• ベストアンサー

夫に(または妻に)教えを請うのは 抵抗ありませんか ?

ある事柄について自分より明らかに相手がよく知ってる場合、ひたすらこちらが「教えて戴く」という立場になるのですが 夫(または妻)に教えてもらうのは抵抗ありませんか。 私は なるべく教えてもらうより自分で調べたい。 何人かに聞きましたが 全然 大丈夫な人もあれば「あの人に聞くより 習いに行く(PC関係のこと)」という友人もいます。 相手の(自分の)性格にもよるのでしょうが これはおかしいことですか ?  皆さんは 意識しませんか ? お礼は遅くなるかもしれませんが よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5662
noname#5662
回答No.7

コロコロさん、こんにちは。 私はコロコロさんと同じように夫に教えてもらうぐらいならば自分で調べますね。 何故なのか… 夫は自分にとって一番近い存在であるからこそ、一番のライバルだからかな? 馬鹿にされてしまうからイヤだという気持ちもあります。 勿論、夫には到底敵わない部分も沢山あるのは事実ですが それでもまずは自分で調べてから…と思っています。 自分が興味を持ったことに対してゼロから教えてもらうのは 私にとっては他人であっても基本的には避けたいことです。 勿論、ゼロから教えてもらわないとわからないことはあると思うので例外もありますね。 ある程度調べてもどうしても自分が納得いく結果にならなければ 夫も含んだ誰かに教えてもらいたいと思っています。 今の世の中はある程度のことならば、 自分で努力して様々な知識を身につけたり 疑問を解決することができると思います。 私は気になることがあれば、まずネットで調べますね。 それから本で調べたり… ネットという手段はここ数年での話ですが、 昔からまずは自分で調べて… という感じですね。 その中でもどうしてもお手上げのものもありますけどね。 何だかうまくまとまりませんが、 私は夫に教えてもらうのは抵抗あるということです。 でも私はそれがおかしいことだと思っていません。 私自身もそうですが、まずは自分で調べた方が自分のためになることが多いし、 もし、調べた上で夫に尋ねる結果になったとしても 「○○までは理解できたけれども、××からはわからない」 と具体的に自分がわからないところを伝えることができるので 教える側としても教えやすいだろうと考えられますからね。 でもお互いの持っている知識を上手に活かして、 自分たちがステップアップすることができるのでしたら それは素敵なことだと思いますよ。 私はこのように考えているのですが、 少しでも参考になれば幸いです。

noname#8695
質問者

お礼

tonton-kunkunさん こんにちは tonton-kunkunさんは私と考えが似ていると思います。(ちょっと 嬉しい。。。) 先に言ったように簡単なことなら すぐに聞きます。 でも、複雑な事は自分で まず調べたいです。 基本的なことも知らずに質問もできないという感じです。 夫は親切なのですが 私の聞きたいポイントと違う事を言ったりして(分からない時って つまんない事でひっかかっていたりするでしょ ? )そんな時は険悪です。 私も聞き上手じゃないし 向こうも教え上手じゃないかも。 >もし、調べた上で夫に尋ねる結果になったとしても 「○○までは理解できたけれども、××からはわからない」 と具体的に自分がわからないところを伝えることができるので 教える側としても教えやすいだろうと考えられますからね。 それは教えてもらう側には とっても素晴らしい心がけと思います。 今までは図書館に行ったり本屋さんに行ったりしていましたがネットは便利ですね ! 簡単に聞けることは何でも夫に聞いています。 こっちも知ってることは何でも教えちゃいます。 「あら、知らなかったの ? 」なんてね。 あ、やっぱり「ライバル根性」あるのかなあ(笑) どうもご回答ありがとうございました ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

