• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義両親との完全同居中、小姑の存在がストレスです・・・。(長文ですいませ)

義両親との同居中、小姑の存在がストレスです

ajmhdpjの回答

  • ajmhdpj
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も小姑の存在が嫌で家を出ました。私の場合、小姑(旦那の妹)はまだ独身(28歳)で、働いてはいるのですが生活費はいれず義両親が買った車に乗ったりといった生活をしています。 ちなみに、私たちが建てた家に住んでいるんです。長男の嫁として嫁いできてるので、義両親の面倒はみなければいけないと思っています。そのために、家も新築したのですが、なかなか小姑は家を出る気配がなく居座っています。 義両親も『嫁にいくまでは家にいて当たり前』という考えのため、小姑に1人暮らしをすすめることもありません。 私はどうしてもそれを受け入れられず、小姑が家を出るまでは自分たちで暮らす決意をしました。そのため、今は自宅のローンとアパート代を支払っていてギリギリの生活です。でも、家を出て一年ですが、気持ちに余裕ができました。 いまだに小姑は私たちの家に居座っていますが…

関連するQ&A

  • 子育て中に、高齢で足の悪い姑と同居するのはどうなんでしょう?

    結婚3年目です。私35歳、主人45歳です。主人の実家から車で5分の場所に、夫婦2人と生後5ヶ月の子供の3人で暮らしています。結婚当初から「いつかは同居」と言われていたのですが、子供が産まれてから、「そろそろ同居」となり、ついには最近姑が腰を悪くして、杖をつかないと歩行が出来ない状態となったため、「できるだけ早めに同居」となりました。 いつかは義両親の世話を見ないといけないとは分かっていたのですが、、。子育て真っ最中のこの時期、しかも2人目も欲しいと思っているときに同居するのは正直しんどいです。舅は、家事はまるでダメな人。同居したら、家事はおそらくほとんど私の仕事になります。姑の病院送り迎えも私。子供抱っこできないので、育児の協力は無理です。主人が高齢なので、義両親も高齢で、舅は78歳。姑は72歳。姑の具合がこれ以上に悪くなったり、舅が悪くなったりしたらどうしよう、、と不安です。 現在は、独身の義理の姉(50歳)が義両親と住んでいるため、せめて子育てが一段落するまでは今のままの状態でいたい、と言ったら、「なぜ姉をあてにするんだ」と姑に一蹴されました。「本来 姉は家を出る立場の人なのに、アンタは姉をあてにしている」と。また、、「まわりのお嫁さんはみんな同居してちゃんとやっている。(土地柄 同居嫁が多いんです。)そんなに難しいことは要求していない。アンタは結局同居する気持ちは無いんじゃないか。」とネチネチ。 主人も同居したがっているみたいなので、味方は周りにいません。義姉からも後日、「あなたがあんな言い方をしたから、ショックで母(=姑)の元気がなくなって食欲も無くなっている。考えは変わらないのか?」と言われました。今は病院の送り迎えは義姉がしているのですが、昼間は仕事をしているため、同居して私に見てもらいたいようです。出来る限り協力はする、とは言っているんですけど。。 いったい誰の親なんでしょうかね? この際 義両親に嫌われてもいいから、別居を貫きとおすべきでしょうか?

