• 締切済み

リードの引っ張り癖(?)が治りません。

kazuya1537の回答

回答No.1

私もトイプードルをかっています。お宅のワンちゃんは人間と犬の優先順位をまちがえていますね?これは今後いろんな事に対してマイナスなのではやく直さないと飼うこと自体イヤになります。私のおススメはリードの長さを1メートル以内にしてあなたのそばから離れない距離で何日か散歩をし、徐々に長くするといいです。ちなみに飼い主より前を歩くのも良くない行動なのであなたより前に出たらその都度とまって注意してください。声かけだけでも十分ですが注意する際は目を見て真剣だと伝えてください。少々悲しい泣き声を出しても演技(声を出せばやめてくれるとわかっています)の場合もあるので根気よくがんばってください。トイプードルはズル賢いので早目に直す事をお勧めします。

cocomama1206
質問者

お礼

優先順位…そうですね…。甘く見られてしまっているのかもしれません。一応、私の体に前足を掛けようとしたら払いのけたり、ごはんをあげる時は「マテ」、おやつの時は「オスワリ」をさせるなど(他にもありますが)私なりに上位だと認められるよう努力はしているつもりです。それでもやはり犬との生活が初めてで手探り状態なので、認められる飼い主に成りきれていないのかもしれませんね。 リードは既に短めに持っています。輪っかを親指に掛け、そこから手の平にぐるぐると2回巻いて、親指をジーンズのポケットに入れて散歩しています。1メートルくらいですかね。もう1回くらい手の平に巻いてさらに短くしてチャレンジしてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リードについて

    生後3ヶ月のトイプードル(オス)を飼い始め1ヶ月くらいになります。 2回目のワクチンも無事終え、5月に三回目ワクチン後お散歩デビューとなります。カラーとリードに慣れさせようとしてますが、カラーはどうにかなれてくれてます(まだ1キロと小さいのでSSサイズでもぷかぷかなんですが)。でも、リードとなると、引張りっこの遊びと認識してしまい、上手にリードとして機能しません・・・ どうにかしてリードを引っ張りっこと思わせないようにできますでしょうか?そのうちなれるのでしょうか?うちのトイプーは元気がありあまって紐を見ると興奮します。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 10ヶ月のプードル(オス)の怒り癖をなおしたい。

    10ヶ月で去勢すみなんですが、散歩から戻って足を拭いたりしたときや、お尻のあたりを撫でたり、えさを食べているときに触ったりしたら牙をむいて猛獣のように噛み付いてきます。 去勢して3ヶ月になるのですが、なかなかおとなしくなりませんし、足を上げておしっこもしています。 トイプードルはおとなしくて飼い易いと聞いていたのですが、犬を育てるのが初めてなので大変戸惑っています。 教えていただきたいのはトイプードルはうちの犬のように、一般的にわりと〔凶暴〕な犬なのでしょうか?それともしつけ方に問題があったのでしょうか?もしそうならやさしい犬にしてあげることは10ヶ月目ですが無理でしょうか? 長文になりましたがよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 散歩中の噛みくせ

    散歩中に、自分の気にいらないこと、遊んでくれる友達(散歩中の犬)がいないと、足元にまとわりついて、足首を噛みます。いくら叱っても、吼えながら、向かってきます。どのような躾をすれば、いいのでしょうか? ちなみに、柴犬 雄 生後7ヶ月もうすぐ8ヶ月に入ります