回答No.11

5656464さん、こんにちは。 >ある事柄について自分より明らかに相手がよく知ってる場合、ひたすらこちらが「教えて戴く」という立場になるのですが 夫(または妻)に教えてもらうのは抵抗ありませんか。 私は なるべく教えてもらうより自分で調べたい。 5656464さんは、向上心がありますね~。 私は、聞くことには全然抵抗はありません。 むしろ、分からないことは、どんどん聞きたいです。 >相手の(自分の)性格にもよるのでしょうが これはおかしいことですか ?  皆さんは 意識しませんか ? 5656464さんは、案外負けん気が強いのかも? だけど、全然おかしいとは思いません。考え方ですもんね。 私は分からないことは聞きたいし、相手が分からないことがあれば教えてあげるべきだと思っています。 だから、それでケンカしたこと、あるんです。 だんなの専門分野を、ちょっと勉強しようとしたときに 全然分からないんですよね・・・基礎から。 で、「教えて~」というと 「あほか、お前、自分で考えろ!」とつれないお返事・・・ 「何よ、ケチ!!知ってるんだから教えてくれたって、いいやんか。 もし君が数学で分からないとこがあったら、私なら丁寧に教えてあげるよ!」 って言い返しました。 せっかく身近に先生がいるなら、聞かない手はないと思うのですが・・・ 結局、先生がケチなので(って先生のせいにしちゃいけませんが) 途中で分からなくなって挫折しちゃいました(汗) でも、野球のルールとか、スポーツ全般については 分からないことがあると、聞くとすぐに答えてくれます。 やっぱり、気軽に聞く存在があるって便利ですね。 勉強については、私の物分りがあまりにも悪いので 「自分で基礎から勉強しないと身につかないよ」という意味だったのかも・・ 途中、できるところまではある程度自分で考えて それでも解決できないときは、より物知り博士なほうに 「ここまで考えたんだけど、分からないので教えて」 って聞くスタンスがいいんじゃないでしょうか。 夫婦なんだもん、遠慮することはないと思います!

noname#8695
質問者

お礼

fushigichanさん こんにちは ! いいお天気になりましたね。 >5656464さんは、向上心がありますね~。 はい、ありがとうございます ! 物事って たくさん知っていると生活する上で楽しさが違うと思うんです。 で、知りたいことがまだまだ世の中にいっぱいあります。 でもね、主人にはちょっと抵抗が。。 やっぱ、ライバルなんでしょうか。他の人には いくらでも聞くのにね。 そう、こちらの物分りが悪いとけんかのようになります。 向こうは「なんでこんなに教えているのに わからへんのかな~。」って言うし、こちらはこちらで「何で私にわかりやすように考えて説明してくれへんの~。」っていう感じです。 こういうことが重なると聞く気がなくなります。あはっ。 しかし、fushigichanさんでも聞くことあるんですか~ ? 「数学が得意」って聞くだけでも 私は「無条件降伏」します !! どうも ありがとうございました。 なるべく夫を「活用」いたします ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kindly
  • ベストアンサー率20% (19/92)
回答No.10

>ここでは若い人が多いので そうなのかな ? 夫婦も年を経ると 素直じゃなくなってきたりして。(笑) このお礼欄が目に止まったので回答させていただきます。   そうなんですよね。若いときは気遣いながら教えていてくれた主人も、自分の知識がかなりなものになってくると「一回で覚えろ」とか「こんなことも分からないのか」「応用して考えろ」とか手厳しくなってきました。(やはり今はPCのことかな) 主人は自分で独学して頑張ってきたから余計そう思うのでしょうね。 悔しいので、かなり自分で調べます。(パソコン壊さないか不安なんですが…以前壊しました。私のせいかは分かりませんが) ちなみに、私に聞いてくるときはとても謙虚な主人です。 私?親切に答えますよ~。

noname#8695
質問者

お礼

kindlyさん こんにちは ! ありがとうございます♪ そうなんですよ。 若いときゃね いっぱい気を使ってくれて親切でしたね。あははは。 はい、私もPCのことが中心です。 これはね、習いに行くと お月謝が高いんです !! で、どうしても分からないことは まず本を見てから そののち ひまをみて聞きますが。。。 私も聞かれリャ 親切丁寧に重箱の隅まで教えてあげますよ。 (*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.9

 うちのはよりも私が知っていることの範囲、量があるので、ほとんど聞くことはありません。しかしながらまれに聞きますが、全然そのことに抵抗はないですね。  うちのも私に聞くときには特に抵抗はないです。ただし、ほとんどの人が知っているであろうことを聞くときにまれに馬鹿にしたと怒るときはありますけど。    私は子供にHPの作成とかのことなどは聞くことあります。一応調べてはみますけれど、それでもわからなければ、子供方が詳しいといいますか、直感的に理解できているので、仕方ないかぁってところがありますから。  小学校2年生のころからPCに触っていて、今、中学3年生なので、積み上げているのもありますから。  特にこの場合も恥ずかしいことはありません。PCもHP関係以外はこちらの方が詳しいので、聞かれたら教えてやることもあるからかもしれませんけど。  特に恥とも思わないです。  家族なんですから知っている者に聞いたらいいじゃないですか。父もビデオとか買うときには私に電話をしてきますけれど、別に恥ずかしいとも思ってないですよ。