  • 姑との同居を迫られたら

    結婚して1年の、長男の嫁(20代前半)です。主人と賃貸マンションで暮らしています。私の悩みは、義父が病気で亡くなり、一人になった姑(60代)との同居を、主人や主人の姉から迫られていることです。その場合は今すんでるマンションに姑が入ってくることになるのですが…、 私は姑と同居したくありません。その理由は、以下の通りです。 ・事情があり、昔半年間同居をした際に、姑は私の悪口(あることないこと)を影でずっと主人の姉に言っていた。しかも忘れっぽく、後から悪口のことを問い詰めると「私そんなこと言ってないよ。。」といわれてしまう ・先日、私と主人がちょっとした口げんかをしていたら、姑が横から入ってきて「○○君(主人の名前)を悪く言わないで!」と私の頬を叩いてきた。その後ろで、主人は私が叩かれてるのに、見て見ぬ振り。 その後謝ってはくれたものの、私は叩かれたことと主人の態度がショックで、どうしてもまだ立ち直れてない。 ・そういうことがあったから、同居した場合嫁姑問題が出てきても、主人が私を守ってくれるかわからない。私の居場所がなくなりそうで怖い。 ・私は彼と2人で暮らしていきたい。マンションも広いわけではないので、姑が来ることでプライバシーやプライベートがなくなってしまう。 ・私は軽いうつ病をもっているので、家に帰っても気が休まらないのが怖い。 姑は「もし良い場所があれば、いずれ1人で暮らしたい」と言っているようです。でも今は経済面などの事情ですぐには引っ越せません。もし今後探しても見つからなかったり、気が変わって探すのを途中でやめた場合は、うちにずっといることになります。それを思うと、はじめからうちに来てほしくありません。 主人に私が理由を言って同居を拒むと、「一人になった母を見捨てるのか?結婚した以上、お前にとっても母親なんだぞ。俺は長男だから、長男として母を助けないといけないのになんで認めないんだ」と言ってきます。主人の姉も、私が同居を拒んだことに怒っているようで、「これから先母が病気になったりしても見捨てるつもりか」と言っているようです。 みんなから攻められても、私はどうしても同居をしたくありません。理由を言って断ったけど、きっとまた日を改めて同居を迫ってくると思います。私は何と言って同居を断ったらいいのでしょうか。また、姑が一人になった場合、長男の家で引き取る義務はあるのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。読んで下さってありがとうございました。一人で悩んでいるので、どうかアドバイスをください。

  • お姑さんのこと、同居のこと(長文です)

    先日、初孫を見せに名古屋から北海道の主人の実家へ行ってきました。その時、主人とお姑さんの二人で飲んでいた時の事です。 「○○子(私の名前)も気を使って大変だな。かわいそうだな」と、気を使って嫁って大変だな、という意味の事を何気なく言ったそうです。その場はお姑さんも「お母さんだって嫁の気持ちわかるよ~」なんて感じだったみたいです。 しかし翌日になって、すごい勢いで怒っていました。 理由は、私が主人に、帰省すると疲れると言わせたと思ったのと、お姑さんだって帰省するにあったて、いろいろご飯や家のことをがんばっているのに、私だけかわいそうと言ったことに腹が立ったみたいです。 その後は私に向かって「おまえなんか嫌いだ。もう来るな。ブランドものばかり買って。おまえと結婚してから息子は変わった。おまえから何の誠意も感じない。孫もかわいくない・・・」等々。私はショックで涙がとまりませんでした。 その後、電話で話合って、仲直りをしました。お姑さんから、謝りの内容のメールもきました。主人は私の味方でいてくれて、お姑さんに対して今も怒っています。 ただ、仲直りのなかで、ゆくゆくは私達が北海道へ行きご両親の面倒をみることになってしまいました。(それがお姑さんが機嫌の治った最大理由に私は思えました) 私としても、主人の両親の面倒をみるのは仕方ないとは思いますが、お姑さんはちょっとした言葉の端々をつまんではカーッと怒る人らしいです。その後は人が傷つく言葉や理不尽なことを言います。主人や主人の家族は慣れているので、そんな時は取り合わないそうです。 そんな感じなので、北海道へ行くにしても同居は避けて、近くにマンションなど借りる形にしたいのですが、お姑さんは今住んでいるマンションでの同居を考えているみたいです。 何かお姑さんの機嫌を損ねない上手な言い方ってないでしょうか?よいアドバイスをお願いします。

  • 小姑とも同居しなきゃいけない?

