• ベストアンサー

最近のアニメのエンドロールでよく海外スタッフの名前をみます。

supuriの回答

  • supuri
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

20年前のAERAの記事を抜粋します。基本的にこの頃から何も変わっていません。 この後、CG主体のゲームが全盛となりそちらに人材を取られてさらに厳しい状況が続いています。 月収4万極貧アニメーター アニメーション業界裏方の悲惨 90.12.04 第137号 26頁  写図有(全4118字) 出来高払い、昇給もボーナスも社会保険もない。それでも、「好きな仕事だから」  という誇りと諦めが支えてきた。しかし、もう限界だ。  (編集部 武藤いづみ、写真 石川重弘)  日置正志さん(21)が月に25日、10時間以上働いて得る収入は、4万円余り だ。  今どき信じがたい低賃金、それは、アニメーター稼業である。テレビアニメ用の動 画は、1枚描いて120円から190円。ベテランでも月に6、700枚がやっと、 つまり15万円に達しないという。必死で描いても、日置さんの場合、月に350枚 がせいぜいだ。  日置さんが働く東村山市のアニメ製作会社「スタジオ古留美」の石田康実社長は、  「固定給にしてやりたいと思っても、東京都の最低賃金も守れない。求人広告も出 せないのが現状です」  という。新人に初めての給料を払った直後、その親から、怒りの電話を受けた。  「これはどういうことですか」  この会社だけが特別なわけではない。アニメ業界を支える人たちの大多数が、「出 来高払い、昇給なし、ボーナスなし、社会保険なし」という条件で働いている。交通 費が出ると、  「ここは条件がいい」  そんな気になるそうだ。  東京・杉並区の製作会社「シャフト」では、インスタントラーメンを卸業者から安 く買って、アニメーターたちに1個30円で分けている。若尾博司社長(50)によ ると、  「明らかに何も食ってないとわかるヤツがいる。恥ずかしいんですが、これがせめ てもの健康管理なんです」  「好きな仕事だから」という誇りと諦めが、アニメ業界を支えてきた。この道25 年のベテランで、現在は演出を担当する藤みねおさん(50)は、  「独身のうちは続けていけるが、結婚したり子供ができたりすれば、たちまちやっ ていけなくなります。後輩から、やめたいと相談されるたび、そうか、としか答えら れないのがつらい。給料が普通の会社の半分だったころまでは、何とか我慢できたが、 もう限界です」と話す。 ~中略~  アニメーションは人手のかかる仕事である。作画の部分だけとっても、基本になる 原画、原画と原画をつなぐ動画、原画や動画に重ねる背景画などがあり、30分もの 1本に3500枚から4000枚の絵が要る。機械化できる部分はほとんどなく、2 00人以上のスタッフがかかわる。  以前は、指定された色を塗っていく彩色の部門は、主婦の内職に支えられていた。 しかし、スーパーの時給が600円から800円の時代に、1時間に頑張って400 円前後にしかならない仕事は見放されていった。  ○莫大な版権収入もテレビと元請けのもの  並行して、韓国への外注が増える。が、ウォン高と労賃の上昇で、88年のソウル ・オリンピックあたりから、韓国へ下請けに出すうまみはなくなった。それでも、日 本の製作陣の不足を補うため、韓国に出さざるを得ない。このごろは韓国から中国、 タイ、マレーシア、フィリピンに移りつつある。動画の6割、背景画の4割は外国で 描かれている。

funifunigorou
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 詳しくありがとうございます!! >月収4万極貧アニメーター アニメーション業界裏方の悲惨 ↑こんな待遇だったら日本のアニメーターなんて衰退する一方ですね。 >動画の6割、背景画の4割は外国で >描かれている。 ↑もはやほとんどが海外なことにびっくりしました;; これからも海外外注が増えていって、日本では制作できなくなってしまうんですかね><

関連するQ&A

  • エンドロールにスタッフのお気に入りの女性?

    かなり前になると思いますが、確かアニメのエンドロールにスタッフのお気に入りの女性(キャラクター含む)が書かれていたビデオがあったような エンドロールは覚えているのですが肝心の本編が思い出せません、割とメジャーなアニメだった様な気がしているのですが、どうしても思い出せません カテ違いか既出かもしれませんがよろしくお願いします

  • エンディングのスタッフロールに名前が載るには?

    はじめまして。私は今度某ゲーム会社の面接を受ける者です。私はエンディングで流れるスタッフロールに自分の名前が載ることが夢です。ですが技術でなく文系就職なため、エンドロールに果たして将来的に自分の名前が載るということが可能なのかどうかわかりません。海外向けにソフトをローカライズする業務、もしくは広報を希望しているのですが、このような職種についてもスタッフロールに載ることができるのでしょうか。教えてください。

  • エンドロール

    映画のエンドロールでどうでもいいスタッフ名まで全列挙してますが「誰も読んでない」事が確実なのでやめたらいいのではないでしょうか。10分くらいありますよ。せいぜい監督とか音楽くらいまでで、CGのスタッフとかいらないでしょう。10分だと1日映画館の上映が、5回×8スクリーンで40回として400分のロスです。2時間映画3本上映できます。スタジアムシートで真っ暗で危ないので出るに出れない。例えば企業へのプレゼンで、いちいちスタッフの名前とか記載しないし、トヨタの車のボデイにエンジン作った人の名前とか書いてないでしょう。錯誤してますよね。 エンドロール後に落ちとか入れる事もあるけど、エンドロールなくてもできるし。

  • End Roll

    自主制作映画のスタッフロールを作ることになったのですが、どうすればいいでしょう? Windows ムービーメーカーで作りたいのです。 理想は、下から名前が流れていってバックはその映画のワンシーンを流し、+BGMがいいです。 細かくてすいません! よろしくお願いします!!