noname#8695
質問者

お礼

mitunaiさん こんにちは ! ありがとうございます。 おっ ! 私も子どもにPCの事を聞くことはあります。 わかりやすいのですよ、子どもに聞く方が。 詳しすぎる人って 全然分からない立場の者にとっては説明が分かりにくかったりするのです。 人に聞くことについては 別に恥ずかしいとは思っていません。 それどころか「何でも聞きたい」し「何でも答えたい」ので このように「教えてgoo」に はまってしまっているのです。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんばんは。 一通り自分で調べてみて、それでも解決しなくて それが「夫の得意分野」だったら 「あのさ~、ここまでは理解したんだけど  ここから先がさっぱりわからないのよ~。  時間があいたら教えてくれるかなぁ?」 と聞いてます。 逆もまたしかりで、夫が私に 「これがわからないんだけど、教えてよ。」 と聞いてきます。 お互い得意分野が違うので「棲み分けができている」 ので、あまり抵抗がないです。 でもなるべくなら「自力で解決したい」と思うタイプです。 私は夫に物事を説明するときには そこら辺の紙に要点を箇条書きして 「これは、こういう風になっていて…。」と 要点だけ、ガーッと説明します。 一方夫は 「そこら辺の紙に一から十まで書き それを一から説明する」タイプで オマケに「更にここから発展するとね…。」 と、私から言わなくてもさらに補足までしてくれます。 私の友人にも 「パートナーに聞くよりcarlton1967に聞いた方が 気が楽だから。」 とか 「パートナーに聞くのは何となく気が引ける。」 とか 「パートナーに聞くのはしゃくだから。」 などの理由で私に聞いてくる人も何人もいますよ。 私の結論 ・パートナーに聞くのも、相手に(教える時間等の) 余裕があれば 問題ないし ・他の人に聞くのもおかしくないし ・出来れば自力で解決出来たら、その方が気が楽。 です。    

noname#8695
質問者

お礼

carlton1967さん こんにちは ! そう私もなるべくなら「自分で解決したいタイプ」です。 carlton1967さんのところは なんだか二人ともすごく聡明そうに思えます。 >一方夫は 「そこら辺の紙に一から十まで書き それを一から説明する」タイプで オマケに「更にここから発展するとね…。」 と、私から言わなくてもさらに補足までしてくれます。 そうそう、うちもこんな感じ。 私は気が短いので あんまり不必要な事まで聞くと その前に聞いたことまで忘れてしまいそうでイライラし、ついにはうっとおしくなってしまいます。 (-_-;) いけないですね~。 なるほど、相手の時間に余裕のあるときで(心にも余裕のある時) 自分で調べても分からなかったら(しょうがないから)聞くようにしたら良いですよね。(爆) どうもありがとうございました ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4184
noname#4184
回答No.6

夫に私が聞くのは全く抵抗がないですね。 主人も忙しかったり疲れたりしていなければ教えてくれます。 結構いい気分で教えてくれている感じです。 主人はクドイのが嫌いなので説明も簡潔で、簡潔過ぎて分からなければ、また質問して教えてもらってます。偉そうでもないし、主人には聞きやすいです。 私の方がパソコン系とCADができるので主人に聞かれます。 会社の人が帰って残業を1人でしている時に、私に電話をしてきて「エクセルがぁ。。。」とか言ってます。CADも以前、私に教えて欲しいといってきて、私が出来ないソフトだったので会社の人に私が教えてもらって主人に教えました。今では使えるようになってます。 会社の人とかには聞きたくなくて私に聞きたいそうなので、抵抗ないんじゃないでしょうか?切羽詰ってて先生を選んでいる場合じゃないのかもしれませんが。 負けず嫌いとか、プライド高いとか、謙虚になれないとか、教えるのが下手、教えると偉そうで気に入らないとか、相手に気を使ってとか、質問しずらい背景はあるのかもしれませんが、夫婦で助け合えれば、無料で気を使わなくて良いし時間も合わせ易いから、外にだなんて勿体無いと思っちゃうんです。 私が貧乏性なだけなのか?(笑) 夫婦でより外の方が良いと思う人がいるのは始めて知ったし、考えた事なかったので、おもしろい質問でした。当たり前だと思わないようにしようと思います。