    結婚して1年未満です。当初から、主人と私で家を建てる計画でしばらくは二人で住んでいずれ義母と同居する事を考えてました。ですが、最近になって主人が家を建てたらすぐに義母と小姑(2歳下の妹・独身)とも同居しようと言ってきました。主人のお父さんは既に亡くなっており、現在義母と小姑が一緒に住んでます。妹さんは仕事中心で家事はできず、身の回りの世話を義母にやってもらっています。2年前位に長年付き合っていた彼と別れたらしく、その理由を主人は「妹は母親が心配だから結婚しないのではないか」と考えたようで、妹もいい歳だから早く一緒に住んで結婚させなきゃ、と言います。 いずれは、義母の面倒はみるつもりでしたので、同居が早まった事はまぁ仕方ないと思うのですが、なぜ小姑まで同居なのかな?と思います。主人よりも稼ぎがいいからマンションのひとつくらい買えるのに、私の親の援助と、主人と私(共働き)でローンを払っていく家に一緒に住むのも納得がいきません。 そもそも、妹を結婚させる為、私達で親の面倒をみるための同居なのに、妹も住まわせる事で結婚できるのか疑問です。30歳になった今でも母娘でベッタリしてて、私から見ると親離れ子離れできていないのが結婚できない原因ではないかな…と思うのですが。 義妹とは会ったりしても仲良くできるのですが、同居となるとストレスが溜まりそうで不安です。私達は共働きで主人が交代制勤務な事もあって時間のすれ違いが多くまだ子供もできません。さらに同居すると、主人よりも義母小姑と一緒の時間の方が多くなってしまいます。子供も欲しいし、もうしばらく新婚生活を続けたかった…と言うのが本音です。 主人と話し合うにしても、やっぱり妹が可愛いし私の気持ちをあまり分ってもらえません。私も自分が根性が悪いみたいに思えてしまって、それ以上言えません。私が間違ってるのでしょうか!?ぜひご意見を聞かせて頂きたいです。

  • 義両親との同居は辛いことばかりなのでしょうか?

    私は25歳の主婦です。 3ヶ月の息子と夫29歳との 3人で、夫の実家から車で10分ほど離れた ハイツで暮らしています。結婚1年3ヶ月です。 子供が生まれたこともあり、家を建てる話が出ています。 夫は長男です。実家の横に家を私たちの家を建てたいようです。 義理両親とは敷地内での同居となります。 義理両親は、舅(63)姑(60)で今年定年退職を向かえる 小学校教師です。そして舅の姉(67)未婚の3人が隣に 住むことになります。 結婚してから今日にいたるまで、ほとんど干渉されずにきました。 孫が生まれた今でも、2週間に一度1時間ほどのペースで、義理両親は 顔を出して帰ります。子供が生まれるまでは、月に一度顔を合わせれば 良いほうでした。 理由としては、舅はおっとり・おとなしい性格で、なんとなく口実が 無いと息子夫婦には会いにくい。姑は仕事バリバリで多忙な上 趣味もたくさんで、そんな暇など無いだそうです。 姑は、子供が生まれてから、時折育児に口を出しますが、 言われても「風邪をひかせないようにね」程度です。 内心、ムッとしますが、「はあい」と 笑って流せます。 誰に聞いても、家が別でも同居は大変、姑は嫌いという返答が 返ってきます。私が今干渉されないのは、単に姑が 仕事で忙しいからで、退職したら、どんどん干渉してくるよ と言われとても不安になっています。 仕事を辞め、知らない土地にお嫁に来ました。 超田舎と言われる土地ですが、理解ある義理両親の おかげで、しきたりにとらわれたりということは ありませんでした。決して好きとは言えないご両親ですが、 嫌いではありません。 それが同居したことで、壊れてしまいそうで、怖いです。 本当に、嫁の起きる時間や、食事の内容をチェックしたり、 育児に口出しをされたりするのが普通なのでしょうか。 育児と家事、私なりに精一杯やっているのに その上そんなチェックが入ったら、自分が壊れてしまいそうです。 将来的には子供に部屋も作ってあげたいし、 敷地内で同居というだけでも、十分マシだと言い聞かせようと するのですが、なんとも言えない恐怖心・孤独感が ぬぐいされません。 嫁って、一人だけ血のつながらない家族ですよね・・・。 同居という道を選んだ結果、私の居場所はあるのでしょうか。 嫌という話しか聞きませんが 同居してこういうところが良かったよって話はありますか? やはり、嫁にとっては嫌なことばかりなのでしょうか? 子宝に恵まれ、家を建てられるという恵まれた環境に あるにも関わらず、恐怖心が強いです・・・。

