• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論文や国際学会などのタイトルで冠詞を入れるときもあるのはなぜですか?)

学術論文や国際学会での英語タイトルで冠詞を入れる理由

このQ&Aのポイント
  • 学術論文や国際学会での英語タイトルでは、基本的に冠詞を省略するのが一般的ですが、一部の論文では敢えて冠詞を使用しています。
  • これは特定の文脈や情報の強調、独自性の表現などを目的としています。
  • 冠詞の使用により、タイトルがより具体的になり、読者に対して興味を引く効果があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

SP さんのは、A についてはわかりますが、 the については何を言いたいのか、よくわかりませんね。 2番目の方も、書いてあるとおりで、部分的に理解してらっしゃるということのようです。  実際、a 、the の使い方は、いつも大勢を悩ますもので、   例をあげると、関係代名詞の使い分けとなどとともに、もっとも頭を悩まされるもののようです。  以前日本で目にしていたものは、こういった文章を日本人のアメリカのバークレーなどで博士をとった人が  作成し、その文章が、ことごとく赤字で訂正されてアメリカの役所から戻ってきていたのですが、  それは興味深いもので、 関係代名詞などで、that を何度も使いすぎている(つまり日本人特有のややこしくしすぎ)  which などもthat に修正される、それから the ,a の訂正がもっとも多かったのです。   それは毎度毎度、数百枚に及ぶ文書の中で、いつもたいていそれが多いことから、   とても興味をひかれたのを覚えています。   初心者だからとか、そういうことではなく、はっきり言うと、アメリカで大学を出ても文法、英語の問題は   常に頭を悩ますものであり、悲惨な場合、英語のことでクビになることもある、ということになります。   寛容な会社やボスのもとでは、英語の少々のことではクビにならないかもしれません。移民が多いですしね。   けれど、このことから、スタンダードで無難な英語文章が書けた方が良いことになります。   別にバークレーが悪いわけではありません。バークレーに限らず、特殊な才能をもった日本で博士などだったり   する人は、東京から青森まで50マイルと言おうと、その特殊せいゆえ、受け入れられ、研究に参加、そして   卒業することができます。これは一つ、重要なことです。ただ、日常のことについては、とんと英語とんちである   可能性があります。    なので、卒業後、日本にかえって行く人も多いのは、彼らは英語力が十分ではないことを自覚している場合など   が多いです。   ですから、謙虚であることは更なる学びを得るということで、私が例にあげたその工学博士などは、   運がいいと思います。日本企業にあって、アメリカの役所が添削してくれるのですから。   クビなんてこととは無関係な立場での仕事ができているのです。   ですので、私も知らないことはたくさんあるのですが、私は日本語でものを聞いたり、日本語を普段つかいません。   日本人と話しませんから。(チャンス無いですし)会ってもお互い質問したりしません。   質問は、アメリカ人にするべきであって、わかっている人たちに聞くべきだからです。   もし、ここで質問されている方で、英語に関することだったとしたら(法律などでなくて)   そして海外に住んでいる方だとしたら、正直とっても大変だろうと思います。   日々のことを周囲の人に聞けず、フォーラムで質問しているのですから、悲惨です。   さらには、回答者はいつも似たような人たちで、その回答の半分が、一部正解、あるいは間違っている   というところでしょう。    質問者もそのくらいは理解しておいたほうが良いと思います。     私の場合、ひたすら、文章を英語で書く(タイプ)して覚えるほうなので、   この the , a がかなり自然に使えるようになりました。   おそらく間違えることもあるでしょうが、以前よりも指摘を受けなくなったということは、かなり自然になったということでしょう。   で、おそらく回答者の方も感覚的なところで理解している部分が多いからうまく説明できないのではないかと察します。    で、本題ですけれど、 検索すればヒットしますが、   The Effect of Structural Disorder on Scaling Behavior   http://prl.aps.org/abstract/PRL/v87/i18/e186807     これが、disorder が単数であり、The がつくのは自然だと思えるでしょう。    the structural disorders of alkanethiol monolayers     私に言えることは、単純な間違いじゃないですか?     Structural disorders か、  The structural disorder にしたかったのでしょう。    だって、投稿者が外人たちですよ。     Peng Diao、Qunchao Houa, Min Guob、Min Xianga and Qi Zhanga

