• 締切済み

C#って流行る可能性について

C#の欠点は、Windowsでしか動かない事だと思いますが C#だけ覚えれば、VBを使わなくても同じWindowsアプリケーションが作成できたり、 WindowsのサーバであればWebアプリケーションも 作成できるのであれば 覚えるメリットがあるような気がしますが、 C#は今後どういった場面で使われ、 どこまで流行ると思われますか?

みんなの回答

回答No.2

>C#の欠点は、Windowsでしか動かない事だと思いますが いいえ、Window Formを表示しなければ、 Linuxでも動きます。よって、Web アプリケーションも可能です。「理論上」、OSに依存しません。JavaVMのようなものがあればどこでも動きます。 http://www.go-mono.com/ >覚えるメリットがあるような気がしますが VB6からなら、C#に乗り換えるべきでしょう。 覚えないメリットがありません。 #楽したい?それくらいでしょ。 >C#は今後どういった場面で使われ Javaとの棲み分けが微妙なラインです。 Windowsは今後リリースされるものはすべて.NET Frameworkが標準搭載されるので、Windows用のアプリの主流はC#になるでしょう。 ディープなことを行うならC++なのは、今までの通りです。 Oracleなど、ミドルウェアでもJava上で動作しているもののうち、いくつかがC#に流れる可能性は否定できません。

matchori
質問者

お礼

VBを覚えるならC#の方が良さそうですね。 携帯以外はJavaと当分喧嘩しそうな感じなんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.1

既にMicrosoftは、.NET以外の開発ツールは販売を終了しています。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs_previous/vstudio/vs6discon.htm 現在は、VisualStudio.NET 以外の選択肢はほとんどないといえます。 言語としては、次の4つになりますが、C#,VB.NETが主流になると思います。 ・Visual Basic .NET 2003 ・Visual C# .NET 2003 ・Visual C++ .NET 2003 ・Visual J# .NET 2003 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/overview/default.asp

参考URL:
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/overview/default.asp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C#によるUNIXコマンドの実行

    お世話になってます。 只今、LINUX(RedHat系)のサーバーを構築し、そのサーバー内へのアクセスはWindowsのtelnetを使用してコマンドの実行を行っています。 実際に何がしたいかと申しますと… C#のWindowsアプリ、Webアプリでも構わないのですが、C#からサーバーにアクセスしてコマンドを実行するプログラムを作成したいのです。 コマンドプロンプトからtelnetでサーバーにアクセスしてコマンドを実行するプログラムをVBで誰かが作成していたのですが、VBで出来てC#でできないはずがないと思い挑戦している次第です。 特に方法は問いません。 どなたか同じような事を以前にやられた事がある方や知識のある方御教授願います。 よろしくお願いします。

  • C#.NETは、Windowrサーバーが高くつく?

    C#.NETでWEBサイトを作ると、一般公開したり、企業の中で使う場合にも、大人数で使う場合が多い事を想定すると、C#.NETは、Windowsサーバーでしか、動かないので、沢山のライセンス数に、よる沢山のライセンス料金になると想定されます。 そこで、2015年もしくは、2016年なら、WEBサイトは、MEANスタックやPythonなどで作った方が、レンタルサーバー代も安くなる、作りやすい、あとで、他人でもメンテナンスしやすいなどのメリットがあると思います。 オンラインのWEBサイトなら、LINUX上で、作っておけば、Windows、LINUX、Mac、でも、タブレットでも、スマホでもアクセスできて良いと思います。 そこまで、解っていても、C#.NETでWEBサイトの開発依頼を、する人の考えかたやメリットが、理解できません。 ご意見をお待ちしております。

  • C言語系の将来性と現在の有用性について

    いつもお世話になっております。 以前もこちらのカテゴリで似たような質問をさせていただきましたが、違う視点からまた質問させていただきます。 現在社内では、WindowsVista向けアプリケーションの対応として、VisualBasic6.0で作成した多くの資産をVisualBasic.NET2005に移行する作業を行っております。 資産はPCIボードやシリアルポートを使用してリアルタイム制御を行ったり、ウインドウに数値表示するための、ループ構造のロジックが主です。 私としては、VB6資産独特の不具合(応答性の悪さや、C++向け他社製DLLを呼び出した時の原因不明な動き)が頭に引っかかっているので、.NETへ移行するならば、C++へ移行する方が制御には向いているのではないかと考え、暇を見つけてはVCの移行作業を実験的に並行して行っています(VC++.NETはまだ購入していないので、所有しているVC6.0を使用しています)。 C++が制御に向いている、または処理系を変更することでLinux移行も可能である点を踏まえるとC++言語での開発は今後の転換が柔軟に行える要素を持っていると思います。 一方、VB.NETは生産性やデバッグ機能性が非常に高い、また実行速度もかなり改善させれていると言われて、会社の方針はもっぱらVB.NET化で固まってしまっています。 うちのシステムはハードウェアメーカが公開するAPIがCかVBにしか対応できないので、言語的には二者択一になってしまうのですが、使用OSはWindows/Linuxの選択肢は用意されています。 これらを前提として、VB.NETへ移行するメリット/デメリット、またC++言語へ移行するメリット/デメリットにはどんな事があるのでしょうか? ちなみにVB6.0以前での開発は、MicrosoftCでMS-DOSアプリケーションを作っており、Windowsマシンの普及によってVBへ移行した実績があります。

