• ベストアンサー

言われたときは悔しかったけど、あいつのおかげでこれができた

言われたときは悔しかったけど、あいつのおかげでこれができた というような体験ありますか。 私は会社で経理補助をやっていましたが、顧問をしていた税理士に「簿記の資格くらいとっておけ」のようなことをバカにしたように言われました。そういえば「形にのこる資格のようなものがなかった、力不足だった」ことに気づき、それからがんばってやっとに日商簿記2級までとることができました。経理をやる上でやっとスタートラインにたつことができるかという程度ですから、それで満足しているわけなくもうちょっと上の資格を目指します。でもとりあえずここまで来れた、もっと上を目指そうと思うようになったのはあいつのおかげだと思っています。今まで私に言ってくれた人がいなかった。 質問は 1)みなさんに「言われたときは悔しかったけど、あいつのおかげでこれができた」というよう体験ありますか 2)言ってくれたその人にお礼を言いましたか。それとも胸に閉じ込めておきましたか。私はいまでもその人が苦手で、素直に礼をいう気にになれません。 3)お礼をいったかたは、その人はどんな反応を示しましたか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115195
noname#115195
回答No.1

(1)(2) 空手古武道を習って居た時に道着を買ってもらえずに居たところ、親の知人の息子の御下がりを貰えました。 少林寺の道着だったようですが止めたようで、御下がりといっても女に渡されたことが不快だったようです。 女が続けられる訳が無い、甘く武道を見るな、買ってもらえもせんのに武道なんかするな、武道の内容は違っても着るからには続けて何か賞でも取れ、腕立て伏せも腹筋も出来んと思うぞ、俺が止めた時の級を追い越してからものを言えなど間接的に聞かされました。 お礼をする為に行くか決める時でしたが、事前に知らせておかないと悪態を急にされてショックが大きいかもしれないからということでした。 結局行かず。 後に間接的に御礼はしなくても良いから悔しかったら続けろよと言われました。 腕立て伏せも腹筋も出来てましたし、昇級審査にあった腕立て伏せ200回も安易にクリア。 黒帯に近づくにつれて連帯責任になり、1人出来なくて止まったらまた1からとなり200回も安易に超えてましたが、掛け声も私がすることになり、最後まで遂行しました。 個人型の部でしたが、白帯・黄帯・緑帯・茶帯まで続け、大会では3位・準優勝、全国大会では3位・優勝になり取りました。 (3)転居で向かうにも大変になるので止めましたが、最後全国大会で優勝したことを知らされ、御下がりを渡した当時のことはあまり覚えていなかったものの、驚いていたようです。 あの当時は・・・と思いだした時に、けっこう荒んでたといっても酷い事を言ったかもしれないと少し思ってた様で、当時より息子さんは大人になったと聞かされました。 使い古しで男物だし、しわしわで寸法もあれからだったら合うはずないと思ってたし、嫌事言ったのに続けたんやね、よくやったと言ってたのを間接的に聞かされました。 全国大会で優勝したのに勿体ない・・・少林寺では俺がやっぱ上かもねって。

makosei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくがんばられましたね。腕立て200回なんておよびもつきません。 私も武道をやってみたいのですが、ケガでもしたら仕事ができなくなるとか言っている小心者です。 葡萄をたしなむのが精一杯です。 そのかたも、あなた様に稽古着をもらってもらい、結局は喜んでいたことでしょう。ジーンと感じ入るものがありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計事務所の起業についての質問です

    かなり無謀ですが、私は現在29才で今から税理士を目指そうとしています。経理経験もなく、日商簿記の資格も持っていません。今現在、無職なので会計事務所で働きたかったのですがどこも面接すらしてくれません(資格、経験ともになしなのであたりまえですが)。経理の仕事に就職しながら勉強して、日商簿記1級をとり、税理士の試験を受けて、税理士に合格したら会計事務所を起業してやっていけるものでしょうか?やはり会計事務所で働いて仕事を覚えないと無理でしょうか?(税理士の仕事内容やノウハウを覚えるために)

  • 持っていたらいい資格

    経理事務(企業・税理士事務所)で就職先を探していますが、介護福祉施設の事務(会計・その他事務)での求人があり、応募してみようと思います。 今までは企業に就職しても税理士の資格取得を目指そうと思って履歴書にも書いていましたが、今回は経理のみとはいかないので、税理士の資格取得を目指していますと履歴書等に書くのもどうかと思いました。 そこで、日商簿記1級までは取得したいと思うのですが、介護福祉施設で事務全般として働くにあったって、履歴書等に書いたら好感を持たれる資格はありますでしょうか? 今は日商簿記2級を持っています。経理・事務での経験はありません。 回答よろしくお願いします。

  • 進路について

    将来経理事務か税理士どっちかになりたいと思っていて迷ってるんですけど… 資格は最低でも日商簿記一級以上がほしくて 北海道情報大学先端経営学科と大原簿記札幌校の税理士コース どっちがいいでしょうか? 大学の資格はほしいけど情報大学じゃ日商簿記一級までは難しい気がするしその先も難しい、 大原簿記なら日商やその先まで確実にいけると思うけど 大学の資格がないから将来的に給料が少なくなる…みたいな どっちがいいと思いますか? また日商簿記の一級とか持っていたら大量にお金などが安くなったり 無料になる通信の大学とかあったら教えてください