noname#8695
質問者

お礼

>夫婦でより外の方が良いと思う人がいるのは始めて知ったし、考えた事なかったので、おもしろい質問でした。 私のまわりでは 結構 私と同じ考えの人がいます。 ここでは若い人が多いので そうなのかな ? 夫婦も年を経ると 素直じゃなくなってきたりして。(笑) それとも まだそんな場面に当たったことがないのかなと思いました。 どうもご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 私は抵抗ないんで何でもすぐ聞いちゃいますね~。 お互いが知ってる事は教えあえばいいし、解らないなら聞けば良いという考えです。 主人は頼られるのが好きなので聞かれると嬉しそうですよ。 でも逆に私のほうが特に秀でた何かがあったら、主人はちょっと嫌がるかもしれません。 質問のとはちょっと違ってしまうかもしれませんが、こう・・・自分が上に立ってたいというか、プライドがあるから私に劣っている自分がイヤというか。 上手く言えないんですが、どちらかというと何でも自分が引っ張って行きたい、私には付いて来て欲しい、という感じなので「ひたすら教えられる」とプライドが崩れちゃうのかな? だから抵抗ある方って、「自分の方が優れていたい」という気持ちが強いのかもしれませんね。 性格の違いかなって思いますし、おかしい事でもないと思いますよ。

noname#8695
質問者

お礼

基本的に男の人って頼られると嬉しいかしら。 夫婦で上下関係があるとは思いませんが 込み入ったことを教えてもらう時って ちょっと意識するかも。 でも、うちも私が教えるとなれば嫌がるかもしれません。 そんな事 めったにないけどね~ >性格の違いかなって思いますし、おかしい事でもないと思いますよ。 そう言って頂いて 安心しました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分で調べた方が身につくので 良いのではないでしょうか? 私は、聞きますけど。 相手が偉そうだったり、 教えるの面倒な様子であれば、 「いいよ、自分で調べるから!」 となるかもしれないけど、 そうじゃないので。 それぞれに得意分野も違うし。 なので、そんなことは 考えたことなかったです。 教えを、請わなきゃいけないなら 自分で調べたいと思うのかもしれないです。 請わなくても教えてくれるので、 何でも、気軽に聞いてしまいます。 教える立場でも同様です。 ただ、本格的な勉強などになると、 身内より他人に教えてもらった方が 甘えがなくていい場合もあるみたいです。

noname#8695
質問者

お礼

こんにちは ご回答ありがとうございます 聞いてすぐ回答の得られるものについては聞きます。 しかし、こちらの理解力が良くなくて何度も聞き返さなければならない場合、こちらも嫌だし相手もうんざりしてくる様子が見えてくるので「ちょっと なあ。」と。 >ただ、本格的な勉強などになると、 身内より他人に教えてもらった方が 甘えがなくていい場合もあるみたいです。 そう。こういう感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4300
noname#4300
回答No.3

PC関係や理系、経済のことなど、主人のほうがはるかに知識があることについてはすぐに聞いちゃいます。 そのほうが簡単だしすぐ解決できますから。 主人も教えたがりな性格で、また教えるのが上上手いんです。 自分で本などで調べるより、ずっとわかりやすく噛み砕いて丁寧に教えてくれるので、安心して聞けます。 反対に、私のほうが詳しいことについては、向こうが聞いてきますし、お互い様ですね。 お互いの知識や経験を持ち寄って教えあうことは夫婦のコミュニケーションにもなりますし、良いことだと思います。 日常生活の中で「教えて戴く」というほどの、特別高尚難解な事柄というのもないように思いますが、そのように思う方がいるとしたら、相手がとても高飛車な態度を取るとか、非常に多忙だとか、夫婦仲があまりうまくいっていないとか・・・そんなことを想像してしまいます。 あるいは、プライドの高い人で人に教えを請うことに抵抗を感じるのでしょうか。 気軽に聞けない夫婦って・・・? どちらにしても私には不思議に感じます。

noname#8695
質問者

お礼

こんにちは ご回答ありがとうごさいます ! うちの主人も「教えたがり」です。もう、しつこいくらい教えてくれます。 (ここが嫌かも。) 私はどちらかというと人に聞くのが嫌いなタイプです。 なんでも まず自分で調べます。 でも このごろは「教えてgoo」があるしネットを始めたのでいろいろと調べられて嬉しいです。 あの、夫婦仲は悪くありません。(汗) 彼は私が何を言い出しても知っているし、世の中で一番 話の合う人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6123
noname#6123
回答No.2

