• ベストアンサー

「つまらないです」は「つまりません」と言ってもよろしいでしょうか

noname#116805の回答

noname#116805
noname#116805
回答No.7

「つまらない」の意味は何かと問われたら、普通は下記1の「面白くない」と答えます。 1 おもしろくない。興味をひかない。「―ない映画」 2 とりあげる価値がない。大したものではない。「―ないものですが、お収めください」 3 意味がない。ばかげている。「―ないうわさ話で時間をつぶす」 4 それだけのかいがない。ひきあわない。「ここでやめたらそれこそ―ない」 (以上ヤフー国語辞書より) これは、方言ではありません。 中央で使われていない方言をトップに持ってくる辞書はありません。 標準語で一般に広く使われています。 「つまりません」といういい方は正しいいい方です。 理由?正しい理由をあげるのは難しいね。間違いのものであれば理由をあげられますが。 国語辞書 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84&stype=1&dtype=0 語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/tu/tsumaranai.html

参考URL:
http://gogen-allguide.com/tu/tsumaranai.html
awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「これだから」

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の意味がよく理解できません。「これだから」は何を指すのでしょうか。  「ちょっと油断しているとこれだから。どうしてそんなことをするの?」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「もうじき」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「もうじき」はどういう意味でしょうか。なぜ辞書に載っていないのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「と、ほ、ほ、、、」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「と、ほ、ほ、、、」はどういう意味でしょうか。笑い声でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら。それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「案を固める」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「案を固める」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ここの「あらば」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中の「あらば」はどういう意味でしょうか。 「ご希望とあらば、もう一度お見せしますが。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「。。」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。正しい使い方ではないかもしれませんが、時々文末に、「。。」が続くのを見かけます。お聞きしたいのですが、これは普通どういう意味を表したいのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「一年より少なくてはならない」は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「一年より少ないということはだめだ」という意味を表したいのですが、どのように書くでしょうか。「一年より少なくてはならない」は自然な日本語になっているでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • このジェスチャーの日本での意味

    日本語を勉強中の中国人です。添付写真のようなジェスチャーは日本でどういう意味でしょうか。よく見かけます。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「時間を詰める」

     日本語を勉強中の中国人です。「時間を詰める」はどういう意味でしょうか。「時間を決める」とどのように違うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「に」か「で」か

     日本語を勉強中の中国人です。次の文は自然な日本語だと思われますか。「ここ」というところでドアを開けないでほしい(閉めないでほしい)という意味です。「に」の箇所が「で」でなく、おかしいのでしょうか。 1.ここにドアを開けないでください。 2.ここにドアを閉めないでください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。