• ベストアンサー

「ご一緒しませんか」について(外国人質問)

hamutyuuの回答

  • ベストアンサー
  • hamutyuu
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

A→「一緒」という名詞に「に」という助詞を付けたら連用修飾語になります。   そこへ「行く」と続ければ、「一緒に行く」という言い方が成立します。 B→「ご一緒する」の「一緒」は、「する」を付けて、さらに「ご」を付けて、   「ご~する」の形になって謙譲表現として成立する自動詞です。 AとBは分けて考えてください。 「ご」を付けて敬語化、というふうに捉えるのは危険ですし、 No.3さんの回答の趣旨もそうではないと思います。 「ご一緒に」は「一緒に」をちょっと丁寧な感じにしただけです。 「ご(お)~する」は謙譲表現、「ご(お)~になる」は尊敬表現、 というように、あくまでも基本の形を大切にしてください。 「ご一緒」+「しませんか」と捉えるのは明らかな誤りです。 「ご利用できません」が敬語として成立しないように、 「ご」に頼りすぎると、日本人のように落とし穴にはまりますよ。 謙譲表現は、自分の側を下げるわけで、他人の行為についても言えます。 「社長、来月の出張は、○○がご一緒しますからご安心ください」                    ← ○○は話し手の部下。 「△△様、来月のご旅行には弊社の○○がご一緒してお世話いたします」                    ← △△は大切なお客様。                    ← ○○は話し手の上司。 でも、「今晩みんなで食事に行くんですけど、課長もご一緒しませんか」は、 上記のどちらでもありませんから、日本人にとっても難しいですよ。 今夜は食事会、一応みんな3000円ぐらいは払うつもりだけど、 オーバーしても、その分は社長がカバーしてくれるから安心だ。 日ごろは頼めないちょっと高級なワインなんかもオーダーしちゃおうかなぁ。 おっ、食事会の話が決まったとき、外回りで不在だった課長が戻ってきたぞ。 食事会のことを知らせておかないといけないな。 「課長、今晩、食事会をやることに決まったんですよ。 1人3000円ぐらいで、社長がポケットマネーをど~んと出してくださるから、 ちょっと急ですけど、課長もご一緒しませんか」(⌒¬⌒) 社長がそこにいない場合、話し手は目の前の課長に対して敬意を表し、 No.1さんの回答にあった「ご一緒にいかがですか」、あるいは、 「いらっしゃいませんか」「参加なさいませんか」と言いますが、 社長が近くにいて、話し手と課長の会話を聞きながらにこにこしているのですよ。 太っ腹の社長に甘え、ごちそうとおいしいワインというお得な食事会、 これは行かなきゃ損だよ~ん(⌒・⌒) こういう状況なら、「ご一緒しませんか」は許容範囲内だと思います。

lk2ndtk
質問者

お礼

ご補足大変有難う御座いました。それと、ほかのみんなご助力も有難う御座いました。 これで、不明の点も一応すべてははっきりと分からせていただきました。ちなみに、いい仮説文ですよ、甘えられて親しみやすい社長さんがいたら、みんなの福運ですね。

関連するQ&A

  • 「泊めて」「泊めさせて」+ください の質問

    日本語を勉強している外国人です。 泊める と 泊まる と その使役形をよく勉強していたが、 まだわからないことがひとつあります。 「泊めさせる」という表現とその派生について 「今晩あなたの家に泊めさせてください。」という言い方。 話し手が聞き手に、聞き手の家に泊まれるかと聞いたはずで、 どうして「今晩あなたの家に泊まらせてください。」と言わないんですか。 ネットで検索してみると、こういう言い方もあります。 「1ヵ月泊めさせてください!」→いったい誰が泊まりますか??? 「彼を家に泊めさせる場合」→「彼を家に泊める場合」??? 泊める+させる とは 私は字面から 話し手は聞き手に権利をもらって、誰かを泊められるようになるという意味に取れます。 ですから、 「1ヵ月泊めさせてください!」→「1ヵ月(私じゃなく、ペットとか彼女とかを)泊めさせてください!」と感じています。 「彼を家に泊めさせる場合」→「私は聞き手に権利をもらって、彼を泊めることができる。」と。 それで正しいでしょうか。 それとも、何か間違いましたか。