うちの夫、PCは全くの素人なので聞いてきますね。最近はPC自体を触らないですが・・・。 私もスポーツ関係は全く無知なので聞きますし。あと夫は自動車整備士なので、車に関することは全部まかせっきりなので、そのつど聞いてます。 うちは得意分野・苦手分野が相手と全く逆だったりするのでぜんぜん抵抗なく聞けますよ。

noname#8695
質問者

お礼

こんにちは ! ありがとうございます。 お互いに得意分野が違うので 聞きあっていらっしゃるのですね。 多分 うちは私が聞くことのほうが多いかと。 で、いい加減な返事をされることがあるので つまんないのかもしれません。 私が彼に教えることができるのは「家事」くらいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jun-R2
  • ベストアンサー率23% (149/621)
回答No.1

ウチのダンナ・・会社からPCの操作について質問電話してきますよ。なんといってもタダですからね(笑) でも、聞かれてもいないのに「そうじゃないよ。XXを押すと出てくるんだよ」なんて説明すると怒りますよー タイミングや言い方によりますね。  私はお金の計算(税金・年金など)が大の苦手なので(会社の)経理課長のダンナに聞きますよ。本を買うより安いし、文字じゃ判らないことでもどんどん聞けるし。 一応は調べますけど、専門用語の辞書を買って初級中級の解説本を買って、イザ自分の知りたい情報が出ている本やHPってなかなか無いですからね。 お互いに「聞けば解る」ことなら聞いちゃいます。我が家では「お金をかけない」のが一番なのです(^^ゞ

noname#8695
質問者

お礼

Jun-R2さん こんにちは ♪ ありがとうございます。 Jun-R2さんはPCに詳しくてらっしゃるのですね。(お友だちになってほしいわあ。) ダンナさんは「経理」に詳しいと。 うちでも勿論 すぐに答えがでるような些細な事は聞きます。 でも、勉強系とか こみいった事とか聞かれたほうも少し考えたりの時間が必要な物って しまいにじゃまくさくなってきたり。(お互いに。)  あと「おたく」ってほどでもないのですか うっかり歴史について聞くと うるさいほど膨大な答えが返ってきて閉口します。 で、結局 聞きたいことの答えがぼけてしまったり こういう時「聞かなきゃ良かった。」と思う日があります。 普段 私の方が偉そうにしているから聞くのに抵抗があるのかな。。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻は、夫の言うことに従う?

    妻は、夫の言うことに従う? タイトルとしてはおかしいですが、回答は夫、妻どちらの立場でも結構です。 私が妻なので、妻の立場からのお話になりますが。 私は、基本、主人には、「自分のことは自分でしろ」と言い聞かせてあります。 障害者、高齢者相手の仕事をしてきて、突然妻に倒れられ、あたふたする「夫」を多く見てきて、これは、自分のことぐらいできる夫ではないと、後々、彼が苦労すると知ったからです。 よって、「研修で1泊」と言われても、テレビドラマのように私が荷造りすることはありません。 主人に全てさせます。 せいぜい「あのTシャツが見当たらない」と言われて、しぶしぶタンスやクローゼットから出す程度です。 世間では、やはり夫に前日 「明日、あれ着ていくから準備しておいて」 と言われた妻は、素直に準備されるのですか? そういう夫は、自分の洋服がどこにどのように仕舞ってあるかご存知ですか? 私の主人は、私が勝手に背広などクリーニングに出すと怒ります。自分のリズムなりで出したいようで(ってクリーニング屋に持っていくのは私)。 皆さんは、自分の背広が、いつクリーニングにだされているか知っていますか?妻は、そのことを夫に言いますか?(出しておいたよとかって) 変な質問ですが、私が現実的するぎるのか、今だ昭和のような夫婦間が支流なのか・・・と疑問に思ったしだいです。