  • 同居 小姑

    私は主人の両親と二世帯同居しています。小姑も1年前に結婚し徒歩10分ほどの所に住んでいます。最近小姑が妊娠したみたいで実家に帰ってきています。体がだるいとかつわりがひどいとか言っていますが、私もかなりつわりがひどかったですが小姑のつわりはおなかがすいたら気持ちが悪い程度でそれははっきりいってつわりではない。と思っています。そんな中小姑の旦那は夕飯とかをどうしているかというと夜遅く帰ってきて一人でご飯を作ってひとりさびしく自分の家で寝ているそうです。私たち夫婦がこっちにきて食べたらいいのにと小姑と姑に行ったらあの子は一人が慣れてるし何でもできるからいいんだという始末。こんなのでいいのでしょうか。ご飯の準備が辛かったら実家から持って帰ればいいことだし、昼間はいくらでも実家にいればいいし、でもせめてお帰りやいってらっしゃいぐらいはしてあげてほしいし、二人で生まれてくる子供の話をしたりつわりの嫁をいたわるのも子育ての始まりだと思うんですがどうでしょうか?私たちは古い考えでしょうか?姑、舅も何も娘に言わないのはおかしいと思っているのですが?皆さんどう思いますか。ちなみに、小姑は実家では本当に家事一切していません。食べて寝ての繰り返しです。

  • 姑、小姑、同居、子育てについて

    姑、小姑、同居、、 皆様のご意見を頂きたいです。 長文すみません。 現在嫁に来て0歳のこどもがおり、旦那と義両親と同居中です。 結婚するにあたり、義両親が家を建て替えたいという願望と、旦那が親を思う気持ちと、私の義両親に対する良いイメージが合致し同居に至りました。 しかし蓋をあけてみれば散々な姑でした。すごく簡単にまとめると、私が言っても思ってもいないことを話をつくりあげ、小姑(家を出て家庭あり)と悪口悪口悪口。誰のこと?と言うぐらいでっち上げの話。 私のこどもを預けていた時もこどもの前ですごい悪口。こどもが泣いてぐずっても、こどもに向かって うるさい 寝ろ と。 家を建てて入って1ヶ月でそんなので、本当に同居解消を考えました。 しかし旦那のことを考えたりでとどまりました。なんとかうまくやっていこうと。心身ともに絶不調でも。 しかしまた新たな問題が。 もともと小姑と姑の結びつきが強いのですが、一時間半ほど離れている小姑のために(アパート暮らし)、いま私たちが住んでいるすぐ側の土地を用意しようかという話が小姑と姑の間で出ているみたいで、それがすすめば小姑がこちらに来ます。 でも、新築の莫大なローンは旦那名義で毎月のローンの7割は私たち夫婦。それも含め、小姑が近くに来るのもイヤです。旦那からすると小姑は姉ですが嫌いなので知ればきっと怒ると思います。 皆様がこのような状況だったらどうしますか? 私の素直な気持ちとしては、小姑がこの家に住めばいいんじゃないかと思います。 ただ、小姑の旦那はローンが組めないみたいなので厄介ですが、、、 この家から離れて旦那とこどもと3人で心穏やかに暮らす方法をまた考えだしてしまいます、、 ご意見頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 同居はどうかと・・・二世帯と同居の違い