  • 「口頭で注意しておいてください」の可能なシチュエーション

     日本語を勉強中の中国人です。「今回は始末書を書かせるほどのことではないでしょう。口頭で注意しておいてください」という文を読んだのですが、シチュエーションがよく分からないので、意味もよく理解できません。話し手は聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているのでしょうか。それとも聞き手を懲罰することについて言っているのでしょうか。恐れ入りますが、ありえるシチュエーションを1つでもかまわないので、挙げていただけないでしょうか。  また、話し手が聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているつもりで、勝手に作った文なのですが、「口頭で注意してあげておいてください」は正しいのでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 話し手と聞き手という言葉の使い方

    ちょくちょく海外の方が書いた日本語を読む機会があります。 普段、日本語のことを、考えずに話しているので そういう方の日本語を真剣に読むと、「あれ?この使い方であってたっけ?」とよくなります。 質問したいことは、「話し手と聞き手」という言葉の使い方なのですが、ある海外の方が「同意する」という英単語の説明を日本語している文章で ・話し手が既に相手方と同じ意見を持っていれば、「Concur」という単語が使えます。 このような文章を書いていたのですが この場合 話し手→何かを言う側=意見を言う側 聞き手→聞く側=「Concur」を使う側だと 私は思ったので、最初の「話し手が既に・・・」のところは 「聞き手が既に・・・」じゃないのかなと思ったのですが、どうでしょうか?

  • 「は」、「が」 に混乱中です。。。

    外国人に日本語を教えています。 恥ずかしながら、「は」「が」の区別ができないので、お力添えいただきたく思います。 過去の質問も参照したのですが、一部理解しきれませんでした。 外国人の方が、メールの冒頭で 「天気はいいね!」と書いていたので 「『天気がいいね!』になりますよ!”と訂正しました。 そして、その後、こちらのQAで似たような質問があったので 参考にさせていただき、解説しました。 特に分かりやすいなと思ったのが下記の解説でした。 > ★基本のルール > ・既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」 > ・未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 > ★発見のニュアンスの「が」 〉 一般的な性質の「は」 解説したら、その方から、ではこれはどうなるのか?という質問が来ました。 ■質問1■ (1)今日の天気は晴れになった。 (2)今日の天気が晴れになった。 これはどちらも正しいでしょうか? 個人的にはどちらも正しく、 (1)は聴き手と話し手が共通認識、 (2)は話し手の新情報で、を強調されているように思いますが 皆様は、どう思われますか? ■質問2■ 色々調べたり、考えたりしているうちに混乱していきてしまったのですが 私が初めに間違いと言っていた 「天気はいいね!」も正しい文なのでしょうか? 「天気がいい」ことが聴き手、話し手の共通認識だという 推測の前提があれば、使えるのでしょうか? でも、どういうわけか、無意識に日本語を使っている中で、 「天気はいいね!」とメールで書かれた時に、違和感を感じてしまったのです。 どなたか教えていただけますと助かります。

