えていただきたいです。 成田空港行きの電車の備考欄に 『成田スカイアクセス線経由』って書いてあったのですが、 路線図によりますと 成田空港へは、押上から京成押上線をとおって高砂まで行って、 京成本線で成田まで行く線と、北総線を通って印旛日本医大まで行く線の2つに分かれていて そこから成田スカイアクセス線で1つになって成田湯川→空港2二ビル→成田空港 って行く。 って書いてあるんです。 京成本線の方は 成田で停まっているんです。 ていうことは、成田空港行きの電車は全て成田スカイアクセス線(成田湯川→空港第2ビル→成田空港)で行くんじゃないのでしょうか? 京成線の路線図を見ていたら 北総線と成田スカイアクセス線とアクセス特急が何がどう違うのかよく分からなくなってしまったので どなたか教えて下さい。 何卒よろしくお願いします。

  • 成田スカイアクセス線と北総線について

    先日 都営浅草線 浅草橋駅で路線図を見ていたら 北総線と成田スカイアクセス線とアクセス特急の違いが訳わかんなくなってしまったので どなたか教えてください。 埼玉在住の私が自分なりに出してみた解釈です。 ですが これで本当に合っているかどうか教えていただきたいのです。 以下の解釈で 違っているとこがあったら教えてください。 ●西馬込から浅草までは 都営浅草線 ●浅草から押上までは 京成押上線 ●京成押上→京成曳舟→八広→四ッ木→京成立石→青砥→京成高砂→新柴又→矢切→北国分→秋山→東松戸→松飛台→新鎌ヶ谷→おおまち→にししらい→しらい→小室→千葉ニュータウン中央 までが北総線 ●千葉ニュータウン中央からいんざいまきのはら→印旛日本医大→成田湯川→空港第2ビル→成田空港 までと 空港第2ビルを含んで 京成成田→東成田→芝山千代田 までが成田スカイアクセス線 …自分なりの解釈なので 間違ってたら教えてください。 お願いいたします。

  • 「スカイアクセス」vs「成田エクスプレス」・・結局どっちが便利?

    「スカイアクセス」vs「成田エクスプレス」・・結局どっちが便利? 新宿~成田間は、成田エクスプレスが3,110円で約1時間19分。 スカイアクセスは、上野&日暮里~成田間は2,400円で約36分。 新宿から成田に行くとした場合、山手線で日暮里方面に行く手間を考えても、スカイアクセスの方が便利だと思いますか? 皆さんが新宿から成田に行くとしたら、どっちを使いますか?

  • 「成田スカイアクセス」という路線がもうすぐ

    「成田スカイアクセス」という路線がもうすぐ 開業するそうですが、乗りつぶし的に考えて (1)京成電鉄の路線が「京成高砂-京成成田付近の本線に接続する箇所」増える (2)北総鉄道は「京成高砂-印旛日本医大」で変わらない (3)よって「京成高砂-印旛日本医大」間は両社に乗らないといけない、 でOKでしょうか?宜しく御願いします。

  • 北総線の運賃って将来、安くなることはないんでしょうか?

    北総線の運賃って将来、安くなることはないんでしょうか? 30歳目前にして、転職活動をしていますが、千葉県の北総線沿線に住んでいるため、かなり厳しいです。 東京までの定期代が月に5万円台。 千葉市までも約5万です。どこに行っても似たり寄ったりな金額になります。 北総線は京成グループなのですが、京成本線を通って都営地下鉄に乗り入れるため、何故か、京成本線で初乗り運賃を請求され、東京まで、3路線乗り継ぐのと同じ運賃体系になっているんです。また、元々北総線の運賃が高いのに加え、定期代が月に22日以上乗らないと、ペイしない運賃体系になっています。つまり、定期を買っても切符を買っても同じ料金という異常な料金体系になっています。 成田空港までのアクセスライン建設費用を北総線に負担させている京成電鉄が諸悪の根源なのですが、その影響で、就職も出来ません。 多くの会社で、交通費が高いし採用出来ませんと言われます。 また、大手電機メーカーの採用担当からメールで、「交通費を弊社で支給する関係上、ご住所が採用範囲外です」とメールが来ました。前職でも、転居しないかとかなり言われました。 もう、就職活動を初めて3カ月です。 近所の人でも交通費が年間70万に達し、リストラされたという人もいます。 事情があるのと、費用的な問題ですぐに転居は出来ません。 京成電鉄という一つの会社の思惑で、たくさんの人が苦しめられている現状があります。 成田空港から日暮里まで成田スカイアクセスってのが出来るのですが、これの建設費用を沿線住民が負担するという構図になっています。 成田空港から東京へ直通の新幹線が、我が北総線沿線を通過するのに、京成電鉄は北総線へ運賃の還元をしないと言っています。そのくせ、北総線の一部の区間で京成電鉄から子会社の北総線へ区間の貸与をする形で、上納金を上げさせています。 ムチャクチャです。 みなが利用する鉄道会社に搾取され、人生まで変えられている人が大勢います。 こういう事態は、20年以上続いているのですが、これから先、状況が変わる可能性や明るいニュースってないんでしょうか?