    主人が実母(85歳)と同居すると言い出しました。長男の嫁として仕方ないと思ってはいますが、実はその母は実の娘夫婦と二世帯で何十年と暮らしているのです。二世帯とはいえ実の母娘の間に私が入り込む隙間なんてないはずですよね。(主人はその二世帯のうちの母側をもらうつもりです)主人が親孝行したい気持ちもわかるし、結構な広さの家なので長男として姉夫婦に渡したくない(正確には姉のだんなには)気持ちもわかりますが何も今更・・・と思うのです。主人は実家は俺の家でもあるんだからと強気ですが今の今まで東京で好きな仕事していてほっといて定年後のことを考えてもどる家を確保しようとするのは我が夫ながら虫が良すぎるような気がするのです。二世帯といっても自由に行き来できる状態だったみたいだし現にそこの孫たちは将来住もうとしている側にも自由に出入りしています。そりゃ一緒に住んでいたおじいちゃんおばあちゃん家ですからね遠慮なんてするわけないです。何でか姑も私たち夫婦と同居することを楽しみにしているみたいですがいくら「自由に使ってください」と言われても姑だけでなく実娘の目も気になるし。二世帯といっても一つ屋根の下にいて、実の母娘ならなおさら「同居」ですよね?まさしく自分の家に他人が入ってくるって感じにみられても仕方ないです。主人は「父さんたちは経済的に自立していたんだから姉夫婦に世話や面倒もかけてない。」と主張し姉貴たちに恩を感じる必要はないといいます。年老いた両親が隣にいるということは大変だと思います。経済的にどうだったとかそういうことではないと思うのですが・・・義父は病弱だったこともあるし親子で乗り切ってきたこともたくさんあると思うんですが。当然主人の態度にお姉様たちは腹を立てています。 そんな中苦労するのがわかっていて同居するのは気が進まないんですが・・・どうしたらいいでしょうか。

  • 同居について(長文です)

    もうすぐ結婚予定のものです。 しかし住むところ&同居で少しモメています。 彼はバツイチさんで、実家はすでに二世帯になっています。 家も二階部分は彼名義になっています。 彼には姉がいますがすでに結婚していて、実家とは別の所にマンションを買って住んでいます。 私は、すぐではないけどいずれは彼の実家に同居するつもりでいます。 (彼のご両親は健在です) そこでゴネているのは私の両親(といっても母)です。 私には兄がいますが(32歳)まだ独身です。 母が言うには 娘は結婚しても実家の近くに住んでいる又は同居している。 老後の世話を他人(未来の兄嫁)にされたくないからどうしても実家の近くに住んで老後は世話をしてほしい。 彼の実家は売りに出したらいい。 彼のご両親は姉に看てもらえばいい。 とのことです。 結婚する条件として、私の実家の近くに住むこと・彼のご両親と同居はしないことと言われていて、それが約束できないのなら結婚は認めないと言われてまいました。 兄は長男なので兄に同居してもらえばいいと言ったのですが、今時長男の嫁だからといって同居なんかしてくれない、どうせ自分(嫁)の実家の近くに住むと言うに決まってると言って聞きません。 どうすればいいのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか?

  • 義両親の同居意思

    こんにちわ。 結婚2年1歳の子どもが居る23歳、長男の嫁です。 現在、義両親のもとにはバツイチ子持ちの小姑(夫の姉)が一緒に同居しています。 そこに付き合って一年もしてないうちに再婚するという話がもちあがり、再婚したら義両親の元を出て行くそうです。 再婚相手は天涯孤独なので、再婚相手と小姑とその子どもの3人暮らしをするそうです。 ・・・となりますと、私たち家族がゆくゆくは義両親と同居ということになるんでしょうか? 甘いかもしれませんが、結婚した時すでに小姑が離婚して家にいたのでこの事態をあまり予測していませんでした・・・。 今は遠くで暮らしていますが、近い将来地元(旦那の実家もうちの実家も同じ地元)に帰ろうと思っているときに、こういう展開になりまして、やはり地元に帰るとなると義両親のもとに住むようになるってことでしょうか・・・。 実は私の実家がいらない家に住んでもいいと言ってくれていて、そこに入ろうと思っていたんですが、小姑が結婚して家を出るとなると、勝手に物事を進められませんよね。 まだ、義両親も若いので即同居というわけではないかもしれませんが、うちの実家からも家を住ませて貰うと、お互い家持になって簡単に売り払うわけにはいきませんし・・・。 もちろん私も同居は避けたいです。 なんか一番大変な時期を助けてもらって、簡単に家を出る小姑がずるい気がしてなりません。←すみません、愚痴です。 こういった場合、どういう対処の仕方が一番よいのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてもらいたいです!!