• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって正しい?)

0=1ならば1=2である。正しい?

boisewebの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.3

質問そのものへの(形式論理学の見地からの)回答は前回質問への回答で尽きていると思うので,あえて,全く別の観点からコメントします. 指導者の立場で,(質問者さんを含む)学習者に対して 「Qある事柄は正しくその逆の事柄も正しいという。このような事例を挙げよ。」 という問題を提示するとき,指導者はどのような内容を教えることを意図していて,また,どのような解答を想定しているでしょうか? ここからは私の想像ですが,おそらく,出題の意図は, 「xについての条件P(x),Q(x)に対して,『P(x)ならばQ(x)』が正しくても,その逆『Q(x)ならばP(x)』が正しいとは限らない,逆もまた正しいのはむしろ特殊な場合だ」 ということを学習者に認識させるきっかけを与えることだったのでしょう. そう考えると,この意図に適う「教育上の効果の高い」解答としては,たとえば,(xは実数を表すとして) (1) 「x>3 ならば x^3>27」 (2) 「x>3 ならば x^2>9」 のような解答が考えられます.もちろん,(2)は問題への答としては誤りですが,それでも,指導者にとっては「逆は必ずしも真でない」ことを学習者に認識させる題材として有用であるという意味で,「教育上の効果の高い」誤答といえるわけです. ところで,この問題への解答として,学習者が「0=1ならば1=2である」という,意図しない形式の(0=1,1=2のどちらも「条件」の形でなく,偽であることが確定している)解答を提示したら,指導者はどう対処すべきでしょうか. 指導者の心境としては,その解答自体が(形式論理の立場で)正しいか誤りかという判断とは別に,その解答では「意図した教育効果を発揮するための題材には適さない」という意味で困惑してしまうわけです. 私が指導者の立場なら,たぶん,この解答自体の正誤の判断を告げることを避けつつ,なんとか上述の(1)(2)のような解答を出してもらえるように,やんわりと再考を促すと思います. 「はじかれた」理由が,このような先生の思慮に基づく判断だったとすれば,それは必ずしも「解答が(純粋に理論的な意味で)誤りだった」ことを意味しないわけです. 前置きが長くなりましたが,ここからが本題です. 「0=1ならば1=2である」という解答を「はじかれた」という局面で,学習者である質問者さんが先生に対してとるべき態度として,次のふたつの可能性を考えます. (1) 「0=1ならば1=2である」という解答は(自分が正しいと思うかどうかとは別の判断として)おとなしく取り下げて,別の解答を考えてあらためて先生に提示する. (2) 「0=1ならば1=2である」は正答だと確信したうえで,「これは正答のはずです,なぜ正答として採択してくれないのですか!」と,あくまで突っ張る. さて,質問者さんはどちらを選びますか? (1)を選ぶのなら,先生に文句を言うことはあきらめるわけで,当初の解答「0=1ならば1=2である」が真の正答かどうかという疑問は,先生とのやりとりとは無関係に,ただ自分自身の納得のためだけに努力して解消すればよい(そのためにいくら時間がかかってもかまわない)ということになります. しかし,(2)を選ぶのなら,「小学生並みの頭の私には理解できません」なんて言っているようではダメです.誰かが「あなたの答は正しいですよ」と言ってくれるのを期待するのではなく,自力で完璧に理解して理論武装したうえで,自分自身で先生を論破できなければなりません. それができないなら,おとなしく(1)を選べばよいのであって,それは恥ずかしいことではありません.

rch66426
質問者

お礼

ありがとうございます。 教育上の、問題もかかわってくるということですね また今回の内容については素直に受け入れることにします ご迷惑をお掛けしました。

関連するQ&A

  • これって正しい?

    これって正しい? ある事柄があります。 0=1ならば1=2である。 これって(a=bならばa+c=b+cである。)を元に両辺に同数を足しても式は成り立つから、と証明できますよね。でもこの事柄は正しいのでしょうか、正しくないのでしょうか。 またこれに関連して、「証明できる」ということと「正しい」ということは違うのでしょうか 教えてください。

  • 背理法の用い方

    背理法の用い方について質問があります。 たとえば、教科書に載っている問題で考えると、a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗ならば、a,b,c,の少なくとも1つは偶数であることを背理法で証明せよ。とあります。 しかし、これの解答をみると、 a,b,cすべてを奇数と仮定すると、a二乗,b二乗,c二乗はすべて奇数になるので、左辺と右辺で矛盾するとあります。 ですが、これって仮定した結論を先にもちいてませんか? たとえば、普通の証明なら、AならばBとあったら、Aにある事柄だけをもちいてBを証明すると思うのですが、背理法の場合は、結論をもちいて矛盾を証明してもよいのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、ご返答お願いします。

  • 1=9?

