• ベストアンサー

どちらが河口の三角州ができるのに影響しますか

どちらが河口の三角州ができるのに影響しますか 海の塩分によるコロイド的な凝析と(教科書に書いてました) 川の勢いがなくなってドロが沈むという物理的なものと 三角州のでき方には二つの原因があると聞いたのですが、 どちらの影響が大きいのでしょうか 川によって異なると思うのですが できれば一般的な場合の 比率で教えてもらえると嬉しいです

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数28

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

凝析と物理的な沈降の寄与率はわかりませんが・・・(汗) 下記サイトによれば、無降雨時の濁度は10NTU以下、降雨時で700NTU以下との ことです: http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ds/srs/seibika/dakudo2/dakudo2.htm (最下方の『きれいな水と濁った水の標準的な濁度は?』(背景色シアン)の段を参照) 一方、NTUによる濁度と、粘土の一種の「カオリン」による濁度との関係は、おおよそ 「1NTU=0.5度」とのことです: http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/3_2.htm (最下方の『濁度』の段の末尾(=『透視度』の直前)を参照) これらを合わせると、降雨時の濁度での水中の粘土量は、およそ350mg/L以下と 計算されます。 仮に、この粘土が全て疎水コロイドで「凝析による沈降分」として仮定すると、そのとき この水で物理的に流されている砂礫の総重量が350mgなら双方の寄与率は50%、 ということになります。 (実際には、濁度の原因の中には、凝析する前に沈降する分も含まれているでしょう  し、海域流入後にもある程度流速があるなら、凝析分がその場に沈降することは  できないでしょうけれど・・・) ・・・ということで、日本の一般的な河川のように、河口までそれなりの流速を保つ場合 は、流速の低下による沈降の方が主体になり、一方、アマゾン川などのように流速が 非常に遅い河川では、コロイド的に分散している固形分の沈降が主体になる、という ことになるものと思います。 以下は、実際の濁度の感じの参考に: http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ds/srs/mokuji/dakudotyousa.htm (ページ中ほどの写真:濁度158NTUとのこと)

関連するQ&A

  • 三角州と凝析

    河口に三角州ができるのは、凝析という現象である。 なぜ、これが凝析という反応に入るのですか?教えてください。

  • 外国の川の三角州の利用

     外国の川は、日本の川と比べると、長さが長く、中・下流部(特に河口部)の傾斜が緩いので、大きな三角州をつくっている川が多いと聞きます。しかし、アメリカやヨーロッパの三角州は、日本や中国・東南アジアとちがって、しめっぽい三角州で、あまり利用されていなかったことを本で読みました。  アメリカのミシシッピ川をはじめとした外国の川の三角州の状態(しめっぽいことがよく分かる資料)や、そこで暮らす人々の生活の様子(どのようにして生活しているのかや、生活における日本との違いなどを教えてください。  Google Earthで、上空からの映像を見たり、偕成社の「ミシシッピ川」という児童書を読んだりする程度の知識しかありません。詳しく知りたいと思うので、参考にできる図書についても教えてください。

  • エスチュアリー(三角江)

    エスチュアリーっていうのはようは三角州ができる場所が、堆積物が堆積せずにできた河口部ですか? またなんで三角になるんでしょうか?            |       |            |   河  |            |       |            |       |            |       | --------         --------------             海 から、         |       |         |   河   |         |       |         |       |         |       |        /         \       /    河口部    \      /             \     /               \    /                 \   /                   \  /                     \ になる理屈がよくわかりません。どなたか教えてください! よろしくお願いします。

  • 河口での釣果は潮の影響を受けない?

    よくアタリがない時に、今は潮が動いていないからとか、 潮が止まると魚の補食活動(時合?)が緩慢になると聞きます。 初心者の私でも確かにそう実感する時があります。 しかし、大きい1級河川の河口付近では、潮表では潮が止まっている時間帯でも、川の流れは止まらずにゆっくりと海に向かって動いています。 従って、河口の波止では潮が止まることはないのです。(一瞬止まるタイミングはありますが) と、言うことは、潮の流れが止まる時間帯は、港の防波堤よりも河口の波止などをポイントにする方が、 潮の影響だけで考えると、釣果は上がると思っていいのでしょうか?

  • 化学的に示せるのですか?

    1、海中植物マングローブが根から水を吸収できる条件 2、三角州が川の河口にできる理由 よろしくおねがいします。

  • 汽水域について

    汽水域について質問です。 河口付近にある入り江(海ではなく河に面しています)においては淡水と海水の流れはどうなっているのでしょうか。ちなみに、三重県の岩田川河口の津港です。 また、淡水と海水の塩分濃度等を利用して、淡水と海水の層の間に何かを浮かべる事等はできるのでしょうか。 2級河川なので、データがすごく少なくて、分からない事が多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 川に海水

    川下に海の水が混ざるのは当然で、満潮の時なんか川下から川上にかけて流れる水の動きがありますが、改めて考えないと意外性があるようです。東京は大昔、今の都心エリア海で、都心でも地下深く掘ると塩分の強い温泉が大抵出るのはそのため。 河口から離れても京急の六郷土手から見える多摩川、JR総武線から見える隅田川、相当海水です。王子から足立区に渡るとき川の分岐点ですが、あの辺りも敏感なら海水の臭いがします。日本橋を歩いていても川から海の臭いがします。 他方、神田川なんか、えんぶんの濃度は結構あると思いますが流れかた、臭いにはお茶の水辺りでもそんなに感じません。さすがに石神井川や玉川上水に海の気配はありません。 東京の川のなかで海水が混ざるエリアがどの範囲か、気になります。 形状が川でも完全に海水エリア、海水が濃いがかなり塩分濃度が薄まってるエリア、、川面は大体淡水だが川底に海水成分が混じり、海の魚がとれるエリア、普段は完全に川だが満潮の時に若干海水が混ざるエリア、どの辺りで分かれるでしょうか?

  • 東名・厚木~静岡

    八王子から静岡まで行きたいのです。 今までは、時間帯による渋滞の影響と金額の安さを考慮して、中央道八王子インターまたは相模湖インターから乗り、河口湖で降りて『まかいの牧場』経由で富士川から東名に乗っていました。 東名1000円が始まったので、時間帯による渋滞は避けられなくても、厚木~静岡まで東名1本で行った方が安いのか?と思いました。 厚木~東京方面は別料金だと聞いたのですが、厚木~静岡は1000円ですか? また上記の従来の行き方だと、河口湖で降りて富士川でまた乗るので2000円になるのでしょうか? その間の『まかいの牧場』経由の道路が一般道か西富士道路・または富士五湖道路で有料道路だったかわかりかねます。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • メキシコ湾でのオイル流出やドナウ川へのアルミナ流出など、最近海外で公害

    メキシコ湾でのオイル流出やドナウ川へのアルミナ流出など、最近海外で公害による水質問題が起きていますが、このような問題で生活用水に影響する可能性がある場合、一般市民が被害を被らないようにするために取れる行動は何でしょうか? また海の場合と川の場合で大きな違いがあればそれも教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 三角州・・・

    三角州の地形ってどんなのですか?? 特徴などを教えてください。。