    • ベストアンサー
  • リード装着をいやがる犬について質問です。

    リード装着をいやがる犬について質問です。 1歳のオスの柴犬(去勢済み)です。 室内飼育ですが、日中は一日中庭を走りまわっています。 実家で両親と暮らしています。 5ヶ月までペットショップにいた犬です。 性格はやんちゃ、体が大きめで力の強い犬です。 (柴犬は3代目ですが、過去の二匹とは比にならないほどです) 色々難点はありますが、基本的にはフレンドリーで可愛い部分の多い犬なのですが、 一つだけとても困っていることがあるようです。 それは散歩のリードをつけるのを極端に嫌がる事です。 抱きながら二人がかりで装着しようとしても、逃げ惑い喚き本気噛みはしませんが 歯を人間に向けてきます。 つけてしまえば平気なので、装着される一瞬が嫌・もしくは怖いのだと思います。 散歩自体は大好きです。 機嫌よく一時間以上散歩に出ています。 普段はどこを触ろうと、たとえば口の中に手を入れて歯を 触ったりしても噛んだり、嫌がったりもしない犬です。 力が強く乱暴な犬だと思うこともありますが、凶暴性は一切ありません。 私としては5ヶ月間ケージに入りっぱなしだった犬を、その後いきなり広い庭で自由に 放し飼いにしたため、つながれることを嫌がっているのでは? と思い、庭に長めのロープで係留する時間を作ったり、 ケージに入れる習慣を作っては?と考えています。 あまりに自由にさせすぎているため、多少図に乗っている部分もあるように感じられるからです。 来客時など、数ヶ月に一度室内で係留することはありますが、つながれた後は 大変おとなしく、自分のベッドの中でじっとしています。 最近は室内で係留するよりも、来客中は庭から家に入らないようにしているようですが、 右へ左へと駆けずり回って遊んでいるそうです。 上記の方法は躾として効果があるでしょうか? 両親は訓練士に頼むといっていますが、私は家庭である程度の躾けを試してからでも いいのではないかと思っています。

    • ベストアンサー
  • どんなリードが良いのでしょうか

    我が家のわんこももうすぐお散歩デビューです。Mixで中型犬になる予定ですが、3ヶ月で5キロあります。いろいろなリードを売っていますが、どんなリードがいいのでしょうか。長さもどうやって決めたら良いのでしょうか。 よろしくおねがいします。

    • 締切済み
  • 犬 散歩 ロングリード使用 について

    小型犬ですが、ロングリードを1つも持ってないので、購入したいと思っているのですが、 ふと気になる点があるので、アドバイスいただきたいのです。 うちの犬、時々拾い食いしてしまい、そのせいか時々嘔吐してしまったりします。 散歩中も極力、犬の方を注意しながら(拾い食いしないように)散歩してはいるんですけど、 どうしても一瞬でパクッと口に入れたりして、あとで嘔吐したりとかが時々あるんですが、 こういう犬にはロングリード使用はいかがなものでしょうか? 不向きでしょうか? ロングリードって、ある程度、犬自身の自由になりますよね? 拾い食いの可能性とか考えると、普通の長さのリードを使っていた方がいいのでしょうか? あと、しつけの意味で、ロングリードってどうなんでしょうか? 犬の行きたい方向に自由に長く伸びるのって、あんまり(しつけ上)好ましくないのでしょうか? ロングリードで散歩している飼い主さんと犬さんを見かけると、のびのびゆったりと 散歩を楽しんでいる感じがして、いいなぁ~と思う光景なんですが・・・。 ロングリード未経験なので、ぜひアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 主人でなくても躾は可能でしょうか?-引っ張り癖の改善-