  • 運賃計算方法について

    先日、千葉県北小金駅から岐阜駅までの運賃計算方法を教えてください。と質問し、回答を頂いたのですが、補足に回答がつかないので改めて質問し直しました。 北小金から岐阜駅まで通しで切符を買う場合、運賃計算距離は、計413.1kmで、乗車料は6620円となると思いますが、その上の6830円となっています。 1つの回答に「北千住→東京(経由:常磐・日暮里・東北)の営業キロ11.0キロが抜けている為です。」 とありましたが、北千住~東京の距離は、東京都区内・特定市内発着の乗車券の規程で、東京からの営業距離が201キロ以上だと東京23区内の各駅の運賃は、東京駅からの距離計算でよいのではないのでしょうか。 なぜそこを含んで乗車券が高くなってしまうのか、特例などあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 井の頭公園駅から成田空港第2ビルまで行く方法について

    井の頭公園駅から成田空港第2ビルまで行く方法についてお尋ねします。京成特急に乗りかえるのは、JR日暮里駅とJR上野駅どちらが迷わず楽でしょうか?東京はまだまだ不慣れで、よくわかりません。駅構内の乗り換えにかかる時間の見当がつくと助かります。京成上野駅7:43→京成日暮里駅7:47→空港第2ビルに8:56着に乗りたいのです。よろしくお願いします。

  • 京成線・北総線

    (1)京成葛飾駅はどこにありますか?廃止駅ですか? (2)北総線の列車の『Cーflyer』の意味を教えて下さい。 (3)京成金町線の正月増発ダイヤを教えて下さい。 (4)画像は北総線のアクセス特急を乗っていると着く成田湯川~空港第2ビルの単線区間の待避所(前方空港第2ビル側)ですが、右側に京急車両が来ました。地図を見ると、そこの待避所は成田スカイアクセスとJRの線路で京成本線の線路ではないようです。(地図では京成本線と成田スカイアクセスは空港第2ビルのトンネル内で合流する)質問ですが、京急車両にアクセス特急はありますか?アクセス特急でなければ何の車両ですか?

  • JR運賃計算

    JRの運賃計算方法について教えてください。 新山口駅~津和野駅の運賃の計算方法なんですが、この駅間の営業キロは62.9kmで、端数切上で63km。 この駅間は地方交通線の賃率で17.80。 本州3社内の地方交通線の普通運賃表により、 63km→56~64を見て1110円 となるようです。(ネットより) ここで質問ですが、運賃計算の基本通り計算して、 56~64の中間値 60を使い、 60×17.80=1068 営業キロ100km以下の為、第1位切上で1070(税前運賃) 消費税5%で1070×0.05=53.5(税) 1070+53.5=1123.5 更に、第1位四捨五入で1120円 となってしまいます。 ここまでの計算で間違えてるところ、また、どのように計算すれば正しい1110円になるのかた段階を踏んで詳細説明よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap HomeアプリをPCで利用していますが、キーワード検索するといつもフリーズして、その後アプリがダウンします。その都度、アプリを再起動すればいいのですが、面倒なので何とか回避できないものでしょうか。
  • 特にレシート情報の項目で、「支払方法」「カード種別」「カード番号」でプルダウンしながら以前登録したデータを選択して登録するオペレーションを繰り返した時に発生する確率が高いです。
  • ScanSnap Homeアプリが32bit版であることや、スキャンしたデータの容量も問題の可能性があります。ScanSnapフォルダの容量は約8GB、スキャンしたファイル数は約1万6千ファイルです。
回答を見る