  • 夫は妻を怒鳴ってしまいました

    妻は過去の経験から感情が敏感になっており、夫はその妻を全力で守らなくてはなりません。少しでも妻が「こわい」「捨てられるかもしれない」という恐怖を感じることを絶対に避けなければなりません。ふたりで暮らすと決めた時からそういうことになっており、無償の愛を与える親と子の関係に似ているかも知れません。いろいろなご意見があるかと思いますが、この夫婦はこういうことになっています。 しかし夫は妻を怒鳴ってしまいました。夫の仕事の大事なものを妻が失くしてしまったのです。妻はそれを故意に失くしました。ひどいことをしても夫は自分の事を愛するのか見たかったのです。夫が穏やかにその行動を諭し、正常な方向へと導き、許すということを当然妻に与えるのだと信じきっていました。しかし夫は自分を苦しめる妻に対して怒り、妻を守ることも思い出せないほど憎しみを感じ、そして「出ていけ」と感情的に怒鳴ってしまいました。 その後夫は怒鳴ったことはよくなかったこと、出ていく必要はないということ、妻は過去に辛い記憶があるのだから大事なものを失くしてでも相手の愛情を確認したいという行動を理解できること伝えました。でも妻は「怒鳴られた」ということにとても執着し傷心していてその傷はまるで癒えません。夫がただの「モノ」を失うことを恐れて妻の心を傷つけたことが理解できません。もう2度とあんなことはしないと夫が言っても、妻はまたいつか同じ事が起きることに恐怖を感じて錯乱しています。 夫が怒鳴ったことは仕方のないことだったよと誰かに言ってもらいたい気がします。いいや何があっても妻の心を傷つけるのはよくなかったよと言ってもらいたい気もします。傷ついた心はどう癒されるべきでしょうか。どんな言葉や行動がこの出来事を癒すでしょうか。

  • 【道徳の教えを読んでいて引っかかる点があった。日本

    【道徳の教えを読んでいて引っかかる点があった。日本でこの道徳を教えて良いのか?】 道徳 問- 人の夫としてはいかにあるべきか? 答- 妻と和合してしかも淫乱に流れず、夫としての威厳を立てて夫婦の別を失わないようにすべきである。 問- 人の妻としてどうあるべきか? 答- 夫が礼にかなっていれば従順に服従奉仕し、夫が礼にかなっていなくても自分に過失があることを恐れて謹慎すべきである。 妻は道徳では夫が礼にかなってなくても別れるなと言っている。 これってどう思いますか? これが日本政府が推奨する道徳ですか?

  • 妻(夫)がよく思っていない友人とは、だんだんと疎遠になれますか?

    私は妻の立場ですが、良かったら聞いてください。 夫の友人の中に、苦手な方がいます。 夫と付き合い始め、仲良くしていると「俺の友達だったのに、とられた」 「みんなで仲良くしていたのに、急に割って入ってきた」 「(夫の横は)俺の場所だった」という嫉妬以外なにものでもないだろうという理由で 嫌われているというのは常に感じていました。 (夫の友人は、同性愛者などではありません) 夫と付き合う前も、その友人の恋人(同じ女です)と仲良く話したら 「俺の彼女と仲良く喋って、俺が彼女と仲良く出来なかった」という理由で怒られました。 それでも「みんなで仲良くして」という夫の気持ちを尊重し、 みんなで会ったりもしてみましたが、その度に嫌な気持ちになることがあり 上記の感情にプラスして元々「男尊女卑」的な考えを感じるんです。 全然楽しくありません。機嫌をとるようにすればうまくやっていけますが、疲れます。 ですから、私は夫には理由を話して、現在は全く関わりはありません。 夫の考えとしては、今は無理でも相手(夫の友人)に恋人・奥さんが出来れば変わるし 子供が出来たら家族ぐるみで遊んだりしたいと考えているようです。 でも、私は嫌なんです・・・。 私が失礼なことを何かしてしまって、相手を怒らせてしまったのならお詫びしますが、 夫と付き合ったことがそこまで罪深いとも思えず、非常に理不尽だと今でも思っています。 相手にも奥様が出来れば変わるかもしれないというのはその通りですが、 だからといって家族ぐるみで付き合いたいとまで思えません。 初対面で彼女と話すなと言われた時から、相手の顔色が気になってしまうんです。 今はたまに夫が個人的に遊びに行ったりしていますが、 遊びに行くと聞くと「何故まだ付き合いがあるのか・・・」と正直思ってしまいます。 お互い家庭が出来たりして、自然と疎遠になっていってくれたら・・・と願ってしまいます。 夫にとっては大事な友達なのだということは重々承知していますが、 こんな風に考えてしまうのは歪んでいるでしょうか。 たまに夫婦喧嘩の種にもなりますし、悩みの元になっています。

  • 夫が妻の事と「うちの奥さん」という言い方について

    夫が妻の事を表現する時に「うちの奥さんが・・」という人が最近とても多いと思いますが、違和感を覚えてしまうのは私だけでしょうか? 自分の身内に「さん付け」して、それを呼び名にしてしまうのってかなり抵抗があります。うちの夫にも外では「嫁」や「妻」と言ってほしいと言っていますが、夫の同年代はやはり「奥さん」と呼ぶ人が多いようです。自分の父の世代の人間が妻の事を「奥さん」って呼んでいたら変でしょ?と言うと納得するのですが、ついついその言葉が出てしまうそうです。 同じように違和感を覚える方、いませんか?