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

<effect も of の前にあるわけですが、the が必要ではないのでしょうか?> ここだけは文頭なので the を省いているように見えます。私が示したように The effects of と書く方がむしろ普通だからです。 でも題名だから機械的に省くのではなくて、Effect と単数形にしています。これは単数形にすると不可算名詞のように感じられる英語の特性を利用していると考えられます。 <このケースのように敢えてstructuralの前にだけ入れている理由が分かりません> 前に議論したようにこの文章は論文の題名ということを離れてももともと the を入れるべき場所の殆どない文章です。文頭を別とするとこの文章で the を入れたい場所はもともと the structural disorders of の the だけです。 <実際にはthe やaを入れた方が良い場所でも入れないケースがほとんどです> 具体例がない議論は困ります。私の手元の本の文献爛でも ------The Transistor, a Semiconductor Triode -----The Theory of p-n Junction in Semiconductors and p-n Junctions -----A Proposed Class of Heterojunction Injection Lasers といった題名の論文が並んでいます。つまり入れるべき時には入れます。 ところでこれらの文章でも複数形を用いた場所には the が入っていません。これは冠詞を入れないための工夫?ではあります。つまり -----Transistor, Semiconductor Triode -----Theory of p-n Junction in Semiconductor and p-n Junction -----Proposed Class of Heterojunction Injection Laser とはしていません。単に冠詞を抜くだけではなくて、そういう(複数化などの)工夫を織り交ぜながら、冠詞を減らしていく必要があります。 あなたが引用された論文も複数形を多用していますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 本の題でもそうですが、冠詞の使い方で微妙に違いが出る時があります。 1. A Psychological Analysis of XXX 2. The Psychological Analysis of XXX  1ですとXXXの心理的分析の一つの試み、2ですとXXXの心理的分析は、私のをもって、最高最終、これに過ぎる物はない、他はみんな、駆け出しのピーピーばかり、(あまり微妙じゃないか)という相違があります。まあ学会のプログラムは、新聞の見出しみたいな物で、うるさい物は抜きます。  また英語が一種の国際語になったということは英語ネイティブでない学者が、嫌々ながら、委員とか、プログラムの編集委員を押し付けられたり(自信過剰の身の程知らずは、買って出たり)しますので、「要らないのは適当に抜いて印刷に回しといて、私大切なことで忙しいんだから」ぐらいの扱いでしょう。  印刷屋は印刷屋で、「ここ1行にならないんですけど」と新入社員が聞くと、「これ何語?英語ってのか、a とか the っての邪魔だから、適当に抜いとけや、印刷代もう入金済みだろ? 俺税金の計算で今忙しいんだから、下らんことは聞くな」「はあい」みたいなことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

題名だから the, a を取り除くという機械的な発想ではまずいと思います。 (1: The) Effect of (2: the) substrate potentials on (3: the) the structural disorders of (4: the) alkanethiol monolayers prepared by (5: the) electrochemically directed assembly 可能性のあるすべての箇所を上に示しましたが、(題名ではなく)普通の文章と仮定しても、どうしても the を入れたいと思う場所は実はほとんどありません。下記が普通でしょう。 The effects of substrate potentials on the structural disorders of alkanethiol monolayers prepared by electrochemically directed assembly Effect は単数形にすることで一般化の意味を持たせているように感じられます。potentials, monolayers は複数形ですしこれに the を付ける気にはなりません (apples に the を付けないのと同じ)。assembly は不可算名詞で the を付けることも可能でしょうが、付けない方が普通でしょう。the structural disorders of は of の前なので the が欲しいところです。

FUKUSHU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですが、やはり納得いきません。 実際にはthe やaを入れた方が良い場所でも入れないケースがほとんどです。 しかしながら、このケースのように敢えてstructuralの前にだけ入れている理由が分かりません、 effectもofの前にあるわけですが、theが必要ではないのでしょうか? 何か法則性のようなものがありましたら教えて頂けますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183197
noname#183197
回答No.1