    こんな書きこみを見つけました。 成り立つわけがないので、どこかが矛盾してるはずなのはわかるんですが、どこが矛盾してるのでしょうか? b = a とする。この両辺に a を足すと a + b = 2a 両辺から 2b を引くと a - b = 2a - 2b (a - b) = 2(a - b) 両辺を (a - b) で割ると 1 = 2 1×2=2×2 1×2-1=2×2-1 1=3 両辺を二乗して 1=9            おわり

  • 「屁理屈」VS「当たり前」

    論理の問題な気がしたのでこちらで質問させてください。 論理A「○と△には相関性がある。」 論理B「○と△には相関性がない。」 この2つの意見があったとします。 ここで論理Aを主張する人の意見は 「○と△とを結びつけるある学者の理論が、専門家の間でも認められている」 「○と△に注目した統計において、その2つには相関性が見られたことが学会で発表されている」 「以上のことから論理Aは正しいと思われる。」 次に論理Bを主張する人の意見は 「論理Bには、証拠となるような事例がないが  世の中には証拠となる事例がなくとも正しいことはたくさんある。」 「みんな、○と△に相関性はないと思っている。」 「論理Aの証明は屁理屈だ。」 「だから、論理Bが正しいのは当たり前だ」 というものです。 この2つの論理の証明。どちらの方が論理の裏づけとしては強力なのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。 ※まことに勝手ながら これまでこちらの「数学」カテゴリでたくさんお答えになった方の ご意見を重視させていただきたいと存じます。 もちろん、回答数が0であっても 貴重なご意見として扱わせていただきますが それをご理解のうえで、回答していただければと思います。

  • 不等式の証明と絶対値記号

    『│a│-│b│≦│a+b│≦│a│+│b│、を証明せよ』という問題がありました。  (1)まず│a+b│≦│a│+│b│の証明なんですが、両辺が正の値であることから、両辺を二乗してその差が0より大きいことを示し証明しました。  (2)次に│a│-│b│≦│a+b│の証明なんですが、解説に“常に│a│-│b│≧0というわけではないから、同じ方針、すなわち両辺の二乗の差では証明できない”とあり、別のやり方で証明していました。これを読んでなるほどと思ったのですが、次のような別の問題の解説を見て、あれっ?となってしまいました。 『│a│-│b│≦│a-b│、を証明せよ』という問題では、解説に“│a│-│b│<0のとき、不等式は成り立つから、│a│-│b│≧0のときを示せばよい”とあり、両辺の二乗の差を出して証明していました。この解説の理屈でいけば、上の問題の(2)の│a│-│b│≦│a+b│の証明も両辺の二乗の差を出して証明できるのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論理と集合の疑問

    √7は無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とするとき、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとする。 解説 √7が無理数でないと仮定すると、1以外に公約数をもたない自然数a,bを用いて√7=a/bと表される。 このとき a=√7b 両辺を2乗すると a^2=7b^2・・・・・(1) よって、a^2は7の倍数である。したがって、aも7の倍数であるから、cを自然数としてa=7cと表される。 この、両辺を2乗すると a^2=49c^2・・・・・(2) (1)、(2)から 7b^2=49c^2 すなわち b^2=7c^2 よって、b^2は7の倍数であるから、bも7の倍数である。 ゆえに、aとbは公約数7をもつ。 これは、aとbが1以外に公約数をもたないことに矛盾する。 したがって、√7は無理数である。 この証明に疑問があります。 (1)まず、を自然数とするとき、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとするとはどういうことですか?? この文って明らかにヒントですよね。何をして解けといっているんですか?? (2)よって、a^2は7の倍数である。したがって、aも7の倍数であるから、cを自然数としてa=7cと表される。この部分の発想がどうしてもわかりません。 どういう考えでこの部分の発想を考えているんですか?? このように、この問題を1つ1つ論理的に理解できていません。 どうか論理的にわかりやすく教えてください