  • 夫の不倫に気付いている妻の心理

    既婚女性に質問です。夫の不倫に気付いているのに(実際に夫には好きな人いるの?と聞いている)それを放置する妻の心理を教えてください。また、ご自身がその妻の立場だったらどう考えますか?

  • 夫の呼び方

    妻が自分の夫の事を人に話す時や他人が相手の夫の事を呼ぶときに使う「主人」ってありますが、これは家父制度の名残なんですか? 世帯主(元々の家の持ち主としての主人)の事を指すのなら分かりますが、もし世帯主が妻であっても妻を主人呼びはしませんよね。 まるで妻とペットが同列みたいで実際主人呼びに抵抗がある人もそれなりにいるみたいです。 言葉狩りって言われそうですがすごく気になります。 わかる方教えて下さい

  • 何故、妻は夫の浮気が許せないのか。

    何故、妻は夫の浮気が許せないのか。  このコミュニティーに限らず、妻が夫の浮気について悩んだり怒ったりしているのを見るにつけ、何故のそのように許せないのか理解できません。  男が妻の浮気が許せないのは、合理性があるので納得できます。何故なら、自分以外の男の子供を出産されたら、自分の子孫が残せないし、知らないでその子供の養育費を負担させられたり財産を相続されたらたまったもんじゃありませんからね。  しかし、夫が浮気しても妻は自分が選んだ遺伝子(夫)の子供を産んで子孫を残せるのだから、被害が無いように思えるのです。  また、独身の女性と浮気する既婚男性が多いということは、女性も独身の時は既婚男性と多くの人が関係している事になりますよね。ところが、妻になるとその夫を許せないというのは合点がいかないのです。  どなたか、その理由を論理的に解説していただけませんか。  

  • ものすごく愛している夫がいるのに一夜だけの浮気をしました。

    ものすごく愛している夫がいるのに一夜だけの浮気をしました。 まだ気が動転しているのでまとまりのない文章ですがよかったらアドバイスください。 相手は夫の友人です。 以前から顔見知りでほとんど話したことはありませんでしたが話の中のふとしたきっかけで二人で飲みに行こうとなりその日のうちにホテルに行って関係を持ちました。 自分でもどうかしていたとしか思えないのですがなぜかその時はいいと思ってしまったんです。 若くに結婚して他の男性に興味があったのかもしれない、久しぶりにチヤホヤされて嬉しかったのかもしれない、単なる浮気性なのかもしれない、でも夫に不満があったわけでは絶対にありません。 関係を持った後は後悔の気持ちでいっぱいでした。 すごく暗い顔をしていたのか相手にも「もう考えるな」と何度も言われました。 夫はすごく優しい夫で笑顔で私を送り出してくれた後で子供にご飯を食べさせ洗濯物もたたんで疲れたのか先に寝ていました。 私はその夜いろいろ考えてしまい一睡もできませんでした。 翌日夫に「どうしたの?元気がないね」と言われ何も答えられませんでした。 黙っている私を「怖い夢でも見たんか??大丈夫よ」と言って笑顔で抱きしめてくれました。 そのとたんに自分のした罪の重さにすごく後悔しました。 どうして一時の気の迷いでこんなにも愛しているこの人を裏切ってしまったのか、もうこの人に愛される資格のない汚れた体になってしまった、しかも夫の友人と寝てしまったことで夫までも貞操のない妻を持った男だと下げてしまったんです。 その人の連絡先はすぐに消しました。 でも心配することもなくその人からの連絡は途絶えたので向こうも一夜の遊びだと割り切っていたのだと思います。 夫の友人なので二度と会わないわけにはいきません。 近いうち会わなければいけない日もくると思います。 きっと軽くホテルまでついてきてバカな女だと思われるのだと思います。 それから毎日苦しくて苦しくていっそ夫に謝れたらと思いますが夫の気持ちを思うと謝って救われようなんて勝手なことはできません。 こんな汚れた妻といるくらいなら理由を言わず離婚したほうがいいのかとまで思ってしまいます。 浮気をした挙句、一度限りで浮気相手にまで相手にされなかった女が自分の妻だなんて本当に惨めだと思います。 夫のためにどうするのが一番いいでしょうか? 今後、夫の友人に会ったらどうしたらいいんでしょうか? このような浮気をする男性は浮気相手のことをどう思っているんでしょうか? 友人の妻でもすぐについてきた尻軽女だと思うのでしょうか? 連絡もしてこないということは体だけの関係でもう興味もないということなのでしょうか?