バランスですね。タイトルでは the を省略したりして簡素化しますが、ないと意味が取りにくいところではちゃんと付いています。 http://ci.nii.ac.jp/search?q=The&range=0&count=&sortorder=&type=0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • springerに登録された論文の扱いについて

    ある査読付きの国際会議に投稿し、採択された論文が「springer.com」とうところから連絡があり、掲載されるとの連絡がありました。 このspringerというのはどういうものなのでしょうか?サイトを見てみると、 「Springer(シュプリンガー)は国際的に第一線で活躍する研究者の編集・執筆による英文学術書や、英文ジャーナル(学会誌など)の出版を通じて、日本から世界へ、科学の最先端の情報発信をお手伝いしています。」 とあるのですが、掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 所属機関で成果物の報告をするさいに、どこに分類してよいのかわからず、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【冠詞と定冠詞について】アメリカ英語わかる方教えて

    Green is the color of the leaves of plants 上の文はなぜtheが2度つかわれているのでしょうか? the は特定されるもの、つまり、自分自身がわかっていることにつけるのではないのでしょうか? Green is the color of the leaves of plants  とすると  緑色は植物のその葉っぱのその色です  という直訳になります  要するに、  緑という色は、【不特定の】(ほとんどの)植物の葉っぱの色です。  という意味なのでしょうか。  もし、以下のような文章をつくったとしたら、何が間違っているのか、どこまでが正しいのかおしえてください。  定冠詞と不定冠詞の使い方がしっかりと理解できません。 1. 【不定冠詞のみで、定冠詞のない文章】   Green is a color of leaves of plants 2. 【不定冠詞なしで、定冠詞のみの文章】   Green is the color of the leaves of the plants 3. 【 colorは冠詞なしで、後続のleaves と plantsに定冠詞を付けた文章】   Green is color of the leaves of the plants 4.【colorとleavesは冠詞なしで、後続のplantsのみに定冠詞を付けた文章】   Green is color of leaves of the plants 5.【すべての名詞に冠詞なしの文章】   Green is color of leaves of plants 6. 【すべての名詞に冠詞をつけた文章】   The green is the color of the leaves of the plants.  いつも疑問に思っていましたが、そのまま解決しないままにしていました。  どうかわかる方おしえてください。

  • 論文のタイトルの英訳

    「情報科一年目の報告」という論文のタイトルの英訳は「A report of Department of ICT(Information & Communications Technology) the first year」でよいでしょうか。  高校の新教科情報の教員に変わって一年目なんです。

  • 学術論文の二重投稿について

    ある国際会議プロシーディングス「A」と、「A」の内容を発展させた別の国際会議プロシーディングス「B」のものがあるとします。 この「A」と「B」の内容を纏めて、学術論文(A+B)として投稿することはNGでしょうか? やはり、「A+B」を少し発展させた内容にしないと、二重投稿になるのでしょうか?

  • 学術論文の参考文献

    学術論文を英文で記述する場合の参考文献の書き方です。 「英文タイトルのない日本語の書籍は、そのままローマ字表記すればよい」と学会で教わりました。 様々な論文の参考文献欄を参照すると、ハイフンをつけていたりつけていなかったり、と様々なスタイルが見られます(例:Nihon-Shinbun)。 このハイフンはつけるべきか否か、また、ケースバイケースなのかなど、コツがあったら教えてください

  • 論文のタイトルの英訳

    大学院生なのですが、英語があまり得意ではありません。 次の論文のタイトルの英訳はこれでよろしいでしょうか。 「高齢者のためのスマートフォンを利用した物の保管場所登録・検索アプリケーションの開発」 Development of smartphone application to register and search a location of an item for eldery people はさみ、さいふなどの保管場所(たんす、サイドボードなど)を1対1に対応させて登録・検索するアプリの開発をしています。

  • 日本学術振会の特別研究員になるためには? 