  • 日商簿記1級の価値

    現在、日商簿記2級を取得しています。 総務と経理(といっても、決算等は会計士任せ)を4年ほど経験し、 今後は経理のスキルを磨きたいと考えています。 そこで、日商簿記の1級を受験しようと考えていますが、 意味はあるでしょうか? 大学で経済学を学んでいて、既に税理士の受験資格はあるので、 「税理士の科目を勉強したら?」という人もいますが、 ・2級合格から4年が経っていて色々忘れている ・税理士になりたいとは思っていない ・1級でさえ難しいのに税理士なんて・・・ という理由から、1級に挑戦しようと考えています。 同じような経験の方や雇い主様(会計士・税理士など)の方に ご意見をいただければと思います。 もちろんそれ以外の方も、何かありましたらお願いします(><)

  • 経理事務初心者です。何から勉強すれば

    経理事務の補助としてパートをはじめました。 経理の経験がないので、家でも勉強したいのですが 何からしたらいいでしょうか・・・。 日商簿記3級からでしょうかそれとも会社の雰囲気に なれて会社の仕事を覚えてから日商簿記の資格を目指した ほうがいいでしょうか・・・。 アドバイスお願いします

  • 日商簿記1級と税理士の科目

    こんにちは。 2月の日商簿記2級検定を受験し、自己採点では合格しているようでしたので、次にもう一ランクステップアップした検定や資格を取得したいと考えています。  最終的には税理士資格に挑戦する計画をしていますが、性格上いきなり難しいものに挑戦するとこんがらがるタイプのようなので、簿記論などの税理士科目に挑戦するのに不安を感じています。(一度日商簿記3級合格時点で簿記論の講座を某学校で通学し、前半で挫折してしまいました。)  日商簿記1級は『教えて!goo』などで拝見していると7割は簿記論とかぶっていると回答がありました。 けど、税理士を目指すなら1級は必要ない・無駄なのではとの声も有り悩んでいます。どちらの資格を受験するにしても、学校で通学して勉強しようと思っています。  また、どちらにしてもどちらの講座も始まるのは当分先なので、現在は感覚を忘れないように建設業経理士の勉強をしています。  幸いなことに今勤めている職場に長く勤められそうなので転職に必要だからといった理由ではなく、先のことを考えて国家資格を取っておきたいと考えています。ですので、ゆっくりでいいので着実に合格していきたいと思っています。  現在、25歳。(もうすぐ26歳ですが・・・・)仕事上は経理や財務には全く関係ありません。大学時代一般教養で法律系をとっていたので税理士の受験資格はあるそうです。(確認済み) 次にどちらに挑戦したらいいのか悩んでいます。日商簿記1級は回り道なのでしょうか?  税理士・日商簿記1級をお持ちの方や勉強中の方等など、なんでも結構ですので回答お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 税理士事務所に就職したいけど、有利な資格は何?

    今の会社は4つめで5年目。でも不景気だしスキルが学べない為、経理事務として税理士事務所の経験をつんどきたくて、転職を考えてます。現在32歳。未経験で入るには遅いかも。 だから資格をとってから就職活動します。 現在は簿記2級。建設業経理事務士2級。電卓検定1級。あとマウスとかパソコンの資格をもってます。 これからは、財務会計主任者2級とファイナンシャルプランナー3級を取得予定だけど、日商簿記1級をとろうか迷ってます。 どれが有利ですか?いまどき日商簿記1級はいらないみたいですけど・・・・税理士事務所に転職が有利な資格という意味で教えてください。税理士さんの意見も聞きたいです。

  • 日商簿記は就職で有利になりますか?

    日商簿記は就職で有利になりますか? 現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。 目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。 就きたい職業が未定のため、検索していたところ 日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。 また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。 企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか? また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?

  • 会計事務所(税理士法人・事務所なども含む)勤務経験がある方にお尋ねします!

    (1)会計事務所に就職する場合は税理士を目指すということが前提でないと駄目なんでしょうか? (2)もし、税理士を目指さなくても就職できたとしても、税理士を目指さないのであれば、会計事務所に就職する意味はないのでしょうか?    御意見を伺いたいです。 (3)会計事務所に就職後何年かそこで働いて、その経歴を活かして、企業経理に転職することは可能なのでしょうか?    ちなみに、取得資格は日商簿記2級、勉強中の資格は日商簿記1級であるという前提でお願いします。

  • 婚約者の会社の経理をすることになって

     はじめまして。初めて投稿させて頂きます。  私は、経理未経験なのですが、婚約者の「お金の管理は身内にして欲しい」との意向で会社の経理をすることになったのですが、今いる経理の方とどう接していいか悩んでいます。  今いる経理の方から「簿記2級ぐらいは持ってないと経理は分からない」と言われ、経理に携わる業務はさせて貰えません。 簿記の勉強(日商2級まで)は以前にしていたのですが、勉強中に簿記を必要としない仕事に就いた為、資格取得までは至らなく、今急いで資格取得に向け再度勉強しています。  私が覚えるまでは、経理の方に急に辞められでもしたらと心配で婚約者というのは会社内ではふせているのですが、このままでは資格取得まで何も教えて貰えません。 出来ることなら、資格取得を目指しながら経理覚えたいと思っています。  今いる経理の方の気分を害さないように教えて頂くには、どのようにしたら良いのでしょうか? 因みに参考までに (1)経理も事務も一人でこなすような小さな会社です。 (2)私自身、一般事務の経験はあり。 (3)顧問税理士あり。 (4)経理の方は正社員ではありません。(本人意向) (5)婚約者から経理の方に「私に全部教えるように」と言ってはあります どうか、皆さんの知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 引っ越し先でプリンタを使いたいが、Wi-Fiがまだ使えない場合、パソコンからプリンタを印刷する方法を知りたいです。
  • お使いの環境はMacOS High SierraとiPhone8で、現在は無線LANで接続しています。
  • ソフトバンク光回線を使用しています。
回答を見る