• ベストアンサー

家相の欠けてどうすれば?

質問お願いします。 うちの家は東南と北西に欠けがあるという一軒屋です。 家相的には最悪だそうです。 増築以外の修復は不可能でしょうか? 詳しい方おしえてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4514
noname#4514
回答No.1

こんばんは。 100%ではありませんが欠けの部分に樹木を植えるか八方位除けのお札を祭るかです。出来れば両方されることをお勧めします。お札は家の中に両面テープで貼ってもいいのですが(神棚が無い場合)貼る前にお札に事情をいわれればいいです。樹木は何でもいいのですが東南は低いものがいいです。(ただシダレと名のつくものは避けてください。)

noname#5110
質問者

お礼

ありがとうございます。 樹木の件とお札の件は早速実行しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • JUN69
  • ベストアンサー率25% (21/82)
回答No.5

まず始めに、家相的に最悪とのことですが、 ・何か実害はありましたか? そして、 ・あなたの近しい人に「家相が悪くて不幸のどん底」の人はいらっしゃいますか? ということで、「家相」については言い換えるならば、 「その家は、暮らしやすい家であるか?」という事になります。 家相がその家の運命を左右するわけでは決してありません。 人の思い込みが不幸を家に結びつけるのです。 大体、全ての人々が「家相の良い」家に住んでいるわけではありませんよね? あくまでも「伝統として」捉えるのに否定はしませんが、あまりそれに固執するのも どうかと思いますよ。 でなければ、もし自分のせいで何か悪いことが起こったとしても、 なんの反省も無しに家のせいにしたり出来ちゃいますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suikunn
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

家相が悪いといわれると、とても気になりますよね。 普段信仰深くない私でも何とかしなくてはいけないと考えると思います。 家相は昔の生活の知恵として、敵がせめこみ安いからとか、火事がおきやすいとか、そういったことで鬼門がうまれたこともあるようです。 現在の家ではあてはまらないことが多いと思われます。でも家のなかで何かあったとき家相が悪いからかなと思いたくないですよね。 詳しいことはわかりませんが、盛り塩とお神酒を鬼門(北東)から時計周りに家の角4箇所にすると良いようです。あとは植木も重要みたいです。 調べてみる価値はあると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.3

迷信と祖先(歴史)の知恵を取り違えないように。 理由のある言い伝えと、そうでない物との見極めを!。 理由が有るなら、それを排除すれば良いのです。 役立たぬ壷でも買いますか?。

noname#5110
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

家相は「気」を継続的に住んでいるだけで、補充できる方法ですが、悪い場合は悪い気を継続的に吸収してしまします。 東南と北西はの欠けは最悪では有りませんが、かなり悪い部類に入ります。 家相の欠けをカバーするのはかなり難しいですが、方位取り(奇門遁甲や気学などで)や、太極拳・仙道・気功等で全体のエネルギーを取り入れる事により個人的にエネルギーを高める方法が比較的効果が有ります(比較的というのは個人のエネルギー、建築後の年数、家族構成、どれだけ欠けの効果が出ているか、どれだけ一生懸命行うかなどにより違うからです)。 木は大きくなり、屋根以上に成るのは最初から使わない方が宜しいです。 昔から南天をよく使いますが、気休め程度です。 気が乱れたり、悪い方向があると、霊的な問題も出てきますので(特に北西や南東や北)、お札は必要です。家相をある程度知っていそうな、神主さんか葬式専門ではない坊さんにご相談されると良いと思います。 尚、住んだままで増築・改築はしてはいけません。

noname#5110
質問者

お礼

ありがとうございます。 お札ですね。早速もらってこようと思います。 神主さんやお坊さんをあたってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家相の欠け等についてですが、

    家相の欠け等についてですが、 北西側に2部屋を増築して南西に欠けが出来てしまった状態なのですが、 当然これは良くない事として、この増築部分を解体・撤去した場合、 家相は、元に戻るのでしょうか?

  • 欠け込みがあるなど家相の悪い家に住み何かトラブルがあった方はいらっしゃいますか?

    今、引越しを考えていて、気に入った物件(マンション)が あるのですが、北の大きな欠けと南 (もしかしたら北西と南東)に欠けがあり、 東にも欠け込んでいるところが少しあります。 その他にも中央付近にトイレがあったり、南に大木が あったりと家相が良くなさそうです。 家相の良い物件などそうあるものではないのは わかっているのですが、良くない条件がいろいろ揃っており、 主人や義母が家相などを気にするタイプなので諦めるべきなのか 悩んでおります。 私としては、環境面やその他の条件などとても気にいっているので なかなか諦めがつきません。 住み始めてから何か影響が出るとしてもしばらく経ってからと 聞いたことがありますが、 欠け込みのある家や家相が良くない家にお住まいの方で 実際、何か悪影響や居心地の悪さなどを感じられた方 (ご家族、お知り合いなどでも)はいらっしゃるのでしょうか? 何事もなく幸せにお暮らしでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 家相をみてください。

    家相の方位の出し方がわかりません。 「東:西:南:北:東北:北西:南西:東南:各15度」で見るやり方と、 「東西南北は30度その他は60度」の二通りあるようです。 家相はどちらで見るのが正解ですか? また、バスタブが磁北から12度~65度と東北にかけてあるのですが 「北」に入るのか「東北」なのかが分かりません。 キッチンは東南でいい方位とは言われてますが 玄関が「北西」なのです。その場合は凶でしょうか? 正中線上の、窓や設備機器ははずしてあります。 このような情報で恐縮ですが、どうぞよろしくおねがいします。