    日本学術振会の特別研究員になるためには、 どのくらいの論文や国際学会をこなす必要があるのでしょうか? DC-1とDC-2で違うと思いますが、両方について教えてください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに僕は今度の4月から大学院に行く予定です。

  • 和訳を教えてください!

    A non-directed assessment of symptoms or adverse effects was ... 論文を和訳しています。 ここに出てくる「non-directed assessment」の訳を見つけることができません。どなたか知っていらっしゃいましたら教えてください。

  • 論文の別刷を請求する際のメールタイトル

    全く知らない英国人の研究者に研究論文の別刷を送っていただけないかと、E-mailにてお願いしようかと考えています。この時、メールのタイトルを "Request a offprint of your article" としたら、失礼になりますか?。 失礼になるようであれば、何かよい表現を教えていただけると助かります。

  • 不可視の冠詞について

    以前<無冠詞とゼロ冠詞について>という質問投稿をしました。その時に検討課題として残しておいた問題を再度取り上げたいと思います。これから、無冠詞についての説明を行いますがおかしいと思われる点があればご指摘下さい。テーマは働きや性質が異なる無冠詞を区別する際に、どのようなやり方があるかということです。この議論を進めるからには、このような区別にたしかに意味があるとする前提で話を進めなければなりません。ご了承をお願いします。  説明の際には、最初に登場する無冠詞を無冠詞Aとし、ついで無冠詞Aと明らかに働きや性質が異なると思われる無冠詞を無冠詞B, C, ---とする、という体勢で臨みたいと思います。  まず、無冠詞(冠詞がつかないこと)がどのような事態なのかを説明します。そのためには、冠詞(不定冠詞)がつくことがどういう事態なのかという議論から始めなければなりません。(なお、今回の議論においては定冠詞は関係のない話題なので、これ以降、不定冠詞は単に冠詞という言い方で話を進めます) 冠詞が使用されるようになったのは、数えられるものに対して、数えられるものであることを示すための目印をつけるようになったことに始まります。例えば、ライオンであれば、それまでLion is running toward us. (現代英語で使用される語彙を使っています)だったのが、A lion is running toward us. となったわけです。何のためにそのようなルールを作ったかということですが、数えられるものと数えられないものの識別が文中において目に見える形でなされてほしいという要請によるものだったと推測されます。 その場合に、あるものが数えられることを示す要件は、そのものが空間的に一つのまとまりを持つと認められることでした。a lionは空間的にひとまとまりのものとしてとらえられるライオンの姿を表すわけです。  逆に、数えられないものは空間的なまとまりを持たないものです。それにはどのようなものがあるのでしょうか。  一般に<もの>は必ずカテゴリーと実体を表します。カテゴリーは概念によって表されるものなので(概念は心の中にあるものなので)数えることはできません。よって、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)を数えることはできません。 ただし、数えられるものの場合は、例えばライオンの場合、カテゴリーを表すのはa lion とthe lionとlionsです。--- A lion is a wild animal. / The lion is a wild animal. / Lions are wild animals. ここでのa lion, the lion, lionsは概念ではありません。lionという概念の外延でしかないものなのに(上のような特殊な文中において)内包的な働きを行い、カテゴリー(ライオンの種族)を表します。 この時、カテゴリーを表す普通名詞lionには冠詞がつくのに、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)にはつきません。統語的に偏りが存在すると言えます。この偏りを改善しようとすれば、water, love, John Smithに不可視の冠詞がついているのだと考える必要があります。この場合の無冠詞を無冠詞Aとしておきます。無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものということになります。  では、実体の方はどうなのでしょうか。a lionは空間的なまとまりを持つ実体(実物)としてのライオンを表しますが、普通名詞ではなく数えられないもの-water, love, John Smith-の場合はどうなるのでしょうか。実体であっても空間的に一つのまとまりを持たないもの-数えられないものには冠詞がつかないはずですが、実際、waterには冠詞がつきません。loveも同様です。(なお、不可算名詞の可算名詞用法(a water 湖 / a love (of art) / a John Smithは可算名詞の用法に準じます) ところが、固有名詞のJohn Smithは実物として一つのまとまりを持つものです。