    5歳のオス、甲斐犬です。 父が病気の為、朝夕の散歩がままならなくなり この2か月程、私が散歩させて来ましたが引っ張り癖があり 大変困っています。 性格は優しく頭もいい方だと思います。 しかし大型に近い体格で力が大変強く、引っ張りを制御しながら 小一時間散歩させるのは大変疲れますし、こちらの注意力も散漫になります。 もともと父の犬ですし、私がしているのは散歩とおやつをあげるくらいです。 しかし父が散歩させられなくなった今、私がやるしかないので スムーズに歩ける様、引っ張り癖だけでも直したいと思っています。 訓練士さんなどに躾をお願いする事も父に話しましたが 「甲斐犬は特別な犬種だから普通の訓練なんか入らない」という 訳のわからない理屈をこねて受け入れてくれず、今に至ってしまいました。 散歩中の行動は以下の通りです。 ・引っ張る引っ張らないに関わらず犬が常に前方を早足で歩いている ・糞を催すと特に追いつけないくらい早足になり引っ張る ・自分の行きたい方向へ勝手に行ってしまう ・引っ張っている割合は散歩時間中9割 ・喧嘩を売られると買わずにいられない ・引っ張りが酷い場合はリードをビシッと引いて「引っ張らない!」と  注意する。この時はこちらの顔は見る。でもあまりスピードは緩まない。 ・少しでも落ち着いて欲しいと思い信号待ちの時に「座れ」と言っても  何回も言わないと座らないし、座って褒めてもあまり嬉しそうじゃない 左前方に常に強い力で引っ張られながらの散歩は正直相当キツイです。 こちらのサイトで似たような質問がたくさん寄せられているので 試してみたいと思うのですが、問題は私が実質的な主人ではない、 という事です。 父が体調を著しく崩してから毎日のように母と父の家に通っており (訳あって別に住んでいます)犬は行く度に大歓迎してくれますし、 父は「もう自分の家族だと認識しているはず」 と言っていますが、私は「そんな事があるわけない」と思っています。 そんな簡単に家族だと認識して貰える訳がないと思っていますし あくまで私は「お散歩に連れてってくれる人」という風に思っています。 その証拠に家の中では呼べばすぐに来てくれるし、座れと言えばすぐに 座りますが、散歩の時はさっぱり言う事を聞いてくれません。 父が亡き後は私が飼わなければならない犬ですし 性格もいいので可愛い事は可愛いです。 今後、散歩が苦痛にならない為にも今のうちに何とかしたいと思って いるのですが、実質的な主人でない私が躾をするなど、土台無理なのでしょうか。 また、甲斐犬というのは父が言うようにそんなに頑固で訓練の入りにくい 特殊な犬種なのでしょうか。また5歳という年齢ではもう躾は無理でしょうか。 ちなみに動物は大好きです。 本当に困っています。皆様、どうか助けて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 散歩中に、犬がリードを噛みます

    雑種♀、元野良犬なので、推定ですが1才くらいだと思います。 避妊済みです。 散歩のときに、時折リードを噛んで、ぐいぐい引っ張ることがあります。 そのときに、ほかの犬が通りかかったり、なにか物音が聞こえたりすると、 放して、普通にすたすた歩きます。放さないときでも、引きずるようにして歩くと、 急に放して、普通に歩き始めることもあります。 ビターアップルを、リードに塗ってみましたが、効果はありませんでした。 散歩の時間は、朝と午後、一時間くらいずつ、家の裏がドッグランなので、 自由に走り回っています。 皮のリードを使っていますが、噛み千切ろうとしたあとがあり、なんとか やめさせたいです。どうしたらいいでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 「遊んでほしい」と要求して?吠える犬

    生後10か月のトイプードル(オス・去勢済み)のことで相談させてください。 普段は大人しい犬なのですが、「遊んでほしい」、または「遊んでもらえる?」というときに、 急に吠えだすので困っています。 例えば、散歩の準備でリードを取り出したりすると、それだけでキャンキャン吠えだす。 また、夕方の散歩担当の私(夫)が職場から帰宅したら、またそれだけで吠えだす。 成長につれ、鳴き声も大きくかん高くなり、近所迷惑も気になります。 「ダメ、と厳しく言ったらあとは無視」は実践しているのですが、効き目はありません。 それ以外に何かいい方法はないでしょうか。 ちなみに、普段はケージ内で飼っていて、朝・夕の散歩のときだけ外に出しています。 室内での放し飼いはしていません。

    • ベストアンサー
  • リードになれる方法を教えてください!

    もうすぐ4ヶ月になるトイプードルを飼っています。 性格的に大変おとなしくって怖がりです。 予防注射も終り、暖かくなってきたので散歩をかんがえているんですが、外に出るとプルプル震えて一歩も歩けません。 最近では半時間ですがどんどん外に連れ出していますが、それでもまだ慣れません。 リードでの散歩なんてまだまだですが、どうしたらいいですか? 人には慣れています。 色んな人が我が家に出入りするので・・・。 何かいい方法を教えてください。 異常な臆病者です・・・ドッグランとかはストレスになりますか?色んなわんちゃんと仲良しになって欲しいのですが・・・。^_^;

    • ベストアンサー