• 締切済み

今回の参議院選挙で民主党が全国比例でやわらちゃんをぬいて、有田芳生氏が

kusirosiの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

昨年、新党日本から民主党に移籍したばかりで、 組織票党内割り当ては、ほとんどありませんでしたが、 皆無でしたが、 十数年前から、オウム真理教・統一協会などカルト宗教、 北朝鮮拉致問題が、取り上げられるたびにテレビに出ている抜群の知名度でしょうな(@^^)/~~~ ◆誰もがうなずく言葉に隠された表現弾圧を許すな!  漫画家のちばてつやさん、永井豪さんなどが反対を表明したことでメディアにも取り上げられた東京都青少年健全育成条例改正案は都議会民主党などの反対で否決されました。「非実在青少年」という言葉でも話題になったこの条例は、過激な性描写のある漫画・アニメなどを青少年から見えない、手の届かないところに置く様にする条例だと謳(うた)っていました。  しかし条文を読んでみると、過激な性描写だけでなく、18歳未満に見えると行政に判断された登場人物が「みだりに」色っぽかったり、性を含む描写に係るもの全てに対し、自主的な規制を要求すると言う内容でした。この規定を厳正に適用するならば、「ドラえもん」で描かれている「しずかちゃん」の入浴シーンも該当することになってしまいます。  この条例は都民や事業者に青少年の性描写のある作品のまん延を抑止する義務を課そうとしていました。「まん延している」状態とは、青少年が買える、買えないに関わらず、青少年の性描写のある作品が書店などに陳列され、販売されていることそのものを指していないでしょうか?その状態を抑止するというのはかつて社会に広がり、いつしか消えていった悪書追放運動の再現を新たに図るものです。 このような条例が求められる背景には過激なメディア、ゲーム、漫画などが子どもたちに悪影響を与えるのではないかとの危惧があると思います。善悪の判断力、社会性の未熟な子どもたちが、過激なメディアや表現に晒され続ければ、影響が全く無いとはいえません。親として見せたくない気持ちも当然です。しかし、ここで問題にすべきは過激な表現そのものではなく、子どもたちが置かれている環境そのものです。    青少年の健全な育成という言葉と同様に思考停止されがちなのが、いわゆる「児童ポルノ禁止法」です。こちらも、「児童ポルノ」と聞けば「禁止すべきだ」と答えるのが当然でしょう。私もそう思います。  しかし自公政権時代に出された改正案では、当初は漫画、アニメ、CGも児童ポルノとして規制しようという条文が盛り込まれていました。のちに調査項目に修正されましたが、そもそも実在の児童と架空の存在との区別はしっかりとつけるべきでしょう。なぜならば、児童ポルノが許されない最大の理由は、製造過程に児童への虐待行為があるからです。  この改正案には単純所持の禁止も盛り込まれていました。単純所持とは文字通り単純に所持している「状態」です。カバンの中に写真が、パソコンの中に画像データがあるだけで逮捕される可能性があります。意図すればいくらでも冤罪を作り出せるでしょう。  海外では単純所持禁止が主流だという方もいますが、海外と日本では違法になる定義、価値観、犯罪率などの社会的状況や検察の立証責任など、単純な比較はできません。外国がそうだからと納得する前にしっかりと検証すべきです。日本の漫画市場の大きな割合が性的に露骨な作品で、ほとんどが強姦、変態物であるなどといった虚偽の報告もされています。日本を貶める報告にはしっかりと抗議すべきでしょう。  表現の自由とは権力からの自由であり、他者を傷つける自由は含まれてはいません。「表現の自由」を掲げて児童ポルノを許容することではまったくありません。問題は優先順位と、取り締まり方法です。一般人を巻き込むやり方で取り締まる前にやらねばならぬことがあるはずです。  反対の立場、規制を進めようとする立場の双方にも反省しなければならない課題があります。青少年健全育成条例と同様に最大の争点が表現、メディア規制の議論になってしまうことで、実際の被害者が置いてけぼりになっていることです。反対する側もどうすればよいかを検討する努力をしなければなりません。規制する側も行政に何を求めるかを改めて考えるべきでしょう。現状ではどれだけ議論を重ねようと被害者は救われません。  表現の自由を守ることと、子どもたちの人権を守ることは相反するものではありません。私は表現への弾圧や公権力の不当な権限拡大が起きない社会を創造するために主張し、行動します。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● http://www.web-arita.com

関連するQ&A

  • 前はテレビなどでよくみかけてた、有田芳生氏は今度、民主党から参議院選挙

    前はテレビなどでよくみかけてた、有田芳生氏は今度、民主党から参議院選挙に出るそうです。 いまいちよくわからないことが多く、実際にはどうでしょうか。

  • 参議院、比例代表選挙について教えてください!