  • 集合と論理

    「 (1) √3は無理数であることを証明せよ   (2) √2および√6が無理数であることは用いてよい        a+√2b+√3c=0 を満たす有理数a,b,cは        a=0,b=0,c=0 に限ることを示せ               」 私はこの設問に対し、 (1) √3が有理数であると仮定すると  √3=a/b (a,b∈Z a,bは互いに素) とおける   ここで a=√3b 両辺を二乗して a^2=3b^2 ・・・(1) ゆえにa^2は3の倍数であり このときaも3の倍数であることが必要 したがって a=3m (m∈Z) とおいてこれを(1)へ代入すると b^2=3m^2 よってb^2は3の倍数であり このときbも3の倍数であることが必要   したがって b=3n (n∈Z) とおける このとき a,b は3を共通約数にもつから不合理   したがって√3は無理数である (2) a=-√2b-√3c 両辺を二乗して a^2=2b^2+2√6bc+3c^2   a^2-2b^2-3c^2-2bc√6=0 a^2-2b^2-3c^2,2bcは有理数で√6は無理数であるから   a^2-2b^2-3c^2=0,2bc=0 である ・・・ (1)は証明できたのですが (2)の証明が上手く出来ません。 どなたか(2)の解法について回答宜しくお願いします。      

  • 不等式の証明と命題の真偽(基本的)

    お世話になっております。 実数a、b、cに対して、 等式 |a|+|b|+|c|=|a+b+c|…P が成立つことは、ab+bc+ca≧0 …Q が成立つための○○条件である。(○の数は特に意味なし) という問題です。証明も合わせて(不等式を証明して、等号成立条件を調べてから命題を考えてみたかった為)以下のように考えてみました。 まず証明。 与えられた等式を考える前に、不等式 |a|+|b|+|c|≧|a+b+c|…(2)を証明する。 (2)の両辺は正または0であるから、両辺の二乗の差を考えて (|a|+|b|+|c|)^2-|a+b+c|^2 =2{|ab|+|bc|+|ca|-(ab+bc+ca)} =2{(|ab|-ab)+(|bc|-bc)+(|ca|-ca)}…(3) ここで、|ab|≧ab,|bc|≧bc,|ca|≧ca だから、(3)≧0。従って不等式(2)は成立つ。等号成立は、ab≧0,bc≧0,ca≧0…(4) より、ab+bc+ca≧0 の時に限る。 よって、等式Pが成立つとき、a,b,cはQを満たす。(ここが一番曖昧です) 逆にQが成立つとき、(4)が成立つから、積の場合分けで導かれる二つの場合で、 a≧0かつb≧0かつc≧0 のときは、Pは成立つ。 a≦0かつb≦0かつc≦0 のときはPは、 左辺=-a-b-c=-(a+b+c)=右辺 より成立つ。 以上より、○○は必要十分条件が適当と思す。 以上、拙いですが頭捻ってみました。当方が微妙だと感じるのは、不等式の証明についての説明部分(解答ではb+cを一括りにしてaと(b+c)の二変数と考えて、二変数については不等式が成立つことを利用して証明してました)と、既に書いた通り、条件Pが十分条件であることの説明部分(こちらは解答なし)です。 長ったらしい文で恐縮ですが、閲覧ついでにご回答いただけると嬉しいです。宜しくどーぞ。

  • 三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径について

    三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径を求める問題なのですが、3辺の長さをそれぞれa,b,c、外接円の半径をRとすると R/abc = 1/√{(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)} で求まるらしいのですが、この式が成り立つ上での証明が知りたくて質問しました。 ネットで調べたところ、wikipediaにも載っていました(上の式の両辺にabcを掛け、R=の形で示されていました)が、証明は載っていませんでした。 仕方ないので自分で正弦定理などを用いて式変形を試みましたがどうしてもわかりませんでした…。 どうか証明方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 不等式について問題

    a、b、cを正の数とするとき次の不等式が成り立つことを示せ (1)a+(1/a)≧2 (2){a+(1/b)}{b+(4/a)}≧9 (1)は両辺にaをかけてa^2-2a+1≧0にして証明しましたが(2)が分かりません 教えてください