  • This is the house where I was born. について、次の日本語訳のどちらでもいいのでしょうか。

    This is the house where Mr. Ando was born. について、次の日本語訳のどちらでもいいのでしょうか。(1) ここが安藤さんが生まれた家だ。(2) ここは安藤さんが生まれた家だ。 この質問の背景も説明しておきます。例えば、次のような二つの英文を比べてみます。 (1) This is the house Mr. Ando built. (2) This is a house Mr. Ando built. (1)では、話し手と聞き手の間ですでにMr. Andoのことが話題に出ているものと考えられます。そして、話し手が聞き手に、ある家を指して「ここが安藤さんが建てた家ですよ」と言ったと考えられます。(2)では、話し手と聞き手の間でMr. Andoのことはまだ話題に出ていないと考えられます。単にある家を指して、この家はこれこれしかじかの素性を持った家ですよと説明したにすぎないと思います。問題なのは(2)のタイプの文です。「これこれしかじかの素性」がこの世で常識的に一つに決まるようなことだったらどうなるのでしょうか。  例えば、話し手と聞き手が二人で歩いていて、話し手がふと見つけた家を聞き手に紹介しようとして、この家は、(あなたは知らないと思うけど)実は、安藤さんの生まれた家ですよ。と言ったとします。この場合、This is the house where Mr. Ando was born. となります。--日本語訳は「これは[ここは]安藤さんの生まれた家ですよ」という日本語訳になります。でもこの文は、話し手と聞き手の間ですでにMr. Andoのことが話題に出ている場合の英文--「これ[ここ]が安藤さんの生まれた家ですよ」と同じになります。これが質問の趣旨です。

  • 職場でのあるポーズについて

    日本語を勉強中の中国人です。職場で人と話をするときのポーズについてお伺いします。聞き手が座っている場合、話し手が普通しゃがんで話をしますか。なぜこのポーズをとりますか。立ったまま話をするのはよくないでしょうか。しゃがむときの正しいポーズは何でしょうか。左足が前とかのルールなどありますか。また、このポーズをするときに、聞き手と話し手の上下関係は普通何でしょうか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語圏で一番多いのはどの外国語の教材?

    英語圏で一番多いのはどの外国語の教材? いつもお世話になっています、こんばんは。 日本では、外国語教材で一番多い種類のものは「英語」に関するものですが、英語圏の各国ではどの外国語教材の種類が一番多いのでしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 漢字を習いたい外国人の使う教材について

    外国人(非漢字圏です)の友達に漢字を勉強したいと相談されたのですが、どのような教材を使えばいいか、教えてください。 ちなみに現在彼は日本語能力試験3~4級レベルで、さらに2,1級をとりたいそうです。 日本語教育の本は少し高めなので、小学生の漢字の教材を変わりに使うのはどうなんでしょうか。 日本語教育の漢字と小学校の国語の漢字は出てくる順序はおなじなんでしょうか。 私自身あまり知識がないもので・・。教えてください。よろしくお願い致します。

  • 日本語「は」「が」について

    日本語教師になるための勉強をしていますが、 「は」「が」について、教えていただけないでしょうか。 このサイトを参考にしました。 https://nihongokyoshi-net.com/2017/10/18/minnano-nihongo-lesson10/ https://cotohajime.net/2020/08/28/japanese_grammar_existance/ 「~が あります」「~は あります」 ①「は」は古い情報、「が」は新しい情報を表す。 ②「~はあります」は話し手と、聞き手が両方認識しているのものに ついて話す。 ③「場所に何がありますか」は存在を聞きます。  「Nはどこにありますか」は場所を聞きます。 では、コンビニなどで、 「洗剤はありますか」「洗剤がありますか」 ・ 話し手が、コンビニに、洗剤があるかないか、わからない場合でも  「はありますか」を使えますか?この場合話し手と、聞き手両方が  認識していないものになるのでしょうか。 ・「は」を使っても、存在を尋ねることになるのでしょうか。 ・「~はありますか」の文において、「何」「どこ」という疑問詞がない場合は、存在を尋ねることになるのでしょうか。  日本語を専門になさってらっしゃる方が、いらっしゃいましたら  ご教授いただきたく、お願い申し上げます。

  • 外国語を録音してもらうときの料金

    個人レッスンではなく、外国語の教材をただテープなどに録音してもらうだけの場合、相場はいくらくらいでしょうか? 具体的に申しますと私の場合いま広東語を勉強しているのですが、知人の奥様が広州出身の方なのでお願いしてみるつもりです。 録音の品質は教材のようなきれいなものを求めてなく、ネイティブの自然な速度でひととおり吹き込んでもらえればいいと考えています。 録音してもらう教材は漢字4000文字くらいですが、1万円って安いですかね?