  • 家相についての考え方

    現在、新居を検討中です。 私は家相等を気にせず、交通便・広さ・家賃で探していたのですが、 母親がとても家相を気にするので先日、そちら方面専門の方に見ていただきました。 その際、家の間取りに対して以下のことを考慮しなさい、とアドバイスされました。 ・東南に 玄関・水廻りを置く ・東北に 水廻りは置かない ・ベランダ(採光)は西側 ・北側は壁のみ ・部屋の角に欠けがないこと できるだけ母の意向に沿ってあげたいとは思っていますが、 実際、この条件を満たす物件を探しても今のところ見当たらず 私自身は東南に玄関・水廻りのすべてを持ってくることなんて 予算範囲の部屋の大きさからいって無理なのではと思ってます。 家相について知識がまったくないのでよくわからないのですが 家相的にはどの程度上記の条件を取り入れれば許容範囲なのでしょうか?

  • 家相 住宅の東北の欠けの対処法について

    家相、風水などに関することで、東北、鬼門の欠けがある住宅についての質問です 中古住宅、築20年数年のものを購入し、早10年近く住んでおります 土地は、まあまあ広い土地ですが、隅に寄せて建っている家屋です この間、相続や土地の問題など、様々な問題が生じました 調べた所、風水、家相などでは、住宅では東北の欠けがよくないと知りました 住宅における東北の欠けは、家相、風水上、どのような対処方法がいいのでしょうか?  増築するのが一番いいとわかってはいますが、基礎を打ち込むなどといった大きな増築リフォーム工事は、今の所考えていません。 増築にならない方法での工事は、考えていないわけではありません。 リフォームに限らず、どんな小さなことでもいいのです、東北の欠けの対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたなら、ご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 家相について

    家相について教えてください。 1、家の東北(鬼門)方位に、欠けがあります。   リフォームで欠けの修正を考えていますが、その欠けの一部は昔便槽でした。   建物内に「便槽跡」があるというのは、良くないのでしょうか? 2、家族の十二支方位に、仏壇があります。問題はないのでしょうか?

  • 家相について

    新築で2階一戸建ての建築を予定しています。 形は南北に長く変形の逆コの字で東向きに欠けていて、北東も若干欠けています。 (東の欠けている部分は若干の植樹をして洗濯ものを干すスペースにしようと思っています。北東の欠けは風呂から見える坪庭にしょうと思っており、壁で囲っていますが屋根はありません。) 主人も私も家相については気にしないということで設計をしていただき、満足のいく間取りにしていただきました。 しかし、間取りを見ていてふと、真北にトイレがあると思い、調べてみると北の正中線上に便器があることがわかりました。さすがにそれはいかがなものかと思い、ずらしていただきました。 調べ始めると家の形自体も悪い家相のようです。 主人も私も、使いやすさ等考えて、良い間取りだと思っていますので変更したくありませんが、やはり家相が気になります。 家の形を変えなくても悪いことを回避できるような方法はないものでしょうか。 間取りを変えることは主人が大反対で、夫婦仲が危うくなりそうです。 最後は信じるか信じないかは自分しだいということになるのでしょうか。 家相に詳しい方、家相は最悪だが悪いことは何も起こっていないという方にご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 家相「張り」「欠け」についてお教え下さい。

    家相「張り」「欠け」についてお教え下さい。 現在、新築を計画中です。 家相に詳しい方にお伺いしたいのですが、 ○図1で言う■部分は「東の張り」でしょうか? (東西1間、南北1.5間です。南北の1.5間ですが1.45間位までなら縮められます。) ○図1のような玄関は、東玄関になりますか?南玄関になりますか? (「玄関」と書いてある上部分に玄関扉があります。) ○図1と図2では「張り」「欠け」をご覧頂いた場合、家相としてどちらが良い(マシ?)ですか? ※□(■)は一つ半間としてご覧頂きたいと思います。 ※「ポーチ」部分は屋根を架けて、洗濯物干しスペースとして利用しようと思っております。 ご回答宜しくお願い致します。 図1 北西 □□□□□□□□ □□□□□□□□ □□□□□□□□■■ □□□□□□□□■■ □□□□□□□□■■東 □□□□□□□□玄関 □□□□□□□□ □□□□□□□□ □□□□□□□□ □□□□ポーチ 南西 図2 北西 □□□□□□□□■■ □□□□□□□□■■ □□□□□□□□■■ □□□□□□□□■■ □□□□□□□□■■東 □□□□□□□□玄関 □□□□□□□□ □□□□□□□□ □□□□□□□□ □□□□ポーチ 南西

  • 東南北西のかけた家の家相診断をお願致します。

    添付のように東南、北西のかけた家の中古住宅の購入を検討しています。東南のかけは、信用を無くすとか、長女が病気になる、北西のかけは、最悪は、主人が亡くなるや留守がちになると言われてるそうですが、どんな物でしょうか? また、その事に対する対応策などありましたら、お教え頂きたく宜しくお願致します。

  • 庭木を植える際の家相など。

    庭木を植える際に家相や、風水なども考えたいと思っています。 詳しく参考になる本や、HPなど 教えていただきたいと考えています。 ちなみに、建物の西、北西、南、東南、東に植える予定です。

このQ&Aのポイント
  • XP Home Editionのプリンタが故障。手頃なプリンタを探す基準は何か?
  • XP Home Editionのプリンタ故障。販売店で使用可能か基準が分からず困惑。
  • 富士通FMVのXP Home Editionで使用可能な手頃なプリンタを探す方法は?
回答を見る