• ベストアンサー

オランダ人の名前で名前と苗字の間にVANやDERが入っている方が多いよ

オランダ人の名前で名前と苗字の間にVANやDERが入っている方が多いようですが、どのような意味があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.2

 ただ、現地で現地の方々とお食事の際に質問した、その時の彼らの答えの受け売りですが・・・  VanやDerは、ともに「何処々々の出」といった出自、出身を表す意味を持ちます。ことに、フィンセント・ファン・ホッホ(ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ)などのVanは、ドイツやオーストリアなどで言うならフェルベルト・フォン・カラヤンなどのVon、イギリスで言うならキャロライン・オブ・ブランズウィックなどのOf、フランスで言うならジャンヌ・ダークだとかシャルル・ドゥ・ゴールのDe(Des)などと同じように、元々貴族や王族か、その家系の出であることを示すものだそうです。  そう言えば、わが国でも、今では無賃乗車の代名詞にされてしまった薩摩の守忠度などの「の」もまたVanやVon、OfやDeなどと同じような意味と使われ方をしているのも面白いものです。  ただ、今日では、王族などを除いて、そうした伝統も慣習もすっかり薄れてしまって、代々の家系の、ただの苗字として、そのままVanやDerが使われていると言っていいと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wodenkan
  • ベストアンサー率48% (96/200)
回答No.1

~出身という意味らしいですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3_(%E5%89%8D%E7%BD%AE%E8%A9%9E)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オランダ人の苗字なのですが...

    オランダ人の苗字なのですが、 "Goudstikker" という苗字、何と読むんでしょうか。 カタカナ表記にすると、どう書けばいいのでしょうか。 Jacques Goudstikker (ユダヤ系オランダ人で、美術商であった) のことなのですが... ジャックは分かるのですが(ちなみに、オランダ人なのに、 フランス語の名前なんですね。Jacques って。。。) "Goudstikker"の読み方、教えてください。

  • 苗字と名前の間に「の」つくのはなぜ?

    源の義経とか、藤原の鎌足など、苗字と名前の間に「の」がつくのはなぜですか?北条時宗とか、九条兼実は、つかないのはなぜですか?それともう一つ質問ですが、源義経の長い名前(正式名称?というのでしょうか。)を教えていただきたいのですが。。ふと、疑問に思ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 苗字と名前の間に入れるニックネームについて

    苗字と名前の間に入れるニックネームについてですが、有名なスポーツ選手や格闘家とかは、苗字と名前の間にニックネームを入れてたりしますが、皆さんが下記のようなニックネームだと嫌ですか?それとも全然ありでしょうか? ================ 男性で佐藤次郎さんだったら、 佐藤:チンパンジー:二郎  女性で佐藤和子だったら、 佐藤:マントヒヒ:和子 ================= 皆さんは上記のようにチンパンジーやマントヒヒを苗字と名前の間のニックネームに入れるのって嫌ですか?それとも全然OKでしょうか?

  • 氏名の正しい書き方(名字と名前の間)

    こんばんは。現在就職活動中です。 早速質問なのですが。 履歴書で名字と名前の間は開けるのはわかるんですが、名前が例えば 木村太郎 の場合、 1.木村 太郎 2.木 村 太 郎 というように、名字と名前の間を空けるだけなのか、全てに1マス空けるのかどっちが正しいのでしょうか? どちらでも良いのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 苗字と名前の間の’の’

    ガキのころから気になっていたので誰かご存知の方がいらしたら教えてください。 ちょうど平安から鎌倉に時代が変わるころのことです。 菅原道真や藤原道長や平清盛、源頼朝は苗字と名前の間に 'の'がつきますよね。たいらのきよもりみたいに それが執権の北条氏になったらそれ以降'の'がつかないじゃないですか。 足利氏や徳川氏などいろいろ歴史で学んできましが'の'がつく人はいません。 これは何ででしょうか。 ちょっとしたことですが気になるんです。 よろしくお願いします。

  • オランダ人の名前

    オランダ人の名前ですが、 de Wild-Scholten はオランダ語読みで「デ ウィルト=スコルテン」で 正しいでしょうか? オランダ語に詳しい方お願いいたします。

  • 呼び方が名前→苗字になるのですが…

    20代前半の女性です。 最近、改めて大学生を始めたのですが、年上の先輩や卒業生に、最初は周りの女の子と同じように名前にちゃんづけで呼ばれるのですが、いつの間にか私だけ呼び方が苗字にさんづけになっています。 個人的には苗字+さんはよそよそしくて好きじゃないのでそのまま名前で呼んでもらった方が嬉しいのですが(まあ、ちゃんづけはともかく)、なぜ最初は名前で呼んでくれるのに苗字になってしまうのかちょっと不思議です。 仲は普通に良いので、自分の態度がでかいのかと気になるのですが……。(同期や他の年上の女友達には名前で呼ばれてます) 大した質問じゃないのですが、本人にも聞きづらいので、最初は名前で呼んでいたけどやっぱり苗字を呼ぶようになったという経験がある方がいたら、どうしてそうなったか教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 苗字で呼ばれないような名前をつけたい。

    苗字が変わっていてほとんどの人が一発で読めないし、聞き取りにくい苗字です。 男の子は苗字が変わらないのでお腹の子供が男の子なら、学生時代くらいは下の名前で呼ばれるような名前をと考えてます。 読み二文字なら(たとえばカイ、ハル等)比較的省略せずに名前そのままで呼んでもらいやすいかな?と思うのですがどう思いますか? 小さいうちは『カイくん、カイちゃん 』とかで皆さん呼ぶと思うのですが、ある程度大きくなると男の子ってアダ名か苗字になってるような…。 何文字でも誰にでもすんなり下の名前で呼んでもらう名前どんなのがありますか? 主人は四文字の名前でアダ名もなく苗字だったそうです。 何種類か候補はあり意味も考えてますので、友人にこういう名前の人がいたなど教えて下さい。

  • 歴史上の人物の苗字と名前の間の「の」

    かなりどうでもいい質問なのですが・・・ 例えば「平清盛」だと「たいらのきよもり」 「藤原道真」だと「ふじわらのみちざね」のように、 歴史上の人物の苗字と名前の間に「の」が入ってたりしますよね。 あれはどういう意味があるのでしょう? また、ざっと年表を見ると古墳時代から平安時代くらいまでしか「の」が無く、 それ以降は「の」がなくなっているのに気が付きました。 時代は「の」と何か関係あるのでしょうか? 気になるので教えていただけるとありがたいです。

  • 苗字ではなく名前で呼んでほしい!

    今高3なんですが寂しいことに、幼稚園以降下の名前で呼ばれたことがないんです(><;) いつも(苗字)、(苗字)ちゃん、その他苗字をいじったあだ名でしか呼ばれません。 下の名前は特に変哲もなく普通で、友達も人並みに居て取っ付きにくい人間なわけではないと思うので、単に苗字が呼びやすいっていうのが原因だと思うんですけど・・・。 毎回クラスが変わる度、今度は名前で定着させてやろうとはじめに「名前で呼んでね」と言うんです。 最初は皆名前で呼び始めてくれるんですが、結局誰かが(苗字)ちゃんと呼び始めるので、最初は名前で呼んでいてくれた子もそっちの方が呼びやすいのか苗字呼びに変わってしまうんです・・・。 今度の春から大学生になるので今度こそはと思ってるんですが・・・どう言えば名前で呼んでもらうことができるでしょうか??