現実に身長や体積を測定することができます。ところが、実物のJohn Smithはこの世に一つしかないものと想定されるので数えることができません。よって、不定冠詞をつけることができません。 物質名詞(waterなど)や抽象名詞(loveなど)は実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たないので冠詞つかないわけですが、それらには実は不可視の冠詞がついているのだと考えることができます。その場合の無冠詞を無冠詞Bとしておきます。 John Smith(固有名詞)は実体であって空間的なまとまりを持つものですが、冠詞がつきません。その場合の無冠詞を無冠詞Cとしておきます。 冠詞のつかない状況を3種類紹介したことになりますが、もう一つ抑えなければならないものがあります。先ほど紹介したカテゴリーを表すlionsです。(Lions are wild animals.) 無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものでしたが、lionsはカテゴリーを表す可算名詞です。それなのに冠詞がついていません。 形態素の- s -は名詞が数えられるものであることを示すために登場しました。ところが、それは同時に複数のものであることを示すものだったので、単数でありかつ数えられるものであることを示す働きを持つものとして不定冠詞が登場しました。そうすると、- s - が複数を表すものであるだけに、oneの意味(一つという意味)が残っている不定冠詞を- s - と共起させることはまずいということになります。その場合、lionsは1ではない自然数のライオンたちということになります(1<X <∞)。ということは、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない集団だということになります。この場合に使われる冠詞を無冠詞Dとしておきます。 ところで、When the hunters got out of the jeep, they saw lions running in the prairie. という文も書けます。実物を表すlionsですが、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない表現です。この場合に使われる冠詞を無冠詞Eとしておきます。 結局、無冠詞が5種類取り出されました。これは面倒だということで、区別することを放棄して一括して「無冠詞」として扱うことも可能です、実際、冠詞の解説書の多くがそうしています。  5種類のすべてを認めることは非効率的です。可視の冠詞でさえ2つしかないわけですから、実際的な面、例えば冠詞の指導といった面を考えると、せいぜい2つに絞るべきだと思います。実際、ゼロ冠詞とナル冠詞という呼び名が流布されていることだし、その線で考察を進めたいと思います。では、5つの無冠詞をどう調整するかということですが、ここで整理しておきます。  無冠詞A-カテゴリーを表す不可算名詞につけられるもの (water, love, John Smith) 無冠詞B-実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たない不可算名詞につけられる もの (water, love) 無冠詞C-実体であって空間的なまとまりを持つにもかかわらず数えられないもの (John Smith) 無冠詞D-カテゴリーを表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつ      けられるもの (lions) 無冠詞E-実体を表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつけられ     るもの (lions) 絞り込みのやり方として、もっとも適当と思われるやり方を考えてみたいと思います。絞り込む前に、不定冠詞がいかなる目的のために作られたものであるかを再確認しておきます。要は、数えられるものと数えられないものを区別するためのものだったわけですが、それは空間的なまとまりをとらえることができるかどうかという問題と関わっていました。そうであるなら、絞り込みのポイントはそうした観点から考察するのが適当だと考えます。 5つの無冠詞のうち空間的なまとまりをとらえることができる(限定詞と同じ発想の)ものは無冠詞Cだけです。そうすると、無冠詞Cとそれ以外の無冠詞(無冠詞A,B,D,E)を区別するのが本義に沿うやり方ではないかと思います。 ところで、付け足しになりますが、固有名詞John Smithの実体(外延)であるJohn Smithは言語共同体において唯一のものと承認されているものなので、定冠詞がついているのと同じ効果を持ちます。そのことも考慮に入れると、やはり、無冠詞Cは別格の存在ではないかと思います。 これ以外の区別の仕方として、カテゴリーか実体かというのもありますが、あまり本質的な着目ではないという気がします。ご意見をお待ちします。

このQ&Aのポイント
  • タブレット端末を購入予定です。明るい野外での使用のため画面の輝度の最高を表示できる端末を探しています。
  • 画面の大きさは不問です。
  • Lenovoのタブレット(Yoga・MIIX等)についての質問です。
回答を見る