  • エンドロールについて

    海外映画の場合、エンドロールはどのように記載されて始まりますか。 日本だと、出演 山田太郎 ですが。

  • 海外(英米)ドラマのエンドロール

    海外ドラマ、中でも英米のドラマで、エンドロールというのでしょうか、俳優さんやスタッフのクレジットが出ると思うんですが、やたらスピードが速いように思います(笑)。飛ぶように流れていくというか。 映画はそんなことないのに…… もちろんネイティブの人や英語に堪能な方は普通に読み取れるんでしょうけど、それにしても日本などのゆっくりなエンディングのクレジットを見慣れてる者としては「なんであんなに速いの?」と思います。特に理由はないのかもしれませんが…… 海外ドラマの事情などご存知な方からの情報や、ただ「同じこと思ってたよ~」「ていうか日本のドラマがゆっくりすぎ」「他にも、海外ドラマって○○じゃない?」などのご意見、などありましたら、気軽にお寄せいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • エンドロールみたいな撮影をしたい

    映画のエンディングで、スタッフの名前が下からゆっくりズラズラズラーっと流れてきますよね(その時はもう席を立ってる方も多いですけど)。 あのエンドロールを手持ちのデジタルビデオカメラで撮影したいのですが、何かいいアイデアはないでしょうか? また、パソコン上でエンドロールを再現できるようなソフトをご存知の方、是非教えて下さい。

  • 映画でエンドロールが流れてきたら

    映画館で鑑賞中の映画が終わりになる頃、大概エンドロールが流れてきますよね。 そのとき、皆さんはどうしてますか? <エンドロールが流れてきたときの行動> (1)エンドロールが流れてきたらすぐに席を立つ (2)状況によって(横の座席に人が沢山いなければ等)席を立つことがある (3)終わるまで、流れてくる文字をできるだけ沢山読もうとする (4)終わるまで、文字は読まないが音楽を聴き続ける (5)終わるまでただひたすら耐える (6)ラストの衝撃の余韻に浸る時間としてすごす (7)どんなスタッフが関係したのか興味を持って文字を追う エンドロールが流れてきた後、途中でエピローグやミニ映画、外伝、NGシーンが流れ出すことがありますが、席を立ってからそれを見つけたときはどうしますか? <追加映像が流れてきたときの行動> (1)座席に戻ってまた見始める (2)気づいた場所で立ち止まってしばらく見る (3)立ち止まるのが気恥ずかしくて本当は見たいのにそのまま劇場を出る (4)意に介さずそのまま劇場を出る それぞれ理由を添えてお願いします。 見た映画によって違う場合は、タイトルも合わせてお願いします。 選択肢以外の行動を取るという場合はそれも書いてください。

  • 映画のエンドロールの尺は短くすべきでは?

    エンドロールは平均5分程度、大作となると10分を越えるものもあります。 殆どの人は長い、或いは不要と感じているのではないでしょうか。 丸々カットとまでは言わないですが、せめて短くするべきではないでしょうか。 「ユニオンとの契約で名誉、敬意の為、関係者全員の名前をエンドロールに出さなくてはならない」という規則がありますが、こちらの規則に懐疑的です。 というのも、映画制作に関わった人達全員が本当に自分の名前を表示して欲しいと望んでいるのでしょうか。 中には「特に興味ない」と思っている人もいるはずです。 本人は特別表示される事に興味がなく、観客は長いエンドロールを見せられる。 これでは全員が損をしています。 ですので、希望制にして「どうしても自分の名前を載せて」と希望した方だけを載せる。そうすれば、いくらか短くなるはずです。半分くらいの時間になるのでは。 皆さんはエンドロールに関してどのように考えますか。

  • 映画の最後、スタッフロールは要らないですよね?

    映画が終わると、スタッフロールって流れますよね。 見てて思ったんですが、要らないと思います。 なぜなら、役割や名前を見ても、映画を見ている人には関係ないし、分かりません。 例えば映画を商品だと考えて、他の業界を見てみると、スーパーで売っている商品には、 その商品を生産するために関わった人の名前全部ラベルに記載しません。 映画を制作している人は、何か勘違いしてるんじゃないでしょうか? あの場面は私が作ったんだよ!とでも言いたそうです。 では、スタッフロールはなぜあるのか? 私が思うには、こうです。 見た映画が、いい映画で、感動したとします。 すぐ席を立たないで、気持ちを整理したり、映画を振り返ることがあります。 意味のないスタッフロールという映像のほうが、役立つます。 でも、だったら、別にスタッフロールじゃなくてもいい。 広告でもいい。 関係ない景色の映像でもいい。 もし自分が映画作ったら、どうするか? 潔く、終わりって言ったら、終わりにします。 だらだらとするのはいやです。 スタッフロールはいいから、映画館からすぐ出て行ってもらいます・・・ 皆さんは、どう思いますか?