• ベストアンサー

自閉症?

maro-hの回答

  • maro-h
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

はじめまして。 私は福祉の仕事をする1児(5歳)のパパです。 さて、自閉症についてですが、特に自閉症児の場合、医師の方でも確実に、「自閉症です」と断言する事はあまりありません。というのは、断言した後に自閉症ではないと困るからです。で、「可能性がある」云い回しをするのですが、医師の判断は兎も角、以下のようなケースに当てはまるかどうか、チェックしてみて下さい。(これはあくまでも、今回のような3歳になる子供の場合です) (1)(どうでもよさそうな)物に執着する。例えば、靴下をくるくると廻して遊んでいる。 (2)人と目が合わない、合わせようとしない。「○×ちゃん」と呼んでも、関心がない。 (3)他の子供と遊ぼうとしない。 (4)なんでも口にする。 (5)物を手で食べる。 (6)意味もなく、飛び跳ねる。 (7)テレビに釘付けである。 (8)自分の意志を言葉に出そうとしない。 …以上ですが、如何でしょうか。幾つか当てはまるものであるでしょうか。 私の甥に自閉症児がいますが、3歳前には既に「自閉症」と診断されていました。で、ちょうどその3歳前の時点で以上のような行動が少しずつ、見られ始めていたのです。 個人差は無論ありますが、可能性があるといわれた以上、それが本当にそうなのかどうかを確かめる意味でも、各都道府県に設置されている『児童相談所』や人口の比率に伴い設置されている『福祉事務所』、あるいは各地方自治体(市区町村)の福祉課等の窓口で、相談に乗ってもらう事をお勧めします。

firepattern
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。私の見る限り全てのチェック項目に当てはまる気がします。姉(その子の親)にも報告しておきます。私も色々協力していこうと思います。

関連するQ&A

  • 自閉症について

    自閉症についてお聞きします。直接的ではないのですが、甥(小学6年)の自閉症です。その子には失礼かもしれないのですが、自閉症に見えないのです。と言いますのも、会話はとても流暢ですし、目もちゃんと合わせて話します。普通の大人が知らないような事でも知っています。人を嫌うようなしぐさもありません。私が子供の頃より賢いです。それどころか、絵を描く事は抜群に上手で、美大出身だった私から見ても、とても才能があると思っています。 友達も多いみたいですし、一見すると普通の子供にしか見えません。 姉の下の女の子(小学三年)の子も自閉症ですが、その子は誰が見ても自閉症っぽいです。会話もできませんし、数字の概念もありません。 姉はとても育児が大変だと言っています。ですから、たまにお手伝いに行くのですけど、その甥が姉がしんどくて寝ているのにも関わらず、酷くさわぐのです。姉が注意してもやめません。 ちょっと可愛そうだなと思ったので、「お母さんは、ちょっと体調が悪いから少しだけ静かにしててくれるかな?」 と注意すると、その一瞬は静かにするのですが、数分後には、酷く騒ぎ出します。気に入らない事があると、すぐに流暢な言葉で姉に反抗しますし、言葉をあまり理解しない妹(自閉症の) には、気に入らない事があると、「死ねばいいじゃん」 などと言って、驚いたことがあります。 言葉が解からないから 何でも言っていい、みたいに思っているのか 私はぎょっとしてしまいました。自分で考えられる知能があるとも思いますし、何だかわざと知っててやってる(困るのを)みたいに見えてしまうのです。 私にはただの 言葉が悪いようですが、反抗期にしか見えません。 その子は集団でいるとすぐ喧嘩をして 暴力をふるってしまう子ならしく、普通学級にはいません。特別学級にいます。 私たちの時代では、甥のような子がたくさんいましたけど、同じように教室で勉強していました。医学の発達によって変わったと言えば、それまでですけど…。 こう言った、知能の高い自閉症ってあるのでしょうか。 その子の視力は6.0もあるらしく、酷い遠視なので、人と見えている世界が違うから、イライラしがちなのだと姉が言ってました。 人様の家庭に首を突っ込むような事ではないのかもしれませんが、疑問に感じてしまいましたので、質問させて頂きました。