    参議院、比例代表選挙について教えてください! 非拘束式名簿で、今回半数の48人を全国一区として選ぶわけですが、 個人名でも政党でもどちらの記入でもいいんですよね? 仮に、政党の名前を書いたとしても、得票数の多いひとから当選するって事は、 政党の名前を書いた一票は、だれに加算されるのですか? 非拘束名簿式なのに・・・ちょっと意味が分からないんです。 素人的質問で、ごめんなさい。 教えてください!

  • 参議院の比例代表制って?

    今,大学の研究で18歳の選挙権について調べています。 それで,NHKの解説員の方が 「18歳と19歳の人口を合わせると240万人なんですね。 そうしますと、全国一律で選挙をする、参議院議員の比例代表という制度があるんですけど。 48人の定員の中で2人当選できるんです。」 とおっしゃっていた記事を見つけました。 よく意味が分からず,自分で調べてみたのですがやはりいまいちわかりません。泣 240万票あれば単純に考えて一人に120万票行くと考えて,2人当選できるということでしょうか? 比例代表で当選するには120万票も獲得しなければならないのですか?

  • 参議院選比例区の当選者の決め方

    参議院議員選挙における比例区非拘束名簿方式による当選者の決定に際して政党名による投票と候補者名による投票はどのように配分されるのかよくわかりません。ご教示お願いします。

  • 参議院 比例代表選挙

    政治を理解したくて勉強中ですが、参議院議員は都道府県で分けた選挙区選挙で146名 全国を1つとした比例代表選挙で96名選出するようですが、比例代表選挙で選出された人を知りたいのですがそのようなHPはありますか?

  • 2007年参議院議員選挙 比例区について

    今年の参議院議員選挙で、「比例区」について分からないことがあります。 比例区の当選者は、 (1)各党と個人名の総得票数から、ドント方式で各党の議席数が割り当てられる。 (2)各党の中で得票数が多い人から順に(1)の議席数だけ当選人が決まる。 と解釈しています。 でも、今(まだ開票が終わっていませんが)各党の得票数を見たところ、各党の中で、得票数の順に当選していない人がいます。 例えば、 A・・・10票 B・・・7票 C・・・5票 D・・・3票 BとCだけが当選している。 これはどういったことでしょうか?比例区の当選方法の認識が違うのか、すごい気になっています。 (公明党の状況を見て、色々調べてみたのですが解決しません。。)

  • 今回の選挙で、比例区で当選された方が、何票獲得したから

    今回の選挙で、比例区で当選された方が、何票獲得したから 知りたいです。 出ているサイトはありますか? 民主党のサイトには、当選者名は出てましたが、 票数は出ていませんでした。

  • なぜ比例代表選挙は衆議院選挙と参議院選挙で制度が違うのですか?

    なぜ比例代表選挙は衆議院選挙と参議院選挙で制度が違うのですか? (1)当初の目的は議院は地元代表ではなく国の代表を選ぶのが目的と聞きました。 なら衆議院選挙も全国区に統一するべきだと思います。なぜ地元にこだわるのですか? (2)前回の総選挙でもありましたが、復活当選とか紛らわしいです。そもそも政党名だけ投票するなら議院本人は要らないとおもいます。給料も無駄だと思います。 (3)以上二点を踏まえ、なぜ同じ日本国内の選挙なのに制度が違うのですか!当時の国会での状況やこの制度が出来た理由を教えてください

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 参議院選挙、民主と自民、どっちがいいのでしょうか?。

    参議院選挙、民主と自民、どっちがいいのでしょうか?。 政治のことは詳しくありませんので違うところがあったら申し訳ありません。 自民党政権だったころ、このままでは日本はだめなのでは?と思って民主党に投票しました。 そして民主党政権になりました。 滑り出しはよさそうな印象を受けましたがここに来て 普天間・外国人参政権・ゆうちょ銀行など 本当に民主党で大丈夫か?と思ったりしています。 近々参議院選挙があります。 民主党と自民党、どちらに投票したらよりよい未来が築けるのでしょうか。 参議院も民主党で大丈夫でしょうか? 参議院が自民党ならどうでしょうか。 以前の自民党政権のようにねじれ国会になりますか?。 その他の党に投票するのもいいのですが、あまり体制に影響がなさそうな気がします。 民主党に入れるとどうなるか、自民党にいれるとどうなるか、 予測がつく方、教えてください。 また・・ あなたはどの党に一票を投じますか?。 その党に入れるとなにか変化はおきますか?。 投票しないという方以外でお願いします。