  • C++からC#へ

     Visual Studio C# .NETのASPWebアプリケーションを使って、Borland C++ Builder6 で作成されたプログラムをWebアプリケーションに作りなおす事になりました。  期日がせまっているため、できれば簡単にできる方法を早急にしりたいです。 簡単じゃなくてもいいので、やり方や参考になるサイト何でもいいので教えて下さい。

  • Visual C++ 2005 Express Edition

    Visual C++ 2005 Express Edition をWindows2000SP4で使っていて、今とても困っていることが2つあります。 1つ目は、新しいプロジェクトを作成するときに、win32コンソールアプリケーションを選択し、アプリケーションの設定をするときに、windowsアプリケーションを選択したいのですが、勝手にコンソールアプリケーションが選択され、windowsアプリケーションを選択することができません。どうすれば解決することができるのでしょうか。再インストールも試してみたのですが、何も変わりませんでした。 2つ目は、何度か試したのですがSQL Serverをインストールすることができません。これをインストールしないことで何か問題はあるのでしょうか。 特に1つ目のことで困っています。どちらか片方でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • .NetFrameWork2.0のインストールについて

    .NetFrameWork1.1インストール済みでWebアプリケーション(vb.net2003)が稼動中のWindows2003Serverがあります。 このServerに.NetFrameWork2.0が必要なWindowsアプリケーション(vb.net2005)のプログラムをインストールしたいのですが・・・・。 (1)既に動いているWebアプリケーションに影響はないでしょうか? (2).NetFrameWork2.0をインストールするとServerの再起動が必要になるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • VB.NETとC#はどのぐらい違いますか?

    今まで、VB.NET2003でWebアプリケーションの開発をしてきたのですが、客先が代わり、C#でWebアプリケーションの開発することになりそうなのですが、VB.NETとC#でどのぐらいちがうものなのでしょうか? 基本的にASP.NETであることにかわりがないので、 文法上の違いレベルなのかなーとおもっているなのですが、どうでしょうか?

  • .NET C++ 2002でのダイアログベースアプリケーションの作り方

    .NET C++ 2002のマネージコードでダイアログベースのアプリケーションを作ろうと考えています。手始めに自動で作成される空のアプリケーションを実行すると、コンソールアプリケーションのようになってしまいます(Hello Worldを表示して終了)。 <手順> (1) Visual Studio.NET 2002を開き、新規プロジェクトの作成で、「Managed C++アプリケーション」を選択 (2) 自動的に作成されたアプリケーションをビルド・実行 VB.NETやC#.NETでは「WINDOWSアプリケーション」を選択すると、ダイアログベースのアプリケーションを作れますが、同様のことをC++.NETで行うには、どうすればよいのでしょうか。

  • VBとC#の違いって何?

    Visual Basic 2008 Express EditionとVisual C# 2008の違いって、 何ですか? MS社の記述では、 [VB] Windows アプリケーションの楽しく簡単な作成方法に興味を持つ、 趣味で開発を行うユーザー、プログラミング初心者、および学生に 最適な開発ツールです。 [C#] ダイナミックなアプリケーションを開発するための、 シンプルで楽しく、学びやすい開発ツールです。 .NET Framework 上で Windows 用アプリケーションを開発するときや、 オブジェクト指向を学ぶときに最適です。 と書かれているのですが、 機能数、不具合数はどっちが多いのでしょうか? VB,C#も同じ様なダイナミックアプリケーションを開発でき、 シンプルなのですが・・・。未だ区別が付きません。 C#の場合、フォーム等の詳細設定は出来ますが、 VBでは簡易設定のみ。 ソフトウェア開発をする場合、どっちが得をするのか? ↑の回答をお待ちしてます。

  • Webフォームでのウィンドウ表示について

    もしかしたらASPのカテゴリで質問するべき内容なのかもしれませんが、 VB使用しているのでここで質問させて頂きます。 現在、VB.NETを使用してWebアプリケーションを作成していて、 初画面を起動するときにウィンドウを最大表示させたいのですがうまく出来ません。 イメージとしては、Windowsアプリケーションを作成するときの WindowStateをMaximizedにするような感じです。 何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MG7530で電源を入れてもすぐに電源が切れてしまいます。
  • マニュアルには2分ほどコンセントを抜いてからまた差し込んでくれとあるが、そうしても同じような症状になってしまします。
  • どうすれば電源が入るようになるのでしょうか
回答を見る