  • 子供の自閉症

    1歳10ヶ月の甥のことですが、最近保健所の育児相談にて相談員さんに「自閉症かもしれない」と言われました。 症状として、言葉が「ママ」しかしゃべれない事。あまり人と目を合わせない事。車輪やボールなど転がる物にとても興味がある事。痛みに強い事(ゴンという音がするほど頭を打っても平気な顔をしている)。言葉や身振りではなく、欲しい物がある場所に人を連れて行く事。人や物を自分の思ったルールで綺麗に並べるばかりすること。(並んでいる人が少しでも動いたりすると大声で怒ります。)掃除機やおもちゃの機会音を怖がり、耳をふさいだりします。 しかし、ママが大好きでいつも離れません。ママをじっと見つめて顔をこすり付けたり、見えなくなるとパニックになり泣きながら探し回ります。又他の家族でも帰って来ると笑顔で迎えます。しかし無視している時もあり。ほんとに自閉症なのでしょうか?ご意見下さい。

  • 自閉症について詳しい方教えてください!

    いつもお世話になっています。姉のことでご相談があり、質問させていただきます。 姉には6歳の息子がいるのですが、3歳のときにこうはんせい発達障害と診断されたみたいです。今でもコミュニケーションが取れないといったかんじのようです。 そして、さらに1歳半になる弟もいるのですが、そちらの子のことで気になることがいくつかあるようです。 ※言葉が遅い(単語3つくらいしか言えない) ※一番気になるのが、おもちゃの車をくるくるまわしたり、自転車の車輪を回したり回るものにやけに執着がある ※表情豊かでない、目を合わせない まさか下の子もと大変不安がっています。 このような症状はやはり自閉症的傾向が強いのでしょうか? また自閉症は1000人に一人の確立と聞きました。そして原因不明とか・・。それなのに二人続けて自閉症なんてありえるのかと疑ってしまいます。。。 そこで、姉は茨城に住んでるので、自閉症専門でやってる良い病院ご存知でしたら教えてください! 東京や千葉でも構いません。 費用の面などもご存知でしたら教えていただけたら幸いです>< みなさまょろしくお願いします。

  • これって自閉症??

    はじめまして。1歳10ケ月(男)がいるのですが、最近の行動を見ていると自閉症の特徴と当てはまるてんが多々あるのでアドバイスを頂きたいのです。  自閉症?と思い当たる点は 1.言葉が遅い   今の段階でママ(パパもママと呼ぶ)ご(いちご) わんわん しゃ(電車) き(飛行機)など10語くらいですが語尾しか言わない 2.クレーン現象をする。   外に行きたいとき私の手を引いて玄関まで連れて行き「ゴー」と言ったりする。 3、たまにオウム返しをする(2~3回) 4、自分のバスタオルが分かっていてそれでないと怒る(癇癪まではいかない)  その他は何かに集中している時は何回呼んでも反応しないがそれ以外は反応するし、「ごみポイしてきて」と言えば捨ててきてくれたりテレビを消したりもしてくれます。笑いかけると笑ったり手を振ったりもしてくれます。  初めての子供でよくわかりませんので教えください。よろしくお願いします。

  • これって自閉症??

    はじめまして。1歳10ケ月(男)がいるのですが、最近の行動を見ていると自閉症の特徴と当てはまるてんが多々あるのでアドバイスを頂きたいのです。  自閉症?と思い当たる点は 1.言葉が遅い   今の段階でママ(パパもママと呼ぶ)ご(いちご) わんわん しゃ(電車) き(飛行機)など10語くらいですが語尾しか言わない 2.クレーン現象をする。   おもちゃがあるところまで連れて行く。何かを取って欲しいなどの要望はなくただそばに座っていれば良いみたいです。外に行きたいとき私の手を引いて玄関まで連れて行き「ゴー」と言ったりする。 3、たまにオウム返しをする(2~3回) 4、自分のバスタオルが分かっていてそれでないと怒る(癇癪まではいかない)  その他は何かに集中している時は何回呼んでも反応しないがそれ以外は反応するし、「ごみポイしてきて」と言えば捨ててきてくれたりテレビを消したりもしてくれます。笑いかけると笑ったり手を振ったりもしてくれます。  初めての子供でよくわかりません。2歳近い子供が取る当たり前の行動なのでしょうか?それともやっぱり自閉症の傾向があるのでしょうか?