  • 夫の不満~よい妻になるには?

    結婚3ヶ月目の妻です。 私の夫は優しくてとても理解のある夫だと思っていました。 でも、私は理解があると思っていたことが夫は我慢していた私への不満だったようです。 この間、夫の学生時代の友達より頂き物をしました。 その友達は、現在は都会で働いているため宅急便で頂き物をしました。 丁度、夫の仕事が休みの日だったので一緒にお返しの品を買い、当日の内にギフトショップから直接送ってもらう形になりました。 宅急便は早いもので「翌日には着きます。」と言われました。 その日の夜、 夫に「(頂き物をした友達に)御礼の電話をした?」って聞いたら 「まだ。」と答えたので 「今日中に電話しないと明日にはお返しの品が届いちゃうよ。」って言ったのですが 「眠いから明日にする。電話くらいいつでもいいじゃないか!」と言われました。 私の中にはちゃんとお礼の言葉を伝えないとって気持ちがあったのですが、私は直接知らない夫の友達なので私が電話するわけにも行かず、もう一度 「ちゃんと電話して。大人なんだからお礼くらいちゃんと言わないと。」って言いました。 渋々夫は友達に電話をかけ、お礼の言葉を伝えその後は友達に私のことを愚痴りだしました。 「妻に○○(友達)に電話しろと命令された!」とか 夫はサッカーが好きなのですが、「妻は一緒にサッカーを見に行ってくれない。」とか。 この他にも日常のあった事を沢山・・・。 友達から夫に対して「お前、奥さんを大事にしてやれよ!」と言われたそうです。 夫は、キッチンにいた私に聞こえていないと思い散々友達に愚痴っていたみたいですが、私は全部聞こえていました。 正直私に対してそんなに我慢していたんだと驚きました。 そのうち、夫は私に対して不満が爆発し離婚になるのではないかと不安になっています。 夫は何か聞いても「何でもいいよ。」「どっちでもいいよ。」って答えが返ってくるので本当にどうでもいいんだ。と思っていたのですがそうではなかったようです。 サッカーにしても、 夫:「サッカー見に行ってくるけど一緒に行く?」 私:「(他にやりたい事があって迷って)どうしようかな?」 夫:「どっちでもいいよ。」 私:「じゃあ○○(家の事)したいから行かないでもいい?」 夫:「いいよ。」 てな具合で今まで一緒に行くことは無かったのですが・・・。 それが夫の不満になっていたようです。 私の性格がはっきりし過ぎていて、夫がはっきり言わない対照的な夫婦みたいです。 私は、夫にはこれからは「ちゃんと○○しなさい。」とか言わないようにしようと思っています。 こんな夫が不満が溜まらないようによい妻になるにはどうしたらいいでしょうか? また話し合いをするにしてもどう切り出したらいいでしょうか? 年明けにはこの友達の結婚式に夫婦で出席する事になっています。 前日のお昼にこの友達と彼女と私たち夫婦で食事をする約束になっています。 この友達は私の事を「キツイ奥さん」と言う印象で見られるのではないかと思うと結婚式に出席するのがおっくうになります。

このQ&Aのポイント
  • インターネットを開いたら、画面が黒くなってしまい文字が見えなくなってしまった!どうすれば元の画面に戻せるのか教えてください。
  • インターネットを開いた後、突然画面が黒くなった!文字が白くなってしまい、どこか触ったのかわからないが、元の画面に戻せない。どうすれば解決できるのか教えてほしい。
  • インターネットの画面が黒くなり、文字が見えなくなってしまった!元の画面に戻す方法を教えてください。触ったかどうかもよくわからないがなぜか画面が変わってしまったので、どうにかして解決したい。
回答を見る

専門家に質問してみよう