  • 自閉症?、診断後の子供の成長について

    2歳9ヵ月の男の子がいます。自閉症を疑っていて、児童相談所では、はっきりとは言われませんでしたが、疑っているように感じました。もうひとり先生のところに相談に行くと、知能面では大丈夫、あとはあなたの育て方次第、といわれました。 具体的な症状として、言葉のオウム返し、気に入らないことがあると「ガー」と叫ぶ。質問をせず、パパ、ママと呼ばない、などがあります。 一つの目安である「指差し」は最近になってするようになり、あれは?ときくと「電車」「トラック」などと答えるようになりましたが、とにかく自閉症は幅広いもの、不安は消えません。 以前、このサイトで子供が自閉症、と診断されたけど、今は普通に学校に行っています、社会人しています、というのをみて大変勇気つけられました。 ほかにもそういった経験をおもちの方、子育ての方法なども交えて教えてくれたら嬉しいです。

  • 自閉症について

    自閉症について相談させていただきます。 2歳2ヵ月になる息子が、2歳児検診でひっかかり、療育センターを紹介されました。 私自身、以前から息子の様子で気になる点がありました。 外で遊ぶ時は石を拾い、側溝や川に投げる遊びしかしない。 誘導すれば、滑り台を滑ったりもするが、すぐにまた石を拾い、投げる。 場所見知りが酷い。(最近はだいぶよくなってきました) ボールを落としてコロコロ転がっていくおもちゃや、ボタンを押すおもちゃが今でも好き。 月2回の未満児の園開放に1歳6ヶ月位からかよっているが、教室自体に入るのを嫌がり、泣く。 皆でダンスをしたりするリトミックの様なものは嫌がり、泣く。(怖い様子) 1歳半位まではおじいちゃん、おばあちゃんが呼んでも振り向かない。 こだわりが強い。 1歳5ヶ月位までは、夜中5、6回起きていた。(1歳になるまではもっと酷かったので、小児針に通って寝るようになりました) 最近また、夜中に突然「きゃー」と声を出して起きます。この時に、私の手の位置に拘って酷くグズる時があります。 他にも気になる点はありますが 長くなってしまいますのでこの辺で  病院での診断はまだ受けてません。もし、診断を受けて病名をつけられるのはまだ小さいのに可哀想な気がして  私としては自閉症ではないかと思いますが、自分なりに調べた結果、自閉症には低機能と高機能とあるそうですが、息子がどちらにあたるのかが知りたいと思います。また、他のアスペルガーなどの可能性等もあれば、教えていただきたいです。病院で診察してもらえばいいのですが、まだ私の気持ちや子供のことを思うとなかなか足が進まず  できれば、医療に関わり、発達障害に詳しい方や、療育施設の現場で働く方などの専門の方にご回答、アドバイスをお願いしたいです。 大事な内容を忘れてました 因みに息子は、1歳になったばかりの頃、のんたんの絵本9冊をどれがどれが全て記憶してました。「《のんたんのいないいな~い》はどれ?」と聞くとそれを私に渡してくれました。 今では、アンパンマンのキャラクターを100個近く記憶しています。(アンパンマン好きなので) 買い物にいっても本屋さんの位置やレジなども記憶しているようですし、車で10分程の私の実家もここを曲がったらばぁばの家ということは覚えていたりと、わりと、記憶力はいいみたいです。 おもちゃのお片付けも言われればやります。 療育センターでは、言ってることはかなり分かってるみたいですね。と言われました。 言葉は、あまりありませんが、正しい使い方ができず、「ママ ママ ママ 」とか「パパ パパ パパ 」 みたいな感じで、独り言の様な感じです。言葉ではないよくわからないことを言ったりします。 携帯ですので、文章がかなり変で読みにくくてすみません。 低機能自閉症なのか高機能自閉症なのか、可能性としてどちらが高いのか。もし、他の種類の発達障害の可能性があればその理由もお願いします。 早めのご回答お願いします。

  • 自閉症を誤診することってありますか?

    こんばんは 3歳2ヶ月の娘がいます。 今年の3月あたりから 周りからの薦めがあり、 保険センターで発達相談を受け→ 二次健診で精神発達遅滞、もしかしてADHD?と言われ→ その後 再び発達検査をし(市では大きい病院の小児神経科です) ◆知的あり(IQ65)自閉症 の診断を受けました もともと癇癪が強く、 周りとコミュニケーションが取りずらく、 問題行動の多い子だったのですが コミュニケーションの取り方の見直しや、 療育を受けたりして 少しずつ落ち着いて 3語文や 言葉によるコミュニケーションも少しですが取れるようになってきていただけに、 診断に驚いてしまい…。 ※取れると言っても 普通の3歳よりかなり幼く、言葉は少ないです ※多動は段々ひどくなっています 常動行動あり・拘りあり・奇声・パニックは多々あり 小児神経科にて DSM-IV を受け診断名が付きました 行動観察しながら 普段の様子の聞き取りしました 結果殆ど全部の項目にチェックがつき、 合わせて知的もあると…。 ここから質問になりますが、 ◆聞き取りのとき 忠実に答えたつもりだったのですが、私の解答の仕方が悪く、誤診してしまったのでしょうか? (娘はかなり普段の状態に近かったと思います) 最初は医師も 「自閉症には見えないなぁ…ADHDがあるのかな」 と言っていたのに 検査して、簡単に自閉症の診断がついてしまうものなのでしょうか? 掛かり付けの医師(小児科)に報告しても、 「多動はありそうだけど、自閉症には見えない」 と言われ…。 私のせいでこういう診断が出てしまったのではないかと 不安で仕方ないです 周りの3歳児と比べても浮くし、かなり個性的ではありますが、 人なつこいし、 ニコニコするし、好きなことをしていると楽しそうだし、育てにくく大変ですが、 診断名がはっきりつくほどなのかわかりません 支離滅裂ですみません… もともと自閉傾向とは言われていたものの、 はっきり診断つくようには見えなくて… それに周りの人が言っていることが皆違うので、 混乱しています… 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、回答願います よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 自閉症って?

    2歳1カ月になった男児です。 先日言葉の遅れで発達相談に行ってきました。 そこで心理の先生に息子の遊びの様子等を30分くらいかけて見てもらいましたが、目もしっかり合うし、物事をちゃんと理解している。指差しで要求を伝えるし、単語も増えてきている。順調ですとのことでした。心配ならいつでも相談に来てくださいとのことでした。特に三歳児検診の時は気になれば様子を見せに来てくださいと言われました。 しかし、その場では緊張もあったのか、いつもよりおとなしく、普段の様子とは少し違いました。 普段の様子で気になることは、 (1)いきなり歌を歌う。 どこでも独り言のように歌っています。 (2)覚えた単語をいきなり連発する。 パパはいないのに、パパ、パパと連呼します。 (3)疑問形に対してオウム返しが多い。 食べたいの?に、食べたいの? 最近そういう時はウンって言うんだよと教えたら、何かして欲しいときは聞かれる前にウンって言うようになった。 (4)偏食がひどく決まったものしか食べない こういう言葉の使い方や様子ってどうなんでしょう? あと、心理の先生は問題がありそうなら、ちゃんと言ってくれるのでしょうか? 自閉症かもって疑ってしまうのは、心配のしすぎでしょうか。

  • 自閉症?

    もうすぐ一歳五ヶ月になる息子がいます。最近言葉の遅れが非常に気になります。パパ、ママの二つしか言わず、意味を分かっていません。誰がパパやママではなく急に叫ぶかんじです。いきなり奇声を発することもあります。あまりじっとしている方ではなく、落ち着きがないと思います。壁などに頭をぶつけたりもします。最近は癇癪もすごいです。同じくらいの月齢の子と遊ばせようとしても仲良くは遊びきりません。遊んでいるおもちゃを取り上げたり、また取られたら泣いて叩いて力ずくで奪い返します。バイバイと言われたら手を振るのですが、ひらひらというより手をくりくりさせます。たまにバイバイでもなく、急に手をくりくりさせています。掃除機などの音がしたら耳を手で塞ぐ事もよくあります。言葉の遅れが気になり、色々調べていると何かと当てはまっているようですごく心配です。どう思われますか?

